感想一覧

▽感想を書く
[一言]
まさかのフィギアから犯罪予告からの幻のフルーツからここに来るとは数日前の私には分からないことだった。
甘党なのでネットで探してみます
  • 投稿者: K.K.
  • 2024年 07月25日 02時44分
KK様、ありがとうございます。

思いついたことなんでもかんでも書いてるんで、作者自身次にどんなもの書くか見当がつきません。

ネット販売もありますので、是非ともお求めください。
  • 悠聡
  • 2024年 07月26日 06時43分
[一言]
お母さまの愛情が感じられる素敵なお話でした!水あめ…気興味をそそられます!でも、完食するのにどれだけ時間がかかるか?
工藤まなみ様、ありがとうございます。

うちのおかんも息子のことを想ってくれているようで、感謝感謝です。
保管もそれなりの期間効きますので、滋賀を訪れた際には是非ともお買い求めください。
甘いもの好きの私は、3日ほどで完食いたしました。虫歯になるから良い子も悪い子もマネしないでね!
  • 悠聡
  • 2021年 07月25日 13時03分
[一言]
麦芽糖水飴なのかな
滋賀は乳銀杏の諏訪神社がありますよね。
麦芽糖水飴が古来から名産?特産?生産販売してる地方は乳銀杏もあるんですよね。

  • 投稿者:
  • 2021年 05月09日 06時10分
晦様、ありがとうございます。

ご指摘の通り、麦芽糖水飴です。お詳しい方にとってはありふれたお菓子かもしれませんが、少なくとも私にとっては初のご対面だったので今回エッセイにしたためさせてもらいました。

乳銀杏といえば米原の諏訪神社のことでしょうか。そういった関連があるのを初めてお聞きしました。
  • 悠聡
  • 2021年 05月09日 08時02分
[良い点]
滋賀には昔ながらの美味しい水飴があるんですね!

[一言]
余呉という地名は予測変換ですぐ出ましたが、最初読んだとき守り人シリーズのヨゴ皇国を連想しました
関係ないのですが、地元の方々は守り人シリーズを読んだとき、「あ」とお思いにならなかったでしょうか?
  • 投稿者: 茨木
  • 2021年 05月08日 14時45分
茨木様、ありがとうございます。

近江は古来から京都に近く都の流行がすぐに入ってくる一方で、東海地方や北陸地方からの往来も盛んだったので各地の文化の影響を強く受けており、町ごとに全く違った特色を残しています。菊水飴もそういった文化の境界でありながら、田舎だからこそ時代の変遷に関わらず根強く残り続けられたのではないでしょうか。

私は草津出身なので余呉の方々が実際にどう思っているかはわかりかねます。が、草津と言えば温泉地で有名な群馬県の草津の方が圧倒的に知名度上なので、特に関西以外の方に説明するときは「温泉の無い草津です」と説明せねば伝わりません。
  • 悠聡
  • 2021年 05月08日 15時26分
[一言]
 水あめの甘さは麦芽糖の甘さです。
 故に、下呂の味と言われてもある意味、正鵠を射る感じなんですよね。
 何せ、でんぷんをアミラーゼので分解したのが麦芽糖ですから……。
 それを煮詰めたものが、古来からの水あめな感じです。
 麦芽で分解しようが、唾液で分解しようが麦芽糖は麦芽糖。
 ゆえに(以下自主規制

 今度、菊水飴を見かけたら下呂飴と脳内で変換されそうで怖いなぁ(涙
 
くろねこ様、ありがとうございます。

昔、何かのテレビ番組でジャングルで昔ながらの生活を人々が、でんぷんを分解するために鍋の中へ唾液を直接垂らしているシーンを見たことあります。
それ見て私はなるへそーと感心したものでしたが、人によってはドン引きすることもあり得るでしょうね。

考えてみると、現代では大勢がスクロースを主とした砂糖の甘さに舌が慣れてしまい、マルトースやアミロースといった昔ながらの甘さに違和感を覚える方も多いのかもしれませんね。田舎のお菓子独特の何とも言われない素朴な味わいは、もしかしたらここら辺が要因になっているのかも?

見た目はあれかもしれませんが、菊水飴めちゃ美味いっすよー!
  • 悠聡
  • 2021年 05月08日 13時42分
[一言]
余呉近いけど、菊水飴はじめてしりました。
機会があったら買ってみたいです。

冷凍ちよこ様、ありがとうございます。

私も余呉を舞台にして小説を書いたりと湖北の雰囲気は好きなのですが、今回実家から送られて初めて菊水飴を知りました。
長いこと滋賀に住んでいましたが、まだまだ初めての発見て多いものですね。

店頭では菊水飴以外にも普通の飴玉なども売っているそうなので、そちらも是非お求めください。
  • 悠聡
  • 2021年 05月08日 10時17分
[一言]
お久し振りです。
なんとか息しております。沼にハマって呼吸困難ではありますが。
この飴はとても有名ですよね。情報番組(町歩き系)では長浜関連で結構出てます。
私は湖東地域なので食べたことはありませんが。
強い甘味が苦手ですし。酸っぱい方が好きなので。鮒寿司大好きな人です。
上へ行くほど中部の影響が強いのかな?京都圏とはまた違う感じがしますよね。
今年こそラグビーの試合が生で見たいものです。チケット代は寄付しました。
さくら比古様、お久しぶりです。お読みくださってありがとうございます。

調べてみると、関西ローカル番組では結構扱われているみたいですね……単に私が見落としていただけなのかもしれません。

なんとなくですが、長浜まで行くと京都よりも北陸地方の文化に近い気がします。湖北と湖南とではスーパーで売っている商品のラインナップもだいぶ違いますので。例えば鯖そうめんは長浜駅前の平和堂で売っていましたが、草津では見かけたこと無いです。

トップリーグも無観客になってしまいましたので大変残念ですね。
6月の日本代表強化試合も見に行きたいですが、現状では不明なことだらけです。
  • 悠聡
  • 2021年 05月08日 00時33分
[一言]
とりあえず作者さんが馬娘にドはまりしてることはよくwかありましたw

風俗時代に伊豆大島出身の女の子が草やも持ってきてくれたのですが私はおいしいと思っても周りは臭くて九会寝入って居ていたのを思い出したね。

私は納豆も好きですが発酵食品は駄目な人多いようで。
  • 投稿者: 水源
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 05月07日 21時18分
水源様、ありがとうございます。

ドはまりしているだなんてそんな大層な。
せいぜい「次、スタミナたまるまであと2時間12分……」と朝起きてから布団入るまでずっと気になるくらいです。

私はくさやを口にしたことが無いので、是非とも一度味わって賞味してみたいものです。鮒ずし食べられたし、たぶん大丈夫でしょう!

うちのじーさん(92歳)も納豆はダメですね。西日本では冷蔵技術が発達するまで納豆が普及しなかったので、特に高齢者では苦手な方も多いみたいです。
  • 悠聡
  • 2021年 05月07日 21時25分
↑ページトップへ