感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
なるほど納得です。
こうしたテクニックが身についていると、物事を分かりやすく伝えられて良いことが一杯ありますからね。小説書くのにだって使えちゃいます。
小論文だと持論の次に定説を元にした反論を書いてどちらが説として有力かを比べるのも良くある手法です。レビューで使う場合は作者のオリジナリティ部分を推すときに使えるかも知れません。

自分が良く使うのは『一言感想、同意文、追加文』です。
レビューは書いたことありませんが、感想は良くこの順で書きます。
  • 投稿者: ほほほ
  • 2021年 04月22日 17時15分
ほほほ様

ご感想ありがとうございます。
「持論の次に定説を元にした反論」…めちゃくちゃ使いました!小論文で書きました!
なるほど、それならばレビューの場合は、「今までのなら◯◯であったが、この作品は違う」といった形にすれば良いと。ほほう。それも良いかもしれませんね。
私の場合ですが、人に薦める場合、「これはこういったものです。この辺が素晴らしいのですよ。ですから、あなたにいいですよ!」と三段階で話す事が多いです。あまり複雑にすると、だんだん自分でも何を伝えたいのか分からなくなるので。
ほほほ様も三段階の『一言感想、同意文、追加文』とのことで、やはり三段階で考えるのが有効なのかなと改めて思いました。

感想は方向が作者様のみですが、レビューは作者様ならびに未読の読者層になるので、方向性に幅が出ます。
私は、レビュー書きから二次創作→一次創作となりましたので、レビュー書きも小説書きの前段階になるのかもしれません。そう考えると、レビュー書きも侮れませんね。
このエッセイでほほほ様をレビュー書きの海に落とせますように。(*´꒳`*)
[良い点]
『小論文の基本は、「序論」、「本論」、「結論」を作ることにあります』

うーん勉強になります!
考えたこともありませんでした!
次からレビューを書く時には意識したいと思います!
少しだけ……
  • 投稿者: 暮伊豆
  • 2021年 04月22日 14時26分
暮伊豆様

ご感想ありがとうございます。
あくまでも、こういうのありますよ〜ということで。
私は頭の中でまとまらない時に、使ってレビューしてます。
山頭火の自由律俳句のように、人の目に留まるものに決まった形はありませんので、暮伊豆様の思うレビューのまま、お書きください。そこにこのエッセイが微力ながら役立てば幸いです。(*´꒳`*)
[一言]
私も、同意ですね。
レビューは、小論文だけでなく、文章を簡潔にまとめる練習にもなりますよね。あらすじや、会議用の資料など、いろいろなところで要約のスキルは役に立ちます。というか必須ですよね。
私も、練習がてら、書いてます。練習したものを勝手に送りつけても、まぁ、喜んでもらえますし。はは。
  • 投稿者: 幸田遥
  • 2021年 04月20日 01時15分
ご感想ありがとうございます!
幸田様に同意いただき、ほっとしております。
小論文かどうかは別として、要約スキルは確かに色々必須な場面があります…えぇ、本当に。
練習かどうかは送った本人しか分からないので、受け手が「愛の結晶!」と判断すればそれでいいかと。私なら大概はそう判断しそうです(笑)
レビューを書いた事のない方の一助になりそうです。
ありがとうございました。
[一言]
なるほど!
これはとても勉強になりました!
確かにレビューも「序論」、「本論」、「結論」が大事ですよね!
今後は私もその辺を意識してレビューを書こうと思います!
ご感想ありがとうございます!
レビュー常連の間咲様にそう言っていただき、恐縮です。
書き方に決まりはないのですが、私は小論文の書き方に頼ってしまいますね。まだまだ書かねば。
↑ページトップへ