感想一覧
▽感想を書く[良い点]
さすが九傷さま。
分かりやすくてためになるエッセイでした!
二つの読みがあって、片方が読みの知名度が高いのってありますよね。私はその場合、知名度が高いほうを漢字。低い方をひらがなにしています。
人気モデル→人気モデル
人気がない森→ひと気がない森
君の姿を認めた→君の姿を認めた
手紙を認めた→手紙をしたためた
さすが九傷さま。
分かりやすくてためになるエッセイでした!
二つの読みがあって、片方が読みの知名度が高いのってありますよね。私はその場合、知名度が高いほうを漢字。低い方をひらがなにしています。
人気モデル→人気モデル
人気がない森→ひと気がない森
君の姿を認めた→君の姿を認めた
手紙を認めた→手紙をしたためた
ご感想ありがとうございます。
そういった使い分けも小説では重要ですね。
私もつい最近「ひと気のない」を「人気のない」と書いている箇所に気づき、訂正した覚えがあります。
あまり一般的ではない読み方には注意したいですね。
ただ、読みについてはweb小説の場合ルビを振るという方法もあるので、その辺は好みにもよるかもしれません(カッコイイ風に見せたい時とか)。
そういった使い分けも小説では重要ですね。
私もつい最近「ひと気のない」を「人気のない」と書いている箇所に気づき、訂正した覚えがあります。
あまり一般的ではない読み方には注意したいですね。
ただ、読みについてはweb小説の場合ルビを振るという方法もあるので、その辺は好みにもよるかもしれません(カッコイイ風に見せたい時とか)。
- 九傷
- 2021年 05月25日 09時31分
[良い点]
興味深く拝読しました♪ ひらがなカタカナ漢字alphabet、様々な表記ができるので、日本って国は面白いなぁと改めて思いました。様々、さまざま、できる、出来る……この感想を入力するのにもエッセイ内で取り上げられている言葉がするりするりと登場します。このエッセイを心に留めつつ、自分好みの文章と他人視点での読みやすさと、両者の折り合いをつけながら「なろう」を引き続き楽しみたいなぁと思いました。
ためになるエッセイ、有り難うございました!
興味深く拝読しました♪ ひらがなカタカナ漢字alphabet、様々な表記ができるので、日本って国は面白いなぁと改めて思いました。様々、さまざま、できる、出来る……この感想を入力するのにもエッセイ内で取り上げられている言葉がするりするりと登場します。このエッセイを心に留めつつ、自分好みの文章と他人視点での読みやすさと、両者の折り合いをつけながら「なろう」を引き続き楽しみたいなぁと思いました。
ためになるエッセイ、有り難うございました!
ご感想ありがとうございます。
そうですね。このエッセイの内容を頭の隅にでも置いておいていただき、自分の作品に活かしていただけたなら幸いです。
お互いに、縛られず、バランス良い書き方を模索していきたいですね。
そうですね。このエッセイの内容を頭の隅にでも置いておいていただき、自分の作品に活かしていただけたなら幸いです。
お互いに、縛られず、バランス良い書き方を模索していきたいですね。
- 九傷
- 2021年 05月22日 23時15分
[一言]
漢字にするかどうかを基礎知識として踏まえたうえで、台詞中の漢字の量の多寡によって、キャラ付けをしよう。
ちっちゃい子(五歳前後)の子の台詞が、漢字だらけだったらそれどうなのよって感じるし
武人だとかお堅いキャラの台詞がひらがなだらけだったら、それも興醒め。
地の文の漢字の比率は一定にして
キャラクターの台詞の漢字比率は、年齢や性格を考慮した方が良いと思う。
漢字にするかどうかを基礎知識として踏まえたうえで、台詞中の漢字の量の多寡によって、キャラ付けをしよう。
ちっちゃい子(五歳前後)の子の台詞が、漢字だらけだったらそれどうなのよって感じるし
武人だとかお堅いキャラの台詞がひらがなだらけだったら、それも興醒め。
地の文の漢字の比率は一定にして
キャラクターの台詞の漢字比率は、年齢や性格を考慮した方が良いと思う。
ご感想ありがとうございます。
実はセリフについてはこのエッセイのおまけ編のあとがきで少し触れています。
よろしければ、そちらも読んでいただければと思います。
セリフは通常の文章とは異なり、会話というカテゴリになるため、書き分けについてはキャラクターの性格や見た目などを考慮する必要がありますね。
例に挙げていただいたように、年齢を考慮した書き分けも重要です。
セリフは文章ではなく、喋り言葉という認識で良いと思います。
実はセリフについてはこのエッセイのおまけ編のあとがきで少し触れています。
よろしければ、そちらも読んでいただければと思います。
セリフは通常の文章とは異なり、会話というカテゴリになるため、書き分けについてはキャラクターの性格や見た目などを考慮する必要がありますね。
例に挙げていただいたように、年齢を考慮した書き分けも重要です。
セリフは文章ではなく、喋り言葉という認識で良いと思います。
- 九傷
- 2021年 05月17日 07時37分
[一言]
こちらも勉強になりました。
知らずに使うよりも、知っていて、意識して使い分けをしたいものですね。
あまりルールにガチガチに絡まれると、文章が書けなくなってしまいますので、まぁ、ほどほどに気をつけながらも、楽しく書いていけたらなぁ〜とは思いますが。
こちらも勉強になりました。
知らずに使うよりも、知っていて、意識して使い分けをしたいものですね。
あまりルールにガチガチに絡まれると、文章が書けなくなってしまいますので、まぁ、ほどほどに気をつけながらも、楽しく書いていけたらなぁ〜とは思いますが。
ご感想ありがとうございます。
小説には作者の個性も出す必要がありますので、単純にルールに従うよりかはある程度自由にやった方が良いですね。
その前提として、書き分けの知識を持っていればバランスがとりやすいと思います。
変なところでツッコミが入っても嫌ですしね。
小説には作者の個性も出す必要がありますので、単純にルールに従うよりかはある程度自由にやった方が良いですね。
その前提として、書き分けの知識を持っていればバランスがとりやすいと思います。
変なところでツッコミが入っても嫌ですしね。
- 九傷
- 2021年 05月17日 07時41分
[良い点]
基本感覚でやっていましたが……こういうのも意識しないとなぁ
[気になる点]
出来るは基本的に漢字で書くようにしています
出来る(可能)が続く文って、大体ひらがなだから
辞書によると、どうも「近世以降の用法」って書いてあるけど(^_^;)
[一言]
ことは基本的にひらがなですが、わけとかはたまに訳って書きますね
「できるわけがない」
より
「出来る訳がない」
の方が個人的に読みやすいしまとまっているように思うから
基本感覚でやっていましたが……こういうのも意識しないとなぁ
[気になる点]
出来るは基本的に漢字で書くようにしています
出来る(可能)が続く文って、大体ひらがなだから
辞書によると、どうも「近世以降の用法」って書いてあるけど(^_^;)
[一言]
ことは基本的にひらがなですが、わけとかはたまに訳って書きますね
「できるわけがない」
より
「出来る訳がない」
の方が個人的に読みやすいしまとまっているように思うから
ご感想ありがとうございます。
「できる」については漢字で書きたくなりますが、推奨されるのはひらがな表記ですね。
各行政機関が作成する公文書では、ひらがなで書くようルールが設定されています。小説などのある程度自由な場では守る必要はありませんが、気にする人は気にする部分です。
どうしても嫌な場合は、別の言葉で置き換えるなどの方法もありますので、一つの手段として頭の隅に置いておくと良いかなと思います。
結局は読む人次第なのですが「出来る訳」も読む人によっては「この人わかっていない」と思われる可能性もあるので……
「できる」については漢字で書きたくなりますが、推奨されるのはひらがな表記ですね。
各行政機関が作成する公文書では、ひらがなで書くようルールが設定されています。小説などのある程度自由な場では守る必要はありませんが、気にする人は気にする部分です。
どうしても嫌な場合は、別の言葉で置き換えるなどの方法もありますので、一つの手段として頭の隅に置いておくと良いかなと思います。
結局は読む人次第なのですが「出来る訳」も読む人によっては「この人わかっていない」と思われる可能性もあるので……
- 九傷
- 2021年 05月17日 07時50分
[一言]
御返信ありがとうございます。
基本的に動詞副詞代名詞等は文化庁、で、あとは慣習的に、ということでしょうか?
言う、有る、無いについてはそもそも文法上平仮名にすべきとき(漢字が使えない)と漢字でかまわないときがあるので事が複雑ですね。
まあでも、私は好きなように使うと思います。
漢字↔ひらがな問題よりは表記揺れしないことの方が大事ですしね。
御返信ありがとうございます。
基本的に動詞副詞代名詞等は文化庁、で、あとは慣習的に、ということでしょうか?
言う、有る、無いについてはそもそも文法上平仮名にすべきとき(漢字が使えない)と漢字でかまわないときがあるので事が複雑ですね。
まあでも、私は好きなように使うと思います。
漢字↔ひらがな問題よりは表記揺れしないことの方が大事ですしね。
ご感想ありがとうございます。
公用文と小説とではルールの成り立ちが違うので難しい部分ではありますが、公用文に関しては内閣訓令において以下のような原則を定めています。
次のような語句を()の中に示した例のように用いるときは、原則として仮名で書く。
例
ある(その点に問題がある。)
いる(ここに関係者がいる。)
こと(許可しないことがある。)
できる(だれでも利用ができる。)
とおり(次のとおりである。)
とき(事故のときは連絡する。)
ところ(現在のところ差し支えない。)
とも(説明するとともに意見を聞く。)
ない(欠点がない。)
なる(合計すると1万円になる。)
ほか(そのほか…,特別の場合を除くほか…)
もの(正しいものと認める。)
ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)
わけ(賛成するわけにはいかない。)
などです。
詳しくは内閣訓令第一号に記載されているので、興味がある場合はご覧ください。
小説の場合は厳密なルールがありませんが、ある程度は一般的とされるルールに従う方がベターです。
正式に文章の勉強をしたことがある人が読むと、その辺を気にされてしまうので(ビジネス文章に精通した人だと「こと」の使い分けに厳しかったりします)。
ネットで何人かの人が、迷ったときはひらがな表記にしたほうが良いと書いていました。私もそれが無難かなと思います。
おっしゃる通り表記揺れすると作品の完成度も落ちてしまうので、その辺は自分でルール設定をしっかりしておけば大丈夫だと思います。
公用文と小説とではルールの成り立ちが違うので難しい部分ではありますが、公用文に関しては内閣訓令において以下のような原則を定めています。
次のような語句を()の中に示した例のように用いるときは、原則として仮名で書く。
例
ある(その点に問題がある。)
いる(ここに関係者がいる。)
こと(許可しないことがある。)
できる(だれでも利用ができる。)
とおり(次のとおりである。)
とき(事故のときは連絡する。)
ところ(現在のところ差し支えない。)
とも(説明するとともに意見を聞く。)
ない(欠点がない。)
なる(合計すると1万円になる。)
ほか(そのほか…,特別の場合を除くほか…)
もの(正しいものと認める。)
ゆえ(一部の反対のゆえにはかどらない。)
わけ(賛成するわけにはいかない。)
などです。
詳しくは内閣訓令第一号に記載されているので、興味がある場合はご覧ください。
小説の場合は厳密なルールがありませんが、ある程度は一般的とされるルールに従う方がベターです。
正式に文章の勉強をしたことがある人が読むと、その辺を気にされてしまうので(ビジネス文章に精通した人だと「こと」の使い分けに厳しかったりします)。
ネットで何人かの人が、迷ったときはひらがな表記にしたほうが良いと書いていました。私もそれが無難かなと思います。
おっしゃる通り表記揺れすると作品の完成度も落ちてしまうので、その辺は自分でルール設定をしっかりしておけば大丈夫だと思います。
- 九傷
- 2021年 05月15日 22時41分
[気になる点]
どこ準拠のルールなのかよう判らん。
W3C?
文科省?
JIS?
校正業の暗黙の了解?
どこ準拠のルールなのかよう判らん。
W3C?
文科省?
JIS?
校正業の暗黙の了解?
ご感想ありがとうございます。
作中でも書いていますが、あくまで一般的とされるルールです。
明確な基準があるものもあれば、文章書きの中での一般常識的なものもあります。
ですので準拠となるものがあるとは限りませんが、一応公用文書などにはしっかりとルール設定があります。
ただ、そのルールと一般的なルールが一致しているとは限りません。
(例えば「子供」は公用文書だと漢字で書くというルールがありますが、一般的には「子供」の「共」に差別的な意味合いがあるとされ、ひらがな表記にすべきという見方があります)。
晦様が挙げられた中では、「校正業の暗黙の了解」が近いものだと思います。
作中でも書いていますが、あくまで一般的とされるルールです。
明確な基準があるものもあれば、文章書きの中での一般常識的なものもあります。
ですので準拠となるものがあるとは限りませんが、一応公用文書などにはしっかりとルール設定があります。
ただ、そのルールと一般的なルールが一致しているとは限りません。
(例えば「子供」は公用文書だと漢字で書くというルールがありますが、一般的には「子供」の「共」に差別的な意味合いがあるとされ、ひらがな表記にすべきという見方があります)。
晦様が挙げられた中では、「校正業の暗黙の了解」が近いものだと思います。
- 九傷
- 2021年 05月15日 14時14分
[良い点]
勉強になりますねぇ("⌒∇⌒")
読ませていただいて良かったです♪
どうもありがとうございました!(^ω^)
[一言]
九傷さま、
先日はコメントをいただきまして、どうもありがとうございました。
自分はときおり、ひらがなにこだわる事があります。
文章をやわらかく書きたいときだったり、
あるいは、意味を固定化したくないときだったりです。
たとえば、
みせる、です。
見せるとも、魅せるとも、どちらにも読ませたいときですね(笑)
おっしゃられるように、
>まだまだたくさんある
という言葉は、読みづらい文章ですね(^_^;)
自分が使うときには、
そのまま使ったり、
まだまだ、たくさんある
と区切ったりしています。←読ませたい調子、タイミングや速さを意識するときで使い分けている印象です(^_^;)
ぐだぐだと、いろいろ申し訳ありませんでした。
とても興味深いエッセイでした♪
重ねて感謝いたします("⌒∇⌒")
勉強になりますねぇ("⌒∇⌒")
読ませていただいて良かったです♪
どうもありがとうございました!(^ω^)
[一言]
九傷さま、
先日はコメントをいただきまして、どうもありがとうございました。
自分はときおり、ひらがなにこだわる事があります。
文章をやわらかく書きたいときだったり、
あるいは、意味を固定化したくないときだったりです。
たとえば、
みせる、です。
見せるとも、魅せるとも、どちらにも読ませたいときですね(笑)
おっしゃられるように、
>まだまだたくさんある
という言葉は、読みづらい文章ですね(^_^;)
自分が使うときには、
そのまま使ったり、
まだまだ、たくさんある
と区切ったりしています。←読ませたい調子、タイミングや速さを意識するときで使い分けている印象です(^_^;)
ぐだぐだと、いろいろ申し訳ありませんでした。
とても興味深いエッセイでした♪
重ねて感謝いたします("⌒∇⌒")
ご感想ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ひらがな表記には意味を固定化しないでいい強みもありますね。
作中でも触れていますが、書き分けで意味が異なる「わかる」も、ひらがな表記であればどの意味でも通りますし。
句読点の使い方で読みやすくする工夫もアリだと思います。
私の場合、この作品でなければ普通に漢字にしてしまうと思いますけど^^;
なんにしても、程よいバランスを心掛けたいですね。
おっしゃるとおり、ひらがな表記には意味を固定化しないでいい強みもありますね。
作中でも触れていますが、書き分けで意味が異なる「わかる」も、ひらがな表記であればどの意味でも通りますし。
句読点の使い方で読みやすくする工夫もアリだと思います。
私の場合、この作品でなければ普通に漢字にしてしまうと思いますけど^^;
なんにしても、程よいバランスを心掛けたいですね。
- 九傷
- 2021年 05月15日 14時18分
[一言]
勉強になります!
漢字表記を選択しがちで最早開き直ってしまいます。全体のバランスが偏りすぎてなきゃいいはずだ……
くださいと下さいは平仮名か漢字かによって意味が変わりますから気を付けていますね。
全文で統一することは意識していますが、多分バラバラなんだろうなぁ(涙)
なろうで時々気になるのは句読点の位置やら量やらですね。句読点で表現する、というのは自分もよくやるので分かりますが何となく違和感のあるものが結構あって、引っ掛かって続きが読めなくなったり。
気を付けなきゃなと思えました。このエッセイを書いてくださってありがとうございました!
勉強になります!
漢字表記を選択しがちで最早開き直ってしまいます。全体のバランスが偏りすぎてなきゃいいはずだ……
くださいと下さいは平仮名か漢字かによって意味が変わりますから気を付けていますね。
全文で統一することは意識していますが、多分バラバラなんだろうなぁ(涙)
なろうで時々気になるのは句読点の位置やら量やらですね。句読点で表現する、というのは自分もよくやるので分かりますが何となく違和感のあるものが結構あって、引っ掛かって続きが読めなくなったり。
気を付けなきゃなと思えました。このエッセイを書いてくださってありがとうございました!
ご感想ありがとうございます。
そうですね。一番はバランスだと思います(明らかな誤用でなければ)。
自分でも使い分けが怪しいと感じるものは、とりあえずひらがなが無難ではありますが^^;
句読点の使い方も読むうえで気になるポイントですよね。
多すぎても読みにくいし、使わな過ぎても読みにくい。
バランス、大事です。
それと、誤字報告ありがとうございました。
ついこの前割烹で全く同じことがあったと書いたばかりなのに、また同じ間違えをしました(汗
そうですね。一番はバランスだと思います(明らかな誤用でなければ)。
自分でも使い分けが怪しいと感じるものは、とりあえずひらがなが無難ではありますが^^;
句読点の使い方も読むうえで気になるポイントですよね。
多すぎても読みにくいし、使わな過ぎても読みにくい。
バランス、大事です。
それと、誤字報告ありがとうございました。
ついこの前割烹で全く同じことがあったと書いたばかりなのに、また同じ間違えをしました(汗
- 九傷
- 2021年 05月15日 14時22分
[良い点]
勉強させて頂いております。
うーん。結構漢字で使っていましたね。
「事、物、時」はひらくと、平仮名が続いて読み難くなる様で、あえて使っていましたが・・・
「わかる」はとても解りやすかったです。
[一言]
早速ブックマークに入れました。
文章を書く際には、あえての漢字か考えて使わせていただきます。
勉強させて頂いております。
うーん。結構漢字で使っていましたね。
「事、物、時」はひらくと、平仮名が続いて読み難くなる様で、あえて使っていましたが・・・
「わかる」はとても解りやすかったです。
[一言]
早速ブックマークに入れました。
文章を書く際には、あえての漢字か考えて使わせていただきます。
ご感想ありがとうございます。
慣れてくると漢字を使用してしまいがちですよね。
物は使い分けしやすいのでいいのですが、事と時は頻繁に使ううえに漢字でも間違いでないケースが多くて悩ましいです。
この作品が今後の執筆ライフの役にたてたら幸いです。
慣れてくると漢字を使用してしまいがちですよね。
物は使い分けしやすいのでいいのですが、事と時は頻繁に使ううえに漢字でも間違いでないケースが多くて悩ましいです。
この作品が今後の執筆ライフの役にたてたら幸いです。
- 九傷
- 2021年 05月15日 14時25分
感想を書く場合はログインしてください。