感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[良い点]
弓道を題材にした小説……面白い……
  • 投稿者: viru
  • 2022年 01月09日 07時16分
お読みいただき、感謝いたします。

大学時代に弓道の経験が少しあったということで、書いてますが、結構、忘れてることが多く、今更ながら、焦ってます(笑)。

なので、入門書などで確認しながらの、ゆっくり更新となります。

面白いと評していただき、嬉しいです。
感想を書いていただけて、励みになります。ありがとうございます。
[良い点]
大学入学の年は「美しき惑いの年」。
新しい出会いや戸惑いの多い、鮮やかに世界が目に映る時期なのでしょう。
素直に丁寧に綴られていて好感を持ちました。
また弓術が小説にある緊張感を与えていて良いと思います。
私は弓の事を知りませんが、弓術は自らを律して美しく振る舞う事を要求しているように思われるからです。
  • 投稿者: 豪陽
  • 男性
  • 2022年 01月08日 17時55分
お読みいただき、ありがとうございます。

ほんの短い間、大学生だったころに弓道を経験しました。

あまりきちんと考えずに書き始めてしまって、思った以上に専門用語が多かったことに今更ながら気が付いたり、ひとつひとつの動作を言葉にするのが難しかったりで、難儀しております。
なので、教本や入門書を確認しながらゆっくり書くと、方針を変更したので、更新も遅いと思います。すみません。

主人公の、地方から都市部の大学に入学しての戸惑いや、周りの人とのかかわりによって影響を受ける様を表現しつつ、弓道についても、ご興味を持っていただけるよう、書けたらと考えています。
[一言]
人見知りあるあるみたいなお話ですが、主人公は周囲に恵まれていますよね。
人見知りあるある。
ただ、距離感って、難しいですよね。
人それぞれで、「普通」の範囲が見えにくい。

主人公が恵まれているのは確かですね。
ちょっとぼんやりしてるところが、周囲のお節介心をくすぐるのかもしれません。
[一言]
>一方で、私は、弓矢は、あまり実戦向きの武器ではないなあ、とも感じたのである。

弓道は確かに実践向きではないですけど。
弓矢は世界的にも至る所で存在してますし、接近する前に攻撃できるかなり実践向きだと思いますけどね。感じ方は人それぞれですけど。
和弓はデカいですしね。他の弓矢はもっと取り回しが利くでしょうし、矢も番える時弓の左側だったりするし、いろいろ違うのかもしれません。
大きいために力もいるし、那須与一とか左右の腕の長さが違ったと言う話もあるし、小説では不遇職として扱われたりするVRものもある。
柔道や剣道など、反則とかで負けてもどちらが強いかでは違って見えたりもする。
なにが言いたいのか分からなくなりましたが、射ることだけを目的とした弓道は確かに実践向きではないかもしれない。実践だったら他の武器も持ってるだろうし。現代なら銃がある。
なんで実践なんて考えたんだろう。逃避かな。
一人だけ遅れていると貶したくなることもあるのだろうし。そう考えると心象として頷けるなぁ、と。
お読みいただき、ありがとうございます。
また、丁寧な感想をお書きくださって、ありがとうございます。

もともとプロットを組み立てるのが苦手なのですが、この作品に関しては、一応流れを考えてはいたのです。
が、実際に書き始めたら、専門用語が多かったことに気が付いたり、動きを言葉にするのが予想外に難しかったのです。

(大学生の時のごく短い期間だけ、弓道を経験しただけだったということもあって、記憶があいまいになっている部分もかなりあり、入門書等を確認しながら書いている状態です)

この『実戦向きでない』のくだりは、第4部分「坂本さん」において、坂本さんが、主人公が迷っている様子をみて、弓道には危険な部分もないわけではないから、ちゃんと考えるように、という意味で『弓矢は人を殺すための、戦争のための道具なんだよ』という発言をしていることに関連しての感想なのです。

主人公は、地方から都市部の大学に進学した関係もあって、まわりに対しコンプレックスがあるのです。同郷の1つ違いの先輩である坂本さんや、サークルの上級生の倉科さん、さらに同級生の行動や言葉に、一々、左右、振り回されている面があります。
遅れてしまったことの焦りもあって、いろいろと、くよくよと考えているわけです。

一方で、ちょっと油断している部分もあるのです。

実際、危険はありまして……。
その辺は、後に出てくる予定です。
[一言]
すごい体験談に重みがある感じで、弓道を全く知らない私にも分かりやすいです。
お読みいただき、ありがとうございます。

専門用語が割と多いということに、書き始めてから気付いたのですが、用語解説みたいな文が続くのも読みにくそうで、かなり、端折っているのです。

それでも最低限の言葉は書かなければで、なかなか進んで行けてません
(汗)。

経験がない方にイメージしていただけるか? 不安も多いですが、分かりやすいと評していただけて、ホッとしています。

1か月1話という超スローペースですが、よろしくお願いします。
[一言]
人に恵まれている感じがします。
感想を書いていただき、ありがとうございます。

そうですね。
そして、人に恵まれるということは、とても幸運なことだと思います。
[良い点]
高校や中学では弓道はなかった。
大学では存在しているのは知っていた。
だがどんなことするのか謎。
それを語られるようなら、興味がある。
経験者のお話を聞きたいです。
[気になる点]
3「ただの見学、だったはず」
>なし崩し的に弓道部員となってしまった

「なし崩し」の意味は「物事を少しずつ完了させていく様子」を表す語
ということなので「妥協的」もしくは「雰囲気に委ねて」という方がよかったかもしれません。
誤用でも伝わるとは思いますけど。
お読みいただき、ありがとうございます。

一応、大学で経験はしました。
が、弓道についてそこまで語れるほどではないので、弓道についてというより、「田舎から大学に進学して、慣れないことに、あたふたとしていた女子が少しだけ成長する話」という感じで書いてます。

ただ、用語等、記憶がはっきりしない(恥)部分もあって、かなりゆっくり連載です。

「なし崩し」は、そうですね。「少しずつ」という意味が加わる言葉ですよね。誤用なのだと思います。

 ご指摘ありがとうございました。
[一言]
他の人が自分より上手だと焦りますよね。
でも、頑張ったかな。
感想をいただき、ありがとうございます。

一応、全員未経験者という、同じスタートラインだったはずなのに……。
という感じは、出てきますよね。

猫が実際に大学で弓道を始めた時、同時に入った新入生たちは、高校時代から弓道をやっていた経験者でした。
だから、1人でエア弓道してました(笑)。

ただ、体が硬いとスムーズに動けない、今で言うところの「インナーマッスル」は大事、というのを痛感しました。
[良い点]
∀・)読みやすく馴染みやすいスタイルで綴られている御話ですね。どことなく等身大。でもそれが凄くイイ。
[気になる点]
∀・;)いや、これスポ魂なろうフェスに入ってもイイ作品なのでは……猫らてさんの想いが何かしらあるなら、そこは尊重したいけども。
[一言]
∀・)ふと見つけました(笑)
あら、見つかっちゃったぁ……。

あのですね、面白そうな企画だなぁとは思ったのですが、スポーツの描写、ハードルが高くて……。

それでも経験したことのあるものだったら、書けるかな? と思って書き始めたのですが、これが、本当に難しくて……。

弓道って、動きはゆっくりなのですが、あれ、基本動作が小笠原流なんですよ(つまり、武術というより礼儀作法なんです)。あんまし、嘘を書くわけにもいかないし……。

あと、そもそもスポーツって何? というところでですね、スポーツの定義と呼べるものに、「遊びの要素があること」というものがあったのです。

で、弓道、やっていて楽しかったですが、「遊び」があったかというと……。
「弓矢は人殺しの道具である」は、主人公とは状況は違っていますが、実際に言われたことです。本来あってはならないことなのですが、矢が人に刺さってしまった事故が実際に国内で起き、ニュースになりました。それは、今でも覚えています。

それで、例の、ゆるスポーツの方にしました。

武術とスポーツの境界線は、実はよく分かりませんし、そこまで信念があるわけでもないのですが、ゆるスポーツの方が、スポーツとしては正統派なのではないかと思えたので。

弓道をテーマにした作品、投稿されてますよね。
読む方を楽しみにさせてもらおうかなと……。

何より、経験したことがあるといいながら、用語とか、かなり忘れちゃっているので(恥)、動きの描写も含めて、まったく進まないのです(悲)。

書き始めてしまったので、少しずつでも書いて完結を目指しますが、いつになることやらなのです。

お読みいただいて、感想も書いていただき、ありがとうございました。
頑張ってみます。
[一言]
どこかしら呑気で流されるまま、日々は過ぎ、そして、
妙に親近感があるような。
今の子もこうなんでしょうか。
感想をいただき、ありがとうございます。

今の子も、個人差はありそうです。

綾莉(←ようやく名前が決まりました。)は、地方の出身で、都市部にある大学へ進学と同時に独り暮らしを始め、この時点(まだ4月中なのです)では、周りの全てに圧倒されてしまっている状態なのです。
正常な判断ができていません。

同郷の先輩と会って、少しずつ、冷静になり、新生活の色々を模索し始めるようになります(のはず)。

弓道自体の描写が、うまくできていないので、どうにもゆっくり更新です。
すみません。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ