感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[一言]
 現代知識チートに疑問を持つ一人です。

 異世界に暮らす人々にはそれぞれの生活や文化があり、日々の暮らしで魔法や精霊などの特殊な現象を用いることが生活の知恵として根付いているはずでは?なんて思うのです。

 魔法や精霊の力が有れば水車や化学肥料は要らないはずだし、工作物や工業製品の代わりになる魔道具の存在すら疑問が残るところ。よくある「魔導コンロ」なる物も世界観によっては精霊や魔物を使役するだけで解決するし。「製紙」の作製も、専制君主制度の国や宗教国家にとっては害悪でしかないはず。

 安易な現代知識チートは「異世界人」=「未開の地の蛮族」と言っているようなもので、そこに暮らす人々の歴史と文化・生活様式までの考察が出来て無いだけでは?なんて思う事も。

 異世界で現代知識チートを迂闊に披露すると、クーデターが起こったり社会制度の劇的な変化が始まる気がする。そこまでしっかり描写する作品なら現代知識チートも有りだと思うのですが。そうでないなら、ちょっとした生活の知恵として披露するだけで、主人公の周囲の人たちの暮らしの助けになるくらいが丁度いいと思うんですよね。

  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 04月25日 14時24分
管理
異世界の技術体系に異質なものを持ち込むとどうなるか? というシミュレーション的なおもしろさ、というのもあるかもしれませんね。

紙や文字についても世界の神話の中には、神が文字を人に贈ろうとしても、人が『文字などあれば人はバカになります』と、神の贈り物を拒むというのもあります。

化学肥料なども使い方しだいですが、農協が農薬会社の大株主だから農薬を使うように仕向けるというのは、何か違うと思えてなりません。

ちょっとした生活の知恵を披露して、それが予想外の事態に発展する、というドラマもおもしろそうではあります。

技術は本来、人の生活を便利にするために開発されたものですが、イギリスの経済学者ケインズが1930年の講演では『100年後には、人々の労働時間は週15時間になるだろう』と予言したものの外れたようです。
現代知識チートに見る現代知識には、メリットもあればデメリットもある筈。
その部分を考察するような作品を見てみたくあります。

  • NOMAR
  • 2021年 04月25日 16時59分
[一言]
現代知識チートにより体系的な学問が発達した結果、個々人で水魔法の水を飲んで植物魔法の植物を食べるようになるんじゃないかな。そして空間魔法で自分だけの居住空間作って生命魔法でパートナー作るのかなぁ。
あれ?主人公が良くやってるやつですね。

結局の所、割と簡単に永久機関が成立する世界だから地球とはだいぶ違うだろうなぁと思います。
  • 投稿者: 一条
  • ~14歳
  • 2021年 04月25日 12時20分
異世界であればそうなるかもしれませんね。永久機関が詐欺以外でできたならば素晴らしいです。
ファンタジーに人の理想を主人公が写すと、これがよくやってるものになりますか。

これを現代でやろうとすると、むむ。
発電機と蓄電池の改良から一般家庭で電気の自給自足。電気会社を潰して。
水と食料の自給自足のために、効率化する道具や機械の開発。農協を潰して。
既得権益を守ろうとするところを壊しながら技術の発展が必要になりますか。難しそうです。
  • NOMAR
  • 2021年 04月25日 13時58分
[良い点]
世の中うまくいかんもんですねー
世知辛いような気もしますが、それが当たり前ですもんねー
やれやれですわー
  • 投稿者: 暮伊豆
  • 2021年 04月24日 23時08分
まったくやれやれ、です。
世知辛いのが世間で仕方が無いと諦めるのが大人なら、これをどうにかするのは今の子供たちになるでしょうか。

そのためにもワールドピースゲームのような授業を小学校に取り入れてみるのが良いのではなかろうかと。
  • NOMAR
  • 2021年 04月25日 07時11分
<< Back 1 2
↑ページトップへ