感想一覧
▽感想を書く[良い点]
義務教育の意義について、感情論ではなく「学校に行かない選択肢はあるが、行かないことで負うリスクを考えると割に合わない」ことが良くわかるように記述されている。
作者の考察のとおり、ゆたぼん氏はネット上での活動や様々な人達との交流を通じて貴重な経験を積んでいる一方で、同世代との学力差については致命的な状態であろうと思います。
学校に通い集団で学ぶことで、学力と社交性を養うことがどれだけ重要なことかに気づくのは大人になってからです。本来は親が子を導いて正すものですが、残念な事態になってますね。
[気になる点]
なし。
[一言]
宮沢りえさんは中卒らしいですが、俳優なら中卒でも問題ないというわけではないでしょう。その職業に求められる能力の基準や努力の量を宮沢りえさんは満たしていたから成功しただけです。
ゆたぼん氏は公立高校を受験して落ちたそうですが、私立なら行ける高校はあるので、人生の軌道修正をしてほしい。
義務教育の意義について、感情論ではなく「学校に行かない選択肢はあるが、行かないことで負うリスクを考えると割に合わない」ことが良くわかるように記述されている。
作者の考察のとおり、ゆたぼん氏はネット上での活動や様々な人達との交流を通じて貴重な経験を積んでいる一方で、同世代との学力差については致命的な状態であろうと思います。
学校に通い集団で学ぶことで、学力と社交性を養うことがどれだけ重要なことかに気づくのは大人になってからです。本来は親が子を導いて正すものですが、残念な事態になってますね。
[気になる点]
なし。
[一言]
宮沢りえさんは中卒らしいですが、俳優なら中卒でも問題ないというわけではないでしょう。その職業に求められる能力の基準や努力の量を宮沢りえさんは満たしていたから成功しただけです。
ゆたぼん氏は公立高校を受験して落ちたそうですが、私立なら行ける高校はあるので、人生の軌道修正をしてほしい。
残念なことに、ゆたぼん君は高校に合格できませんでした。
しかし、一郎程度なら、まだまだ取り返しのつく範囲。
彼自身も疑問に思え始めているようで、頑張って欲しいと願うばかりです。
しかし、一郎程度なら、まだまだ取り返しのつく範囲。
彼自身も疑問に思え始めているようで、頑張って欲しいと願うばかりです。
- curuss
- 2024年 03月18日 19時46分
[一言]
誰もが感じているだろうゆたぼん一家に対するモヤっとした気持ちをものすごくうまく言語化できているな、と感じました。
自身の見聞きした経験、数値化されたデータの引用も説得力を増しています。
私は不登校というのは自分を守るための最終手段としては良いと思っていますし、親も杓子定規に不登校を絶対悪として否定すべきではないとも思っています。
しかし、不登校という選択をする際には親も子どもも相応の覚悟を持って臨むべきだとも考えています。
選択肢として排除するべきではなが、極力選ばないほうが良い選択。
親が煽って不登校させているならば言語道断ですが、選んでしまった以上はせめて少しでも後悔の無い人生を送ってほしいものですね。
私にとっては他人事、どう転んでも私が一喜一憂することはありませんが、作者のあなたはこの問題に明確に一石を投じられたと思います。
誰もが感じているだろうゆたぼん一家に対するモヤっとした気持ちをものすごくうまく言語化できているな、と感じました。
自身の見聞きした経験、数値化されたデータの引用も説得力を増しています。
私は不登校というのは自分を守るための最終手段としては良いと思っていますし、親も杓子定規に不登校を絶対悪として否定すべきではないとも思っています。
しかし、不登校という選択をする際には親も子どもも相応の覚悟を持って臨むべきだとも考えています。
選択肢として排除するべきではなが、極力選ばないほうが良い選択。
親が煽って不登校させているならば言語道断ですが、選んでしまった以上はせめて少しでも後悔の無い人生を送ってほしいものですね。
私にとっては他人事、どう転んでも私が一喜一憂することはありませんが、作者のあなたはこの問題に明確に一石を投じられたと思います。
あんまり良くないんですけどね。子供へドライな意見は教育的に。
それでも!
どこかの誰かが一人でも助かれば、少しは意味があると思います。
それでも!
どこかの誰かが一人でも助かれば、少しは意味があると思います。
- curuss
- 2022年 10月29日 17時04分
[一言]
二つ目の感想失礼します。ずっとゆたぼんウォッチしてきてます。
動画の内容はともかく、私は彼の素の学力がどの程度なのかが切に心配であり、「できたはずの最低限の勉強さえできなくさせている」ならそれはやはり虐待だと思うので。
パパが教育を受ける権利をうばっているとして児相に電話する、という動画をあげていた廃品回収業者の方がおり、これに対して児相は何も対応しなかったと憤っていました。
ただ、「家庭の問題へ民事介入しやすくすると、アメリカのような弊害も起きる」という前回のご指摘もわかります。
閑話休題、先日、「竜とそばかすの姫」という映画見まして、「ネットで見つけた児童虐待を、行政に通報しても、一定時間をへないと動けないという規則があるから即座に何もしてくれない」という展開があるんですが、この規則の意味もわかる。
通報には、「勘違い、思い込み、でっち上げ」もあるので、なんでも強制介入すればいいとも思いません。
この匙加減を日本全体でどうすればいいのかこれは本当に難しいです。
二つ目の感想失礼します。ずっとゆたぼんウォッチしてきてます。
動画の内容はともかく、私は彼の素の学力がどの程度なのかが切に心配であり、「できたはずの最低限の勉強さえできなくさせている」ならそれはやはり虐待だと思うので。
パパが教育を受ける権利をうばっているとして児相に電話する、という動画をあげていた廃品回収業者の方がおり、これに対して児相は何も対応しなかったと憤っていました。
ただ、「家庭の問題へ民事介入しやすくすると、アメリカのような弊害も起きる」という前回のご指摘もわかります。
閑話休題、先日、「竜とそばかすの姫」という映画見まして、「ネットで見つけた児童虐待を、行政に通報しても、一定時間をへないと動けないという規則があるから即座に何もしてくれない」という展開があるんですが、この規則の意味もわかる。
通報には、「勘違い、思い込み、でっち上げ」もあるので、なんでも強制介入すればいいとも思いません。
この匙加減を日本全体でどうすればいいのかこれは本当に難しいです。
『竜とそばかすの姫』は未見なのですが――
「48時間以内に対処の『義務』がある」
のを――
「48時間経過しないと保護できない」
であるかのよう誤認させているとして、BPO案件入りしたらしいですよ?
また、あのルールは、むしろ行政に――
「勇み足にビビッて日和らせない。要件を満たしていたら必ず介入させる」
が目的のはずです。
(まあ、そんなルールが必要なぐらい、現場の人も民事介入に頭を悩ましているのですが)
やはり御指摘の通り、匙加減の問題で……なかなかに難しいですね。
「48時間以内に対処の『義務』がある」
のを――
「48時間経過しないと保護できない」
であるかのよう誤認させているとして、BPO案件入りしたらしいですよ?
また、あのルールは、むしろ行政に――
「勇み足にビビッて日和らせない。要件を満たしていたら必ず介入させる」
が目的のはずです。
(まあ、そんなルールが必要なぐらい、現場の人も民事介入に頭を悩ましているのですが)
やはり御指摘の通り、匙加減の問題で……なかなかに難しいですね。
- curuss
- 2022年 10月16日 19時08分
[一言]
とりあえず前提ひっくり返す事実を一言
ゆたぽん、学校通ってるらしいよ?(誹謗中傷裁判の裁判記録より、週の半分程度は通学して授業を受けているとのこと)
とりあえず前提ひっくり返す事実を一言
ゆたぽん、学校通ってるらしいよ?(誹謗中傷裁判の裁判記録より、週の半分程度は通学して授業を受けているとのこと)
情報ありがとうございます!
それが事実なら、学校へ行っていない子はいなかったんです。素晴らしいことだと思います。
それが事実なら、学校へ行っていない子はいなかったんです。素晴らしいことだと思います。
- curuss
- 2022年 02月02日 10時39分
[良い点]
すごく丁寧に精査された分析だと思いました。
[一言]
知人に、人間関係の問題で高校を中退してしまいましたが、そのあと高認で大学入学資格を得、本好きを生かして司書の資格を取り、立派に大学の図書館に勤めたというかたがいらっしゃいます。
なので、その教育課程に準じた教育を別の場所で担保できるならば、学校に無理に行かなくてもいい、という主張そのものは大いにアリだと思います。
しかしながら、ゆたぼんくんの場合、この方法で学歴を取り戻そうとしても、小学三年生から行ってない。そこから高校までの全科目の勉強を、完全にホームスクーリングでできるでしょうか?
高校の勉強は、例えば数学一つとっても、それを大学で専攻した人でさえ教えるのは難しいと思います。
それを中卒のパパが全科目分やる、というのがいかに荒唐無稽な話か。
こういうことも同時に世の中の大人、子供たちにわかってほしいと思います。
すごく丁寧に精査された分析だと思いました。
[一言]
知人に、人間関係の問題で高校を中退してしまいましたが、そのあと高認で大学入学資格を得、本好きを生かして司書の資格を取り、立派に大学の図書館に勤めたというかたがいらっしゃいます。
なので、その教育課程に準じた教育を別の場所で担保できるならば、学校に無理に行かなくてもいい、という主張そのものは大いにアリだと思います。
しかしながら、ゆたぼんくんの場合、この方法で学歴を取り戻そうとしても、小学三年生から行ってない。そこから高校までの全科目の勉強を、完全にホームスクーリングでできるでしょうか?
高校の勉強は、例えば数学一つとっても、それを大学で専攻した人でさえ教えるのは難しいと思います。
それを中卒のパパが全科目分やる、というのがいかに荒唐無稽な話か。
こういうことも同時に世の中の大人、子供たちにわかってほしいと思います。
御感想ありがとうございます!
ホームスクーリングをサポートするNPOや専門家もいるんですけどね。
……まあ本人が求めてくれないと、助けにはいけないのですが。
このレベルなら民事介入しても良いのではないかと思ったりします。
ただ、家庭の問題へ民事介入しやすくすると、アメリカのような弊害も起きてしまうでしょう。
難しいところですね。
ホームスクーリングをサポートするNPOや専門家もいるんですけどね。
……まあ本人が求めてくれないと、助けにはいけないのですが。
このレベルなら民事介入しても良いのではないかと思ったりします。
ただ、家庭の問題へ民事介入しやすくすると、アメリカのような弊害も起きてしまうでしょう。
難しいところですね。
- curuss
- 2021年 11月01日 11時32分
[一言]
あの少年がyoutubeで稼いでる金、きちんと彼の将来のために貯蓄しているというのならば良いのだけれど。
親御さんの生活費に回っているとしたら…。
話題に上る子どもタレントさんの場合、親御さんが結構使ってしまっている場合を聞きますし、そうでないことを祈るばかりです。
あの少年がyoutubeで稼いでる金、きちんと彼の将来のために貯蓄しているというのならば良いのだけれど。
親御さんの生活費に回っているとしたら…。
話題に上る子どもタレントさんの場合、親御さんが結構使ってしまっている場合を聞きますし、そうでないことを祈るばかりです。
その収益も、微妙と申しますか……。
すでに段階で億単位を稼げてるなら、なにがあってもマネーパワーで対処できんでしょと楽観もできるんですが、そうでもなさそうという。
さらには不透明な管理ですし。
もう本当に祈るぐらいしか残ってない局面かもしれません。
すでに段階で億単位を稼げてるなら、なにがあってもマネーパワーで対処できんでしょと楽観もできるんですが、そうでもなさそうという。
さらには不透明な管理ですし。
もう本当に祈るぐらいしか残ってない局面かもしれません。
- curuss
- 2021年 04月27日 11時27分
[良い点]
ゆたぼん君は中学校にも行かないらしいですからね。
実質小卒です(小学校も途中から行ってませんが)。
シバター氏やひろゆき氏が散々この話題に触れていましたが、どれも納得できる話です。
日本のホームスクーリングは海外ほどしっかりしていませんし、社会勉強的な意味でも学校は行くべきだと感じます。
ゆたぼんパパは本当にヤヴァイ人で、ツイッターの返信などを見る限り大人としては失格と言えるレベルだと思います。
そして、親として見ればクズです。
現在のゆたぼん君の動画を視聴している層は、彼をモルモットのように見ているようですよ。
実際に学校に行かなかったらどんな大人になるのか、実験的な目線で見ているということですね。
こんな大人や視聴者に踊らされている彼は、やはり不幸と言えるのかもしれません。
ゆたぼん君は中学校にも行かないらしいですからね。
実質小卒です(小学校も途中から行ってませんが)。
シバター氏やひろゆき氏が散々この話題に触れていましたが、どれも納得できる話です。
日本のホームスクーリングは海外ほどしっかりしていませんし、社会勉強的な意味でも学校は行くべきだと感じます。
ゆたぼんパパは本当にヤヴァイ人で、ツイッターの返信などを見る限り大人としては失格と言えるレベルだと思います。
そして、親として見ればクズです。
現在のゆたぼん君の動画を視聴している層は、彼をモルモットのように見ているようですよ。
実際に学校に行かなかったらどんな大人になるのか、実験的な目線で見ているということですね。
こんな大人や視聴者に踊らされている彼は、やはり不幸と言えるのかもしれません。
家庭内干渉が容易過ぎると欧米みたいに面倒なんですが、こんな時は必要にも思えますねぇ。
そして親がアレで子供の人生に致命傷というのも、決して少なくないという。
外部の人との交流さえあれば、子供自身が問題点に気付くという奇跡を期待できるのですが……こんなふうに囲われちゃうと難しいですし。
似たような感じに視聴者の玩具にされたドローン少年のノエルですが、いま調べたところ誰も消息を知らないとか。
おそらく何も活動できなくなって、引き籠ってしまったのでしょう。
悲しいけれど『ゆたぼん』君も飽きらたら同じ末路かも。
そして親がアレで子供の人生に致命傷というのも、決して少なくないという。
外部の人との交流さえあれば、子供自身が問題点に気付くという奇跡を期待できるのですが……こんなふうに囲われちゃうと難しいですし。
似たような感じに視聴者の玩具にされたドローン少年のノエルですが、いま調べたところ誰も消息を知らないとか。
おそらく何も活動できなくなって、引き籠ってしまったのでしょう。
悲しいけれど『ゆたぼん』君も飽きらたら同じ末路かも。
- curuss
- 2021年 04月26日 16時16分
[一言]
本人が自分の言葉で主張するのは自由
でも、親の意向がチラチラするから胡散臭くなる
大人になったら有象無象のニートYouTuberにしかならないものを
本人が自分の言葉で主張するのは自由
でも、親の意向がチラチラするから胡散臭くなる
大人になったら有象無象のニートYouTuberにしかならないものを
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 04月24日 11時56分
管理
誰かの主張に自分の署名したら駄目なように、自分の主張に他人の署名も駄目ですよね。
もう少し大人になった時に、彼に幸運な出会いがあるといいなぁ。
……初手神頼みという、駄目な大人の例でした。
もう少し大人になった時に、彼に幸運な出会いがあるといいなぁ。
……初手神頼みという、駄目な大人の例でした。
- curuss
- 2021年 04月24日 15時51分
[良い点]
めっちゃ優しいな、と感じました。
本当に優しい人は、現実の数字と冷徹な現実で物を語る、という言葉を耳にした事があります。
実際、そうだと思っている私としては、どれくらい正確なのかは分かりませんが、数字を調べて今後が大変だぞ、と言っている筆者様は、とても優しい人だと思えてしまいます。
[一言]
高卒認定試験、そんなに突破率低かったんですね。
受験して合格した身としては、あんなカスみたいな難易度で高卒扱いして良いのか、みたいな気分だったのですが。
彼の将来がどうなるかは、興味深くはありますが、たとえ成功したとしてもカッコ良くはないよな、と思います。
簡単な計算すら電卓を使わなければならず、漢字の読み書きもいちいち辞書を引かねばならない。
自分が劣った人間で向上心もありません、と豪語しているように感じますから。
めっちゃ優しいな、と感じました。
本当に優しい人は、現実の数字と冷徹な現実で物を語る、という言葉を耳にした事があります。
実際、そうだと思っている私としては、どれくらい正確なのかは分かりませんが、数字を調べて今後が大変だぞ、と言っている筆者様は、とても優しい人だと思えてしまいます。
[一言]
高卒認定試験、そんなに突破率低かったんですね。
受験して合格した身としては、あんなカスみたいな難易度で高卒扱いして良いのか、みたいな気分だったのですが。
彼の将来がどうなるかは、興味深くはありますが、たとえ成功したとしてもカッコ良くはないよな、と思います。
簡単な計算すら電卓を使わなければならず、漢字の読み書きもいちいち辞書を引かねばならない。
自分が劣った人間で向上心もありません、と豪語しているように感じますから。
高卒認定をお持ちとは、頑張りましたね!
なによりも自制心が大事といいますか、合格まで目的意識を保ち続けるのが大変なようです。
本当は計算が苦手とか、漢字が覚えられないとか……そういった自分の欠点を自覚して、『どう対応するか』を学ぶ場でもあるんですよね。学校って。
それこそ『行ってはみたけど無理だった』ですら貴重な結果なぐらいで。
なによりも自制心が大事といいますか、合格まで目的意識を保ち続けるのが大変なようです。
本当は計算が苦手とか、漢字が覚えられないとか……そういった自分の欠点を自覚して、『どう対応するか』を学ぶ場でもあるんですよね。学校って。
それこそ『行ってはみたけど無理だった』ですら貴重な結果なぐらいで。
- curuss
- 2021年 04月24日 15時47分
[良い点]
優しいところ。いやマジで。
[一言]
この件で色々な事を言っている人を見て、私は冷たい人間なんだなと心底思います。
私としては、彼を止める理由が無いんですよ。正直、良い事ずくめです。
第一に、彼と一緒に学ばなくてはならない生徒がいない。
ゆたぼんくんの視点では、ロボットみたいな子供らしいですが、そう思われながら学校で共同生活する子の身になれば、不登校大歓迎です。むしろ来ないで欲しい。
第二に保護者の精神上の安定。
我が子が、あんな子供と一緒に勉強する。大丈夫?
変な遊びに巻き込まれない? 何かのチームとか作らない?
おまけにPTAでは、あの父親と協力しろと?
あの子が登校を続けていれば、学校と言う影響されやすい環境で、普通の子供が共同生活をしなくてはならないんですよ。正直、怖いかな。マイナス面しか思い浮かばない。
それなら、共同生活を抜けて、どうなるかの実験をしていると思えば、現状の方が社会のためです。
実際に、上手くいけば不登校の子供が救われます(YouTubeでの活動抜きで、社会に通じる人間に成長するのが目的)
確かに、上手くいく可能性は低いと思います。
ですが、巻き込まれる子供がいない。これは悪い事では無いと思います。
優しいところ。いやマジで。
[一言]
この件で色々な事を言っている人を見て、私は冷たい人間なんだなと心底思います。
私としては、彼を止める理由が無いんですよ。正直、良い事ずくめです。
第一に、彼と一緒に学ばなくてはならない生徒がいない。
ゆたぼんくんの視点では、ロボットみたいな子供らしいですが、そう思われながら学校で共同生活する子の身になれば、不登校大歓迎です。むしろ来ないで欲しい。
第二に保護者の精神上の安定。
我が子が、あんな子供と一緒に勉強する。大丈夫?
変な遊びに巻き込まれない? 何かのチームとか作らない?
おまけにPTAでは、あの父親と協力しろと?
あの子が登校を続けていれば、学校と言う影響されやすい環境で、普通の子供が共同生活をしなくてはならないんですよ。正直、怖いかな。マイナス面しか思い浮かばない。
それなら、共同生活を抜けて、どうなるかの実験をしていると思えば、現状の方が社会のためです。
実際に、上手くいけば不登校の子供が救われます(YouTubeでの活動抜きで、社会に通じる人間に成長するのが目的)
確かに、上手くいく可能性は低いと思います。
ですが、巻き込まれる子供がいない。これは悪い事では無いと思います。
同級生の親御さんという立場や視点からだと、そうなるかもです。
でも、大きな声では言い難いですが、それはそれで間違っていないような?
お父さんやお母さんは、なによりも――
「我が子が一番に大事。他所の子は次」
といって許されると思います。
でも、大きな声では言い難いですが、それはそれで間違っていないような?
お父さんやお母さんは、なによりも――
「我が子が一番に大事。他所の子は次」
といって許されると思います。
- curuss
- 2021年 04月24日 15時37分
― 感想を書く ―