感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[良い点]
まったくその通りだと思います!
私は酒なしでは生きていけませんが、飲めない人を見て損してるなんて思いません。
むしろ酒代に健康にとろくでもないことばかりなのにやめられない私が損です!
でも酒って楽しいんです。
酔わないとやってられないことだらけなもんで!
  • 投稿者: 暮伊豆
  • 2021年 04月24日 22時40分
感想ありがとうございます。

お酒を嗜む大多数の人たちが私の上司のような価値観を押し付ける人ではない事は理解しているつもりですのでご安心ください。

確かにお酒代は決して安価ではないですもんね。 各店舗で販売されているお酒やお店で提供されるお酒の値段を見てみると「こんなに高いの?!」と毎回驚かされます。

もちろん生活や健康に支障を来してしまうほどにお酒を求めてしまう事はいけない事ですが、節度を守って嗜む分には問題ないと思います。
私も時折、友人たちが楽しそうにお酒を飲んでいる姿を見て羨ましく思う時もありますから。

現今のコロナ禍の真っ只中、自粛に続く自粛で誰しも少なからずの鬱憤が溜まっているでしょうから、嗜好による適度なガス抜きは大事ですね。

どうか、これからもお身体を壊さないようお気を付けて。
  • 琉慧
  • 2021年 04月24日 23時49分
[良い点]
雪下もお酒を全く受け付けない身体なのでよく気持ちが分かります。

雪下はコロナ前よく旅行に言っていたんですけど、夕飯時「お飲み物如何しますか?」って最初に聞かれるじゃないですか。

それで雪下が烏龍茶を注文すると必ずと言っていい程、なんでこの人お酒頼まないのって顔するんです。

今でもあれが苦手。

別にお酒飲まなくったっていいじゃなーーい!


それから焼鳥屋もめっちゃ入りづらい( ˘-з-)。

焼き鳥大好きなのにお酒飲めないだけで入りづらい雰囲気。

この悲しい気持ち分かってくれますか?(´・ω・`)



別にお店が悪い訳じゃないんですけどね。



感想ありがとうございます。

居酒屋や焼き鳥屋などの、食べ物をアテにお酒を飲む系統の飲食店はお酒の注文率次第で売り上げが変わってくるでしょうから、そういうお店の立場からしたら飲み物を烏龍茶やお冷などで済ませる人たちはあまり良い目で見られていないのかも知れませんね。

私はほとんど一人で飲食店には行く事が無く、行ったとしても友人たちと一緒なので、雪下さんのようにそうしたお店に入り辛いと思った事はこれまで無かったです。
ただ、みんながお酒を飲んでいるのに一人だけ烏龍茶だったりお冷だったりを飲んでいる時は空気を読んでいないようでちょっと罪悪感を感じたりはしますけどね……。

友人たちがその事情を理解してくれているのが唯一の救いです。
  • 琉慧
  • 2021年 04月24日 20時54分
[良い点]
 お酒が百薬になるのか百害になるのかは分かりませんが、なんであれそんなのは本人の臨み方次第だと思いますし、損だ得だというのもただの価値観ですよね。

 私は初めてビールを一缶丸々飲んだ時、それだけでもうフラフラになり、「ああ、これが酔いか」と噛み締め楽しんだのを覚えていますが、今はああ言った感覚は味わえなくなりました。酒に強くなったのか、酔い自体を認識しなくなったのか。
 とにかく、結局はあの初めての感覚に届くことはないのだと知り、それ以降お酒にそれほど魅力を感じなくなりました。なので、お酒に溺れてしまう人の気持ちも、さして興味がない人の気持ちもわかるのですが、仰ると通り、そんなことに拘らず他のことで人生を謳歌するのが一番ですよ。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 04月24日 15時32分
管理
仰る通りです。 しかしながら、当時の私の上司のように、その簡単な事が分からない人が居るのも事実ですね。 嘆かわしいです。

体質にもよるでしょうけれど、お酒も徐々に慣れ始めると聞きますから、HOT-GGさんのよう、そこで魅力を無くしてすっぱりお酒を止められる人も居れば、毎度毎度自身の納得の行く『酔い』を求める為に次第に飲む量が増えた結果、重度のアルコール依存症に陥る人も居るんでしょうね。

いずれにせよ、価値観の押し付けは本当に悲しみか争いしか生まない非生産的な行為なので、私は私の当時の上司のように他人の人生に何の憚りも無く損というレッテルを張る人間ではなく、他人の人生を素晴らしいと褒めてあげられる人間になりたいですね。
  • 琉慧
  • 2021年 04月24日 17時54分
[良い点]
うわあ! まったく同感です。私も同じ体質なので。
感想ありがとうございます。

私の身の周りには私と同じ体質を持つ人が居ないので、同じ体質を持つ方に共感していただけるのは嬉しい限りですね。

水分や塩分のよう、それを摂取しなければ生命の危機に瀕するほど身体の機能維持に重要なものならば話は別ですが、お酒は飲まなくても生きていけますから、飲めなくても困る事はありませんね。
  • 琉慧
  • 2021年 04月24日 17時26分
[一言]
酒に限らず「〇〇を食えないなんて人生損してるな」なんてのはよくある話です
味が嫌いとかアレルギーとか色々あると思いますが好き嫌いなんて人それぞれだろと思ってます
レアなところでは学生時代カレーが嫌いという同級生が居ました

それはそれとして、近年の研究で酒は百害あって一利なしという結果が出てます
がんとの因果関係もあるそうです
しかしあまり広まっておらず、いまだに酒は百薬の長という方が一般的です
十数年前との事ですが今でも同じことを言われている人がどこかにいると思います
私はこう言ってやりたいです
「酒は百害あって一利なしですよ」と
感想ありがとうございます。

「〇〇が嫌い又は食べられないのは損だ」と決めつける人は自分自身の価値観が一番正しいものだと信じて止まない人なんでしょうね。
仰る通り好き嫌いは人それぞれですから、何故そこまで他人の嗜好に干渉したがるのか、理解に困ります。

色々な話を聞く限りでも、お酒はとても健康に良いとは思えませんよね。 エッセイとして題材にはしましたけど、実は『酒は百薬の長』なんて言葉も、そうしたお酒に対するネガティブなイメージを払拭しようした上で、お酒を嗜む事に罪悪感を覚えさせない為の都合の良い名目として作られたものなのかも知れませんね。

一度定着した価値観というものは中々変わるものではないですから、きっと今もその人は私に向けた言葉を誰かに向けている事でしょう。
もし、そう言われてしまった人が居たとしたら、そうした価値観の押し付けに負けず、自分の人生に自信を持ってもらいたいです。
  • 琉慧
  • 2021年 04月24日 17時00分
<< Back 1 2
↑ページトップへ