エピソード51の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
>公正を第一とする王家の威信に関わる。
いや、王様自ら、冤罪だったとしても派閥争いに王家が肩入れするわけにはいかない、みたいに言ってましたが?
王女達も下手撃ったねみたいな感じだったし、王妃もショックは受けても助ける気は無し
どこに公正を第一にする王家が??
いや、王様自ら、冤罪だったとしても派閥争いに王家が肩入れするわけにはいかない、みたいに言ってましたが?
王女達も下手撃ったねみたいな感じだったし、王妃もショックは受けても助ける気は無し
どこに公正を第一にする王家が??
エピソード51
[一言]
君が生き延びないと、弟妹たちが本当の意味で生きられないんだよ・・・
君が生き延びないと、弟妹たちが本当の意味で生きられないんだよ・・・
エピソード51
[良い点]
一気に全編を読ませて頂きました。
多くの視点で現実を投影した良作でした。その多くが腑に落ちました。
(1)最後まで黙秘でしたが、黙秘が何故大切なのか非常によく書かれていました。日本では黙秘をすると「やっぱり犯人じゃねえの」と世間が騒ぎ立てますが(本作もそう)、警察検察、特に非民主的国家では言葉尻から冤罪を作るのが得意ですからね。
(2)個人のためでなく家のために黙秘する(どうせ冤罪なら自分だけに疑いを集める)という点は目から鱗でした。家・組織のために自分だけが罪をかぶるってのは、日本では暴力団や忖度官僚の十八番なので悪い印象しか持っていませんでしたが(良心的な組織を狙った冤罪事件は組織が抵抗するのが普通だから)、冤罪ではありうることですよね
(3)特定の犯人でなく、多くの人間の無関心が一番弱い人間を苦しめるってのは、現代日本の闇そのもので、確かにそうだよなあと思ってしまいました。ラノベでは特定の悪役を作るのが定番ですが、現実はそうですよね
(4)噂という厄介な怪物がどうやって生まれるのか、非常に現実的に書いてあって、そこもなるほどと頷いてしまいました
[気になる点]
折角の素晴らしい作品なのですが、後半にいくにつれて冗長になってしまった感があると思いました。これも書きたい、あれも書きたいで筆が乗ったのでしょうが、それらは番外編という形で本編から切り離すことも考えて良かったのではないでしょうか。
[一言]
娘の婚姻競争を通じて、叔父が本家を乗っ取るって、どこぞの道長か、と思ってしまいました。
一気に全編を読ませて頂きました。
多くの視点で現実を投影した良作でした。その多くが腑に落ちました。
(1)最後まで黙秘でしたが、黙秘が何故大切なのか非常によく書かれていました。日本では黙秘をすると「やっぱり犯人じゃねえの」と世間が騒ぎ立てますが(本作もそう)、警察検察、特に非民主的国家では言葉尻から冤罪を作るのが得意ですからね。
(2)個人のためでなく家のために黙秘する(どうせ冤罪なら自分だけに疑いを集める)という点は目から鱗でした。家・組織のために自分だけが罪をかぶるってのは、日本では暴力団や忖度官僚の十八番なので悪い印象しか持っていませんでしたが(良心的な組織を狙った冤罪事件は組織が抵抗するのが普通だから)、冤罪ではありうることですよね
(3)特定の犯人でなく、多くの人間の無関心が一番弱い人間を苦しめるってのは、現代日本の闇そのもので、確かにそうだよなあと思ってしまいました。ラノベでは特定の悪役を作るのが定番ですが、現実はそうですよね
(4)噂という厄介な怪物がどうやって生まれるのか、非常に現実的に書いてあって、そこもなるほどと頷いてしまいました
[気になる点]
折角の素晴らしい作品なのですが、後半にいくにつれて冗長になってしまった感があると思いました。これも書きたい、あれも書きたいで筆が乗ったのでしょうが、それらは番外編という形で本編から切り離すことも考えて良かったのではないでしょうか。
[一言]
娘の婚姻競争を通じて、叔父が本家を乗っ取るって、どこぞの道長か、と思ってしまいました。
- 投稿者: 古典ファン
- 2021年 05月26日 14時47分
エピソード51
― 感想を書く ―