感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]

 ご返信有難う御座います
 ……申し訳ないです ……最近記憶力が本当にどうかしていて……多分そろそろ人間的に終わるかもしれません 本当に丁寧に有難う御座います こんばんは

 ……申し訳ないです 私は本当に理解力が低く、読む力が低いのですよね ……今回も読み違いをしてしまったようです ご指摘有難う御座います 読み返し納得し、再読し直しました おまけにコミュニケーション能力も低いのでご指摘感謝しています

 **

 ……言い方の問題……というお話になると知的レベルの差というお話まで……言葉が飛んでしまいそうですが……その辺までいくとちょっと会話が成り立たないから……多分一般的な会話で……問題がある同士の対話……でしょうか……ちなみに私は頭が悪いのでこの辺自分にぐさぐさくるお話になりそうです……

 **

 ……コミュニケーション力の差というなら、……私は、言わなくともよいことまで言うという判断をしてしまう部分からその方を見るような気がします ……知的レベルや読み取る能力が高い方程、言葉がシンプルなような気がしています

 ああややこしい ……私はこの辺の思考は本当にに苦手です ……結局そこまで思考して書く言葉が……論文レベルでもないただの挨拶とかだったとしたら、何の為に書くの!?という私的には頭おかしいレベルで頭良い方の思考なので、うわあああとなります……あれですかね!?数学に情緒を見ていた 私が好きな数学者……多変数解析函数論 の岡潔 レベルの方なら一言言う内に私の10年分の数字を考えてそうです……

 **

 言葉を書きなれた方は、発する言葉も頭の悪い私とは異なるのだろう そこまでくると嫉妬すらしないです

 ……ごめんなさい うわあああとなりかけているので、今思考していることは自分の雑文で吐き出すことにします 

 ……意味のない文章を申し訳御座いません

 ……返信は気になさらないで下さいませ

 ……失礼致しました
  • 投稿者:
  • 女性
  • 2021年 09月27日 23時23分
澄さんへ

感想返信はいらないということなので、めちゃくちゃ軽く返しますね!(え?)

あまりお気になさらないでくださいねー!
勘違いは誰にでもある事ですし、私の書き方もわかりにくいっちゃわかりにくいのかもしれませんし。原因は澄さんだけではないと思いますから!人間終わらないでください〜笑

あとそうですね、言い方の問題は実際直接的に言ってしまうと知的レベルの問題だと思います(突然の殴り込み)

澄さんのような方のことを言ってるんじゃありません。
人を気遣うという行為は、知的レベルの高い行為です。ましてや心を慮ろうとするのは、頭良くないとできないのです。コミュニケーションを取れる生物は頭が良いのと同じ事です。
心を無視した言動は、動物にだってできるんです。でもみんな人間なんだから、頭良くなれるはずなんですけどね。

そんな難しい言葉が出てくる時点で、澄さんは学があると思います笑
自分を下げすぎるのもよくないですよ?澄さんは私が思うに、十分言葉を尽くせる方なので頭は悪くありません。

軽くって言ったのに長くなりましてすみません笑
ご返信、本当にありがとうございました!
[一言]

 ……行き成りの感想、……失礼致します

 ……個人的に引っかかった問題を二つ感じ取り、……感想を書かずにはいられませんでした 

 想像は、……文字か音か映像か それの表現の仕方は絵か文章か音楽かはたまた演じることか

 作者様は、書き手と読み手で分けてらっしゃいますが、……私はその分類方法に疑問を思います

 ……問題点に対する視点が私とは異なっていると認識するからです

 ……私は、書き手と読み手の視点や創造性が異なっていると感じるのは、想像する力の差ではなく、視点の差に過ぎないと考えています

 ……例えば、卓上ゲームをしていて、……私は頭が悪いので、ゲームは得意ではありませんが……チェスや碁や将棋のそれ ですけれど

 ゲームをする当事者が見ているゲーム展開の先の思考と、観客側から見ているゲーム展開の先の思考は異なりがちです

 ……それは歴然です 当然です ……集中力が違うから それを思考している単純な時間の深みの差であるのかもしれません(能力の差と仰る方もいらっしゃいますが、プロフェッショナルの集団であっても、……対面したとき初めて見える先があるとそう……仰るような気がします そういう世界を知っている方々程)

 当事者と観客ではそもそもその対象に向き合う初めの思考から変化してしまいます

 ……どのような対象物であっても、……そこで対面する者同士しか見えて来ない世界があるはずです

 ……私は、読み手と書き手の差……とは、その程度のものでしかないと考えていますし、そう信じています

 ……何を言いたいのか、上手く伝えられているようには思えず、もどかしいですが、

 ……つまり、書き手は、その作品に向き合う時、……もしかしたらそうであるかもしれないしそうでないかもしれないが、自らの経験人生で見てきたそれらの一部をそこに映し出しているとします

 ……では、読み手はその作品上で何を目にするかと言えば、そこでもまた、自らの経験人生で見てきたそれらの一部をそこに映し出しているのかもしれませんが、……その視点は、常にブレがちです 集中力の差と言ったのはそこです

 ……『読み手はその作品上から、作者の視点も時折想像しようとしてしまいます』当然です 自分のゲームではないのですもの

 ……読み手と書き手では、……集中力だけでも、これだけ難易度が違います 私は、……正直、書き手よりも読み手側である方が疲れます 苦手です 想像するというだけであるのならば、『書き手である方が難易度的には低い』
自らの想像する世界だけに集中し浸ることが出来るのだから

 ……私がこの御作品から感じ取った問題点の一つは、この視点の認識の差、

 ……そして、もう一つは、『……悲しいことに、そのような認識の差からくる違いを』『……単純に能力の差であると思い込む方が多く、感情的に対応してしまう点であると私は感じているからこそ』そのような点をまさに拡げたようなこの御作品の結びの言葉に二つ目の問題点を思ったからです

 **

 ……感情的に、読み手と書き手という二つの全体を単純に分けてそれを印象のみで大まかに判断することは……私は、問題があると思えてしまいます、

 ……生意気に申し訳御座いません 

 ……ご返信は気になさらないで下さいませ……

 ……失礼致しました 
  • 投稿者:
  • 女性
  • 2021年 09月27日 22時17分
澄さん、ご感想頂きありがとうございます!
お久しぶりですー!(覚えていらっしゃらないかもしれませんけど!)

澄さんのお考え、素晴らしいと思います!
何故ならそのような視点の違いに気づける方は、あまりいないからです。書き手にしても読み手にしても、それぞれ違う立場から考えるのでーーそこまで想像できる方は、少ないんですよね。

なので、澄さんの考察はもっともであり、私もそう思います。

その上で補足させていただくと、今回はですね。見える視点というよりは、言い方を重視したエッセイとして書かせていただきました。

見えているものが違うのを否定してるわけではないのです。
使う言葉が、ナイフのようだから。
それに傷付く書き手があまりにも多いので、そこ向けに心の防御的認識として書いてみました!

たとえば、気に入らない文があったとして。

「ここ、読みにくいかもしれません。こういう言い回しにするといいかもしれないです」というのと。
「いや意味わかんないんだけど。読ませる気ある?こんな書き方で小説書いてて恥ずかしくないの?」というの。

前者のような伝え方をする方が書き手には多く、後者のような伝え方をするのが読み専に多い傾向があります。ここの配慮の仕方を例として、取り上げるつもりで書いてます。

これは文を書き慣れてて。
相手を考え慣れてるかどうかの違いです。
だって、伝えたい事は同じだと思いませんか?

ここの想像がしにくい人が多いから、違うものだと思った方が楽だよ〜!っていうのが、このエッセイですね!
寄せられた意見の内容というより、言い方の問題です。もちろん、全員じゃありませんよ?

けれど澄さんはお優しい方ですね!違うと思っても、意見を言うのは結構勇気があることですよね。私も誤解をさせてしまう文で、すみませんでした!大丈夫です!澄さんの考え方は私も賛同しますよ!

素敵なお考えを聞かせて頂き、ありがとうございます!
そして閲覧頂きまして、ありがとうございました!
[良い点]
創作をする人って、確かに闇を抱えてますよね(笑)
子供のころ、校長先生の「読書は健全な精神を育む」って朝礼に、「みんなが校庭で遊んでる昼休みに薄暗い教室で読書してる俺が健全な訳ねーだろ」と内心毒づいてた小学生でしたから(笑)

ブレイクやヒップホップダンスにはまらなかったら、おそらく運動と無縁だった私は、イラストと読書を趣味にしてる暗い奴で固定されたはずです(笑)

振り子なんですよね、陰でも陽でも降り幅が大きい奴はその分、色々と溜め込めるし吐き出せる。
降り幅が小さいと溜め込めないので、出せるものがない。
陽のものは幅が大きくなりづらいんですよ、降り幅小さくても楽しめて、騒げて、仲良く盛り上がれるから(笑)
陰のものはこもってますから、降り幅大きくしてアンテナ張ってないと楽しいこと、楽しめることを拾えないし、自分から楽しめるコンテンツつくってく創造性ないと、妄想のお友達と仲良くなれませんから(笑)

はい、偏見にみちみちてますね、すいません(笑)
愛猫家 奴隷乙さん、ご感想頂きありがとうございます!

ですよねー!笑

>「みんなが校庭で遊んでる昼休みに薄暗い教室で読書してる俺が健全な訳ねーだろ」

いやめっちゃわかりますわ。絶対外で遊んでる子の方がスクールカーストも高いし。昔はそんな言葉なかったですけども。

え、愛猫家さんめっちゃかっこいい趣味お持ちですね⁉︎イケメンじゃないですかやだー!
私は運動の才能皆無だったので、高校までは暗い印象でしたね絶対。ただ女の子はメイクで変わりますので。メイク効果とかファッションで色々人の印象も、人付き合いも変わりましたねー!笑

振り子理論わかります…!
落差がないと、出てくるものは一定というか。陽すぎる人の書く文はたぶん陽しかないから薄っぺらくて、陰すぎる人の書く文は重すぎて読みたくなくなるでしょう。文豪に陽キャはあんまりいないイメージ(偏見)

籠りすぎると妄想で都合良すぎる感じになるから、振り幅ある人の方が良さそうです!結局その妄想にも、経験は必要ですしね。人に楽しんでもらうコンテンツを作るには、人と関わらないとリアリティに欠ける感じになる気がします(偏見?)

私愛猫家さんの考えとか聞くの好きなので、絡んでくれるの嬉しいですよー!
たくさんの参考になる考察、そして閲覧頂きありがとうございました!
[一言]
>わかりやすく言うと、ちょっと狂ってると思うんですよね。<中略>大抵頭狂ってるか(偏見)、感情の起伏激しすぎるか(略)、すごい尖ってるか()だと思うんです。
爆笑しました。完全同意ですね(笑)
多少、頭のねじが外れてないと物書きなんてできないと思います。ふつーの人が書くとふつーの作品にしかならないかなって。テンプレはそう言うふつーの人でも物書きになれる素晴らしいシステムだった⁉

>「なろう」にあるようなライトな小説はそうであるべきなんだもの。
これも完全同意。とにかく読みやすくすべき。文体(ディティールやレトリック)にこだわってもいいこと無いと私は思ってる。

読み手と書き手の間には、深い溝が存在しますよね。それって多分、生産者と消費者の溝なんだと思います。消費者(金払ってるわけでもないのにこの表現はどうかとおもうけど)は自分が満足すれば作品のことなんて忘れて、とっとと次を探すわけですから、生産者がどんな思いでその作品を書いたかなんて知ったこっちゃないのでしょう。文句を言ったり汚い言葉で罵る人は、自分を満足させなかったことに憤ってクレームをつける気分なのかもしれませんね。
……いい迷惑だよ、ほんと。

書き手と書き手であれば、コミュニケーションとして会話が成り立つんですけど、書き手と読み手の関係だと、書き手側が相手に何か言おうとしても実体がない(作品が存在しないので人物像が見えない)ので、会話が成り立たない。だから相手にするだけ無駄なのかなぁって思う時もある。

って、こんな長文感想書いてすみません。
実は他の感想欄を覗いて、ううん……って思う感想があったので、空野さんどう思ってるんだろうってもやもやしてました。
んで、このエッセイにたどり着きました。

読み手との関係で悩むのって、書き手ならだれでもあることなのかなって思います。それは空野さんも同じなのかなって。
もし何かあったら力になりますので、遠慮なくおっしゃって下さい。
たらこくちびる毛さん、ご感想頂きありがとうございます!

爆笑ありがとうございます笑
そうですよね、やっぱり少しぶっ飛んでないと(?)平坦な文というか。一面的に切り取られただけだと、どこにでもある作文みたいにつまらないと思います。個性がないので。そういう意味で、ちょっと壊れてる自分を大事にしていきたいですね!(は?)

テンプレを使えばある程度は書けるでしょうね。でもそこから頭が抜き出るには、やっぱりネジ外れてないと難しい気がします。奇想天外な発想が、面白いをつくるんですよ!(ま、壊れすぎてると理解できないので、また別ですけど笑)

なろう小説は、書き殴りでも、勢いでも読んでくれる人は読んでくれますからね。ぱっと見読みやすそうならいける(偏見)

物語を読むことは時間を消費してるとも言えるから、消費者でいいと思います(⁉︎)
100円ショップで作った人のことを考えて買い物する人がいないように。値段というのもまた手軽さゆえに、価値観を狂わせるものだと思います。多少はね。自分が買ったとか、読んでやったとか思う方は少なからずいて、そういう方は途端に満足できないと怒り出します。

でもそれは、正しく読めてないとか。
正しく使えてないせいもある。
もちろん、粗悪品な時もありますけどね。

相手にするだけ無駄な時もあるので、相手のナリを見たければマイページを見るのをオススメします(にっこり)

長くなるので、まだあるけど割愛!心配ありがとうございます!やばくなったら言いますー!助かります!私も人の子なので、悩みはありますよ!

長々すみませんでした!でもお気遣い頂き、そして閲覧頂きありがとうございました!
[良い点]
はじめまして。お前の水夫と申します。

ご意見ごもっともと感じました。

私の書いた物のことではないのですが、若い読者の中には『剣を逆手で握る』の意味がわからない人が出てきました。
『るろうに剣心』ですら読み流した結果であると思います。

彼らにとっては剣聖も聖女も記号であって、どうあるべきかは理解の範疇に無いでしょう。

我々は筋違いの指摘をする読者に対して何を提供すれば良いのか分からなくなります。

そのうち『手から何か出る』で、こと足りる世界が来ると思うとゾッとします。

このエッセイを拝見する限り、リアルな恋愛や努力すら理解されず、それは想像出来ないと言われる日も来てしまったのでしょう。
はじめましてこんにちは、お前の水夫さん!
ご感想頂きありがとうございます。

まず、ご共感いただきましてありがとうございます。

んーそうですね。『るろうに剣心』を知らない方なのかもしれませんけれど、想像したらわかりそうな気もします。
どうしても最近はアニメなどがメインで、小説そのものを読む方は少ないのかもしれません。そうなると、言葉について考える機会が減りますよね。

なろう系はいわゆるライトノベル系ですが、それでも簡単な表現だけでは足りない時が出てしまうんですよね。
そして大抵書く側は、書こうと思うくらいの前提知識があるので……基準がズレることはあるのかもしれません。

それを置いておいて、指摘したいだけの方がいたりもしますが……それはまぁもうどうしようもないですね。
従来であれば多彩な言葉を使ってこそ小説は活きるのですが、読み手の年齢層の変化もありそれをよしとしない人がいるのも確かです。

けれど想像させるのは、確かにこちらの仕事なのです。
なのでそれができない文ならば、書き手の落ち度に違いはありません。

しかしまぁ全部の意見は飲めないのは、普通に生活しててもそうでしょう。これからの書き手には意見を選別する視点と、意味がわからなかったとしても前後から想像させられる文章力は必要かと思います。

ひとつの意見が読み手の総意ではない、という事は個人的に覚えておきたいですね!
どうしても感想ひとつに振り回されがちなのが書き手なので!

沢山のご感想、そして閲覧ありがとうございました!
[良い点]
『書き手なんてのはね、めっちゃめんどくさい人間だと思うんですよね?』

私もそう思います。
だいたいプライベートがリア充で何もかもハッピーなら文章なんざ書いてないでラリラリと遊んでるはずなんですよ!
それができないから!
書きちらかして怒りや何やらを文章に込めてんですよ!
私のことです……
  • 投稿者: 暮伊豆
  • 2021年 04月26日 02時03分
暮伊豆さん、ご感想頂きありがとうございます!
度々エッセイ読んで頂けて光栄です。

共感頂きありがとうございます笑
そうですよね、パリピは多分小説書かないと思います(偏見)
というのも、小説書くのは時間がかかるからです。

人の時間というのは皆平等なわけでして。それを考える時間に使う者が、書き手となるのだと思うのです。
なので暮伊豆さんも私も、ある意味同種類の人間だと思います。何も考えずに遊べるなら、または生活の中で解消できてしまうなら。文なんてもんは書かないのです。

よって小説にする人間なんて、超絶何らかの感情を溜め込んでるに決まってると考えてます。私含め笑

面白い例えとご意見、そして閲覧頂きありがとうございました!
[一言]
物語的に言うと、書き手はネームドキャラで読み手はモブなんですよね。ネームドキャラがヘイト行動をすれば、ざまぁされたりキャラアンチが生まれますが、モブはそのリスクが極端に低いのです。
書き手と読み専の抱えるリスクの差が原因の一つになっていて、クソ感想を送る読み専は書かないからこそ、それが出来るんだと思います。
かるかんさん、ご感想頂きありがとうございます!

なるほど、面白い見解ですね!
そして結構わかりやすいと思います。

書き手一人が書く作品に対して、読み手は数多にいるわけですから。
盛り上げてくれるのも読み手さんですけど、槍を投げるのが1人とは限りませんし。返ってきても書き手ほどは打撃がないんでしょうね。
どうやったって、個としては書き手の方が目立ちます。
守るものが少ない方が、動きやすいんだろうなーと思いました。

新しい視点、そして閲覧頂きありがとうございました!
[良い点]
 のほほんパンダさんにも届くほど、幅広く読者を獲得している点、すばらしいと思います。それは、私を含めて大半の書き手には見えない景色ですから。
[一言]
 幸か不幸か私の周りには百戦錬磨の白くまさんしかいないので、空野奏多様のモヤモヤを想像する事しかできません。
 オブラートに包んでいるところに、お人柄を感じます。行間からヒシヒシと思いが伝わってきます。

 まだまだ私のところにはのほほんパンダさんはやってこないですね。空野奏多様の指南を受け、ライト向けを意識はしていますけれども、読み専の方からは一本の感想もいただけていません。

 が、いつか私のところにも、パンダさんは来るのかな。
 モヤモヤするのは嫌だけど、いつか来るであろう、 その時の心構えとして、とても参考になりました。

 どうかお気持ちを健やかに、ともに創作を楽しみましょう。
サトミ☆ンさん、ご感想頂きありがとうございます!
また読んでいただけてありがたいですー!

お褒め頂き恐縮です!
小説はあまり感想頂かないんですけれど、エッセイは結構頻繁に感想頂きますね。手軽さゆえかと思います。
あとエッセイは主張がわかりやすいから、話しかけやすいんでしょうね。ディスカッションみたいな。

モヤモヤ感想を貰わないのは、単純に良い小説だからだという見方もできるかと思いますよ。指摘するところがないと、人は黙るものです。
不快感は喜びの3倍くらい、文句言いたくなるものなんですよ(体感)。逆に喜びや楽しさは、噛み締める人もいますから。表情にはでても、感想まで行かないことが多いと思います。

ライト向けも難しいですよね。サトミ☆ン試行錯誤されていて、その姿勢が尊敬できます。
初めての方が覗くのは、大抵最新話と1話〜3話あたりでしょうか。最新話はともかく、そこでテンポや明るさで判断する人が多いです。あとは部別PVでごっそり抜けるところテコ入れか……と、話が脱線しました。あ、これ参考にしなくても全然大丈夫です!

パンダさんはいつくるか分からないので、打撃を受ける前に参考になったなら何よりです!

お気遣い感謝いたします! 良い作品作り頑張りましょうね!
丁寧なご感想と閲覧頂き、ありがとうございました!
[良い点]
読ませて頂きました!
エッセイお疲れ様です!
[一言]
確かに、作者と読者には溝、距離、価値観の違いを感じますね。
良い方もいれば、その逆も……。

なろうは、そもそも利用者がたくさんいて色んな人達が集まるので、仕方なしですが。

もっとマナーとか、相手の気持ちに立って気持ちよく楽しく盛り上がっていきたいですね。

最後に少し論点がずれますが、☆1評価はやめて欲しい今日頃ごろ。
ダメージががががが……。

  • 投稿者: なお吉
  • 男性
  • 2021年 04月25日 12時03分
なお吉さん、ご感想頂きありがとうございます!
いつもお世話になっております笑

やはり書き手をしていると、そういう経験は出てきますよね。
開かれた場なので、おっしゃる通りいろんな人がいると思います。そうなると、多少ルールが必要になるかなぁと思わなくもないですが。

痛みを考えることができるのは利点でもありますから、忘れずにいたいですね!

評価も打撃になりますね。白くまさんは繊細なんだ……。
感想はそんな理由を教えてくれることもあるので、なるべく受け付けたいとは思うけれど。評価だけだとダメージしかない時ありますもんね!

私は応援してますよ!
お忙しい中閲覧頂き、ありがとうございました!
[一言]
何となく分かってはいても上手く飲み込めていなかったことがすんなり入ってきました。

書き手が人間だってことを忘れている読み手さん、結構いますよねぇ……

エッセイなんか書いていると特にそう言ったパンダさんの、ご本人が意図しているのかしていないのか分からない打撃を与えられることがあるのがよーく分かるので、共感しつつ読ませていただきました。

多分思ったままにぽーんっと投石の如く言葉を投げているんでしょうけれど、投げた先で水面がどんなふうにバシャッとするか、振り返りもしない感じなのかなぁ。

書き手の武器は想像力ですが、これ、弱点にもなるんですよね、と思いました。

素敵なエッセイをありがとうございました!
ふとんねこさん、ご感想頂きありがとうございます!
またエッセイ読んで頂けて嬉しいです!

そう言っていただけると書いた甲斐がありました!
そうなんです。多分忘れてるんですよねぇ……。
画面を通しても、そこにいるのは人間なんですけれど。

心中お察し致します……!
でも悪意ある人はおそらく少数でしょう。
大抵のパンダさんは、のほほんと生きてきただけかなと(オブラート)。自分がクマだと忘れたパンダさんが、爪や牙で戯れてきたらそりゃ痛いんですよ。だってクマだもの。

言葉は気をつけないと、ただの凶器です。
それをよく使う白くまは大抵理解してますが、パンダさんは忘れがちです。石は投げたら、水面どころかガラスなハートは割れるのが普通です。でも石を投げた先を見ようとしていないと、気分で投げられちゃいます。

想像しすぎるからこそ、辛くなることもありますよね。
でもしないのは無理なので。相手も多分変わらないので。
想像のフィルター対策が一番だと思いました!

まぁ私は「美味しいエサ(ネタ)が来たぜ……」というハングリーベアー精神でなんとか消化してます!笑

エッセイ褒めて頂きありがとうございます!
こちらこそたくさんのご意見と閲覧頂き、ありがとうございました‼︎
1 2 Next >> 
↑ページトップへ