エピソード2の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
ろくに会話もなかったろうに大人の会話が成り立つ主人公の異常に気づいているのかいないのか。
まあ、多少は気味悪く思ってはいるのだろうか。
父上はネグレクトだけで物理暴力はないのかな。
まあ、兄弟がやって(やろうとして)いたのだろうけど。
[一言]
……回復術でも覚えてたのかな?
ろくに会話もなかったろうに大人の会話が成り立つ主人公の異常に気づいているのかいないのか。
まあ、多少は気味悪く思ってはいるのだろうか。
父上はネグレクトだけで物理暴力はないのかな。
まあ、兄弟がやって(やろうとして)いたのだろうけど。
[一言]
……回復術でも覚えてたのかな?
エピソード2
[一言]
才能のないだけで我が子をあっさり見限る父親に冷遇されてる兄に傷害レベルのやり方で絡んでくる弟に幼少期から不遇な環境で育ってきたのに気味悪いくらい大人びて良い子な主人公。
テンプレですなw
でも現実にこんな一家がいたら全員サイコ○スかキ○ガイとしか思えんよなぁ…
才能のないだけで我が子をあっさり見限る父親に冷遇されてる兄に傷害レベルのやり方で絡んでくる弟に幼少期から不遇な環境で育ってきたのに気味悪いくらい大人びて良い子な主人公。
テンプレですなw
でも現実にこんな一家がいたら全員サイコ○スかキ○ガイとしか思えんよなぁ…
エピソード2
[良い点]
話毎に視点となる登場人物が変わっていて、しかも話内でそれが突き通されているためとても読みやすかったです。それともう一つ、一言の取捨選択について。主人公のお父上は立派な領主様ということで、お話になるお言葉がそのお立場と一致しているのがとても細かいと思いました。それが特に出ていたのが、お父様が主人公に屋敷を出て行くように告げる場面の『なにせ魔法の才能がないのだからな』という文章の、『なにせ』という言葉です。お父様の会話文ということで喋り言葉である『なにせ』という一言をお使いになられていますが、この『なにせ』という言葉は言いやすいように『なんせ』と言い換えられやすい一言です。しかしお父様は御領主様であられますので、しっかり発音して一言一句違わず指示を出すということが重要になります。そのお立場と、発音が一致しているため文章表現が細かいなと思った次第です。
[気になる点]
初っ端から会話文をねじ込むのは読者を惹きつける手法としてとても有効な文章表現だと思います。ですがそれは読者の頭の中に疑問符を付けさせることで惹きつけているので、その直後に説明文で疑問符を打ち消すのは少し勿体無い気がします。ですが私自身もこの解決策を見出せなていないので、悪しからず。前話の際は「また時間がある時に」と書かせて頂きましたが、我慢出来ずにすぐに次話を読んでしまいました。今回は集中力が限界ですので、また次の機会に、楽しませて頂こうと思います。ほぼ毎日投稿、頑張って下さい!
[一言]
若輩者からの感想、大変失礼致します。
話毎に視点となる登場人物が変わっていて、しかも話内でそれが突き通されているためとても読みやすかったです。それともう一つ、一言の取捨選択について。主人公のお父上は立派な領主様ということで、お話になるお言葉がそのお立場と一致しているのがとても細かいと思いました。それが特に出ていたのが、お父様が主人公に屋敷を出て行くように告げる場面の『なにせ魔法の才能がないのだからな』という文章の、『なにせ』という言葉です。お父様の会話文ということで喋り言葉である『なにせ』という一言をお使いになられていますが、この『なにせ』という言葉は言いやすいように『なんせ』と言い換えられやすい一言です。しかしお父様は御領主様であられますので、しっかり発音して一言一句違わず指示を出すということが重要になります。そのお立場と、発音が一致しているため文章表現が細かいなと思った次第です。
[気になる点]
初っ端から会話文をねじ込むのは読者を惹きつける手法としてとても有効な文章表現だと思います。ですがそれは読者の頭の中に疑問符を付けさせることで惹きつけているので、その直後に説明文で疑問符を打ち消すのは少し勿体無い気がします。ですが私自身もこの解決策を見出せなていないので、悪しからず。前話の際は「また時間がある時に」と書かせて頂きましたが、我慢出来ずにすぐに次話を読んでしまいました。今回は集中力が限界ですので、また次の機会に、楽しませて頂こうと思います。ほぼ毎日投稿、頑張って下さい!
[一言]
若輩者からの感想、大変失礼致します。
- 投稿者: 退会済み
- 18歳~22歳 男性
- 2021年 07月12日 17時02分
管理
エピソード2
[一言]
なぜ大事な本を持っていかないんだ!もったいない!
家宝ものだろうに。
なぜ大事な本を持っていかないんだ!もったいない!
家宝ものだろうに。
エピソード2
大丈夫ですよ、本の知識は既にノアの頭の中に入っていますから。
- 蒼乃白兎
- 2021年 06月15日 14時59分
[気になる点]
「生き物は必ず魔力を持っているため、才能がないと魔法が使えないというのは凄いことだと思う。」←ここ文章おかしいかなと思います。
「生き物は必ず魔力を持っているため、才能がないと魔法が使えないというのは凄いことだと思う。」←ここ文章おかしいかなと思います。
エピソード2
感想を書く場合はログインしてください。