エピソード48の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
現状、真正面からではボスが倒せないバランスは緊迫感が出てよいです
[気になる点]
半世紀もの知識の蓄積がある世界で鍛冶師の地位が低すぎるのではなかという気がします
[一言]
5LvごとにスキルLvアップ、10Lv毎に新スキル取得この情報が一般的に出回っているらしい世界で
何で鍛冶師の可能性を追求されていないのか、していないのはあまりにも不自然です
スキル取得内容に個人差があるとしても50年もの蓄積が有ればそれなりのデータが取れるでしょう
主人公の動画配信は極端すぎて未発見なのはまあわからなくも無いですが
少なくとも製造した武器を使ってもらっての経験値取得はどう考えても一般常識にはなっていなくてはおかしい
このレベルの検証が済んでいないのはあまりにも人類を馬鹿にしていると感じられました
少人数パーティならともかくギルドなら育成ノウハウ位広まっている方が自然です
大手ではなかったとしても二桁近いギルドが弱いという理由で解雇とか余りにもひどい
育成できるつもりだったが予想以上のコストで出来なかったのならまだしも
ダンジョンが出来て3年、とかならともかく、ここまで基本的な取得ルールなら機密保持で広まってないとかもありえませんよね
主人公のアドバンテージを取るためとはいえ周りの理解度が不自然に低すぎると感じてこのまま行くようでは読み続けるのは厳しいいというのが正直な感想です
現状、真正面からではボスが倒せないバランスは緊迫感が出てよいです
[気になる点]
半世紀もの知識の蓄積がある世界で鍛冶師の地位が低すぎるのではなかという気がします
[一言]
5LvごとにスキルLvアップ、10Lv毎に新スキル取得この情報が一般的に出回っているらしい世界で
何で鍛冶師の可能性を追求されていないのか、していないのはあまりにも不自然です
スキル取得内容に個人差があるとしても50年もの蓄積が有ればそれなりのデータが取れるでしょう
主人公の動画配信は極端すぎて未発見なのはまあわからなくも無いですが
少なくとも製造した武器を使ってもらっての経験値取得はどう考えても一般常識にはなっていなくてはおかしい
このレベルの検証が済んでいないのはあまりにも人類を馬鹿にしていると感じられました
少人数パーティならともかくギルドなら育成ノウハウ位広まっている方が自然です
大手ではなかったとしても二桁近いギルドが弱いという理由で解雇とか余りにもひどい
育成できるつもりだったが予想以上のコストで出来なかったのならまだしも
ダンジョンが出来て3年、とかならともかく、ここまで基本的な取得ルールなら機密保持で広まってないとかもありえませんよね
主人公のアドバンテージを取るためとはいえ周りの理解度が不自然に低すぎると感じてこのまま行くようでは読み続けるのは厳しいいというのが正直な感想です
エピソード48
理由としましては、単純に鍛冶師というクラスの数が少ないからです。これは生産職全体を見ても少ないです。
戦闘職が9割ほどで、残り9%が支援職や回復系です。その残った1%に生産職やその他が割り振られます。
さらに当たり前ですが、人類全員が探索者という訳ではありません。戦闘系以外が探索者という職に着くのは非常に稀なケースです。
以上の理由から発見が遅れていました。そもそも生産職では大手ギルドに入るのは厳しいというのがその時の現状です。
そんな生産職の秘密が露見したのが、鑑定士という人類初の解析クラスが台頭してきたタイミングであるのは、個人的には自然であると判断しています。
ご感想ありがとうございました。
戦闘職が9割ほどで、残り9%が支援職や回復系です。その残った1%に生産職やその他が割り振られます。
さらに当たり前ですが、人類全員が探索者という訳ではありません。戦闘系以外が探索者という職に着くのは非常に稀なケースです。
以上の理由から発見が遅れていました。そもそも生産職では大手ギルドに入るのは厳しいというのがその時の現状です。
そんな生産職の秘密が露見したのが、鑑定士という人類初の解析クラスが台頭してきたタイミングであるのは、個人的には自然であると判断しています。
ご感想ありがとうございました。
- ズイ
- 2021年 07月26日 02時14分
[一言]
あらら、残り2人は辞めちゃったのね
ポーション使われるだけで、鑑定するだけでレベルが上がっていっただろうに
しかし、ひやかしすぎる(笑)
あらら、残り2人は辞めちゃったのね
ポーション使われるだけで、鑑定するだけでレベルが上がっていっただろうに
しかし、ひやかしすぎる(笑)
- 投稿者: すかーれっとしゅーと
- 2021年 06月23日 23時28分
エピソード48
感想を書く場合はログインしてください。