感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
終わりなのか?
終わりなのか?
エピソード11
ポンスケ様
すいません、こちらはの方はあまり更新しないので、事例を追加する度に一応完結とさせてもらっています。
ご理解ください。
また載せられる事例があればアップいたします。
すいません、こちらはの方はあまり更新しないので、事例を追加する度に一応完結とさせてもらっています。
ご理解ください。
また載せられる事例があればアップいたします。
- もろこし
- 2023年 02月24日 21時05分
[良い点]
排気量は正義。
まあ、英国面の変態エンジンはセントーラスに限らないし、セイバーなんてもっとおかしい。
排気量は正義。
まあ、英国面の変態エンジンはセントーラスに限らないし、セイバーなんてもっとおかしい。
エピソード10
高鉢 健太様
感想ありがとうございます!
はい、排気量は正義です!
> 英国面の変態エンジンはセントーラスに限らないし、セイバーなんてもっとおかしい。
という事は、零式陸攻の世界の日本は英国面に片足を突っ込みかけていたという……(ガクブル)
これからも応援よろしくお願いいたします。
感想ありがとうございます!
はい、排気量は正義です!
> 英国面の変態エンジンはセントーラスに限らないし、セイバーなんてもっとおかしい。
という事は、零式陸攻の世界の日本は英国面に片足を突っ込みかけていたという……(ガクブル)
これからも応援よろしくお願いいたします。
- もろこし
- 2022年 09月16日 20時31分
[良い点]
燃料供給系を気化器から直噴に変えることで結構な出力アップになるのですね。
以前の感想で異様に軽いと書きましたが、馬力当り重量で見ると特に顕著なのもむべなるかな。
[気になる点]
以前他のエンジンと比較したときにも気になったんですが、ここの火星エンジンはボアが大きいですよね。
燃焼ムラが発生しなかったのかなと思ったりしました。
燃焼ムラが護エンジン(ボア155mm)の振動の原因の一つと読んだ記憶もあったので。
肝心のネタ本が見つからないエンジン素人の戯言ですが。
[一言]
本編完結後も外伝追加ありがとうございます。
奥様のご機嫌を損ねない範囲で今後もよろしくお願いいたします。
燃料供給系を気化器から直噴に変えることで結構な出力アップになるのですね。
以前の感想で異様に軽いと書きましたが、馬力当り重量で見ると特に顕著なのもむべなるかな。
[気になる点]
以前他のエンジンと比較したときにも気になったんですが、ここの火星エンジンはボアが大きいですよね。
燃焼ムラが発生しなかったのかなと思ったりしました。
燃焼ムラが護エンジン(ボア155mm)の振動の原因の一つと読んだ記憶もあったので。
肝心のネタ本が見つからないエンジン素人の戯言ですが。
[一言]
本編完結後も外伝追加ありがとうございます。
奥様のご機嫌を損ねない範囲で今後もよろしくお願いいたします。
エピソード10
けい様
感想ありがとうございます!
はい、三菱の実験では筒内噴射で若干ですが出力と燃費が向上することが報告されています。
ボア160ミリというのは仰る通り大きいです。ツインプラグでも難しいので、筒内噴射を導入しています。筒内噴射は気筒間の燃料供給量差も小さくなります。
護は何の振動対策もしていなくて、キャブレターだから大ボアの燃焼制御もちゃんと出来なかったのが振動が大きかった理由だと思います。
これからも応援よろしくお願いいたします。
感想ありがとうございます!
はい、三菱の実験では筒内噴射で若干ですが出力と燃費が向上することが報告されています。
ボア160ミリというのは仰る通り大きいです。ツインプラグでも難しいので、筒内噴射を導入しています。筒内噴射は気筒間の燃料供給量差も小さくなります。
護は何の振動対策もしていなくて、キャブレターだから大ボアの燃焼制御もちゃんと出来なかったのが振動が大きかった理由だと思います。
これからも応援よろしくお願いいたします。
- もろこし
- 2022年 09月16日 20時25分
[一言]
速度計算と関係無いが海軍式設計記号が嫌だと陸軍が独自にキナンバーや飛龍の名前を付けそうだな
連山はヨーロッパ方面の防御力のある機体に与えるとか
速度計算と関係無いが海軍式設計記号が嫌だと陸軍が独自にキナンバーや飛龍の名前を付けそうだな
連山はヨーロッパ方面の防御力のある機体に与えるとか
エピソード9
とらきち様
コメントありがとうございます!
まー陸海どっちの型式規則もアレなんですが、用途が被らない機種の開発は続いてますから型式や名前が一緒になることはないでしょうね。
連山はまだ出てませんので、四式のちゃんとした爆撃機型か、その後の機体につくかもしれませんね。
これからも応援よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
まー陸海どっちの型式規則もアレなんですが、用途が被らない機種の開発は続いてますから型式や名前が一緒になることはないでしょうね。
連山はまだ出てませんので、四式のちゃんとした爆撃機型か、その後の機体につくかもしれませんね。
これからも応援よろしくお願いいたします。
- もろこし
- 2021年 12月27日 08時56分
[一言]
バッファローってやっぱり本当に使いやすい
機体だったわけですね…ねぇグラマンさん
今どんな気持ち?(笑)
速度が遅くても小回りや加速が利く点は、
むしろ複葉機格闘戦経験者達の方が乗りかえ
が逆に容易でしょうね。
急降下でも日本系よりも無理を効かせられる
から格闘と一撃離脱のバランスの良さで
これは終戦まで頑張れますわ…。
バッファローってやっぱり本当に使いやすい
機体だったわけですね…ねぇグラマンさん
今どんな気持ち?(笑)
速度が遅くても小回りや加速が利く点は、
むしろ複葉機格闘戦経験者達の方が乗りかえ
が逆に容易でしょうね。
急降下でも日本系よりも無理を効かせられる
から格闘と一撃離脱のバランスの良さで
これは終戦まで頑張れますわ…。
エピソード3
宗近様
コメントありがとうございます。
実際、F2A-1とF2A-3(B-339相当)は全く別物の機体ですよね。もし英国やオランダが南方に配備したのがこちらだったら、意外と日本は苦戦したかも……
エンジンさえ良くなれば、B号はまだまだ頑張れます。というわけで次回は金星バッファローです。ご期待ください。
コメントありがとうございます。
実際、F2A-1とF2A-3(B-339相当)は全く別物の機体ですよね。もし英国やオランダが南方に配備したのがこちらだったら、意外と日本は苦戦したかも……
エンジンさえ良くなれば、B号はまだまだ頑張れます。というわけで次回は金星バッファローです。ご期待ください。
- もろこし
- 2021年 04月23日 15時47分
― 感想を書く ―