感想一覧

▽感想を書く
[一言]
誹謗中傷、今は逆に"気持ち悪い封殺"が蔓延している気がします(2023.09.26)

"誹謗中傷を誹謗中傷する"道徳の教科書のような気持ち悪い価値観がネットの各所で意図的に扇動(特にTikTokは顕著)されていて、ポリコレなどという唾棄すべき概念も生まれました。そしてこの不快な流れには右左関係なく権力が強力に加担しています。

自公政権にとっては都合が良い(いくら内部が埃まみれでも叩く人がいなければ国民にバレない)ものですが、憲法の表現の自由の観点から一番慎重にならなければいけないはずの革新勢力の老舗、日本共産党すら厳罰化法案に脳死で賛成する始末。

攻撃的な発言を一切許さない風潮というのは悪代官に「てめぇ悪代官だろ」と言えなくなるということです。これは誹謗中傷の何千倍、何万倍も危険なことなのですがどうお考えでしょうか?
返信遅くなり申し訳ありません。過去の殴り書きに感想をいただけるなど、思ってもおらず、遅れてしまいました。

さて、ご質問・ご意見の件です。

私の意見ですが、誹謗中傷が蔓延してる中、この世の中の風潮はある程度は仕方ないことなのではないかと思います。
TikTokなどやりすぎている部分もありますが。

厳罰化も昨今のSNSなどの匿名で意見を述べることができるようになり、それを規制するには時代にあった法律を作っていくという点では必要なことのではないかと思います。しかし、憲法の表現の自由まで失うことになってはいけないと思います。

“攻撃的な発言を一切許さない風潮というのは悪代官に「てめぇ悪代官だろ」と言えなくなるということです。”
この部分については、悪いものに対してはしっかりと意見していかなければならないと思います。誹謗中傷とは別に考えてはいいのではないかと私は思います。

この文章を書いた時に、考えていたのは芸能人や一般人でも日常の事をSNSに投稿したものに対してです。そこに態々、時間を割いてまで送る意見なのかなと思ったことがあったので。
[一言]
せめて言い方は考えてほしいかなと。人に伝えるときの配慮は忘れないよいにしたいものです。
感想ありがとうございます。
たしかに、おっしゃる通りですね。言い方ひとつで変わることもありますから。
[良い点]
 アンチコメント自体は、決して褒められたことではないと思います。言い方が一々喧嘩腰であったりするのを見ると、どうして普通にコメントできないのかと呆れますし。
 私の場合、他の方の小説やエッセイの感想欄で、必要以上に刺々しかったり上から目線だったり、あるいは過激な言い回しをしていたりする人がいれば、問答無用にブロック&ミュートしています。
 事前に身を守る術としてはそれくらい仕方がないのかなと。
[気になる点]
 ただ、大きな火種を消すためには、それ相応の量の水が要ります。
 要は、そもそもが炎上しかねないような無神経な発言をする浅はかな人が増えたからそれに対するカウンターが自ずと激しくなってしまうという側面もあると思います。なんというか、ここ数年で一般人はもちろん、言動に配慮すべき著名人でさえ「たが」が外れてきているように感じます。
 特に最近は、例の車椅子の女性の件のような、ノイジーマイノリティーが差別だ不当だと過剰に騒ぎ立てることで議論の活性化を故意に図ろうとするような例が増えているようですし、駄目なものは駄目だとしっかりと言う風潮は必要悪だと感じます。
[一言]
 欧米なんかはむしろこういった傾向はだいぶん以前から見られたらしいですし、そこに日本もようやく足を踏み入れたということではないでしょうか。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 04月23日 15時59分
管理
感想ありがとうございます。
ご指摘を頂いたことはその通りだと思います。

炎上しかねない発言に対するカウンターは本人の責任もあると思います。ニュース等で誹謗中傷によって死を選んでしまうまで追い詰められるのは違うのではと感じました。

欧米の件は勉強不足でした。ありがとうございます。
↑ページトップへ