感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
[良い点]
物語のテンプレ化と同様に、キャラクターのテンプレ化も、よく見られる傾向ですよね。

こういう性格の人はこういう容姿でこういう職業で、といった類型化が、多くの作品で見られます。

そうした方が、物語を想像しやすくて書きやすい、という作者側の都合もあるんでしょうね。
  • 投稿者: Kobito
  • 2021年 08月01日 22時22分
こびとさん
感想をありがとうございます!
キャラクターのテンプレ化!
確かに!
上手く利用したいものです!
ゾンビ映画で一人勝手な行動をする奴はすぐ死ぬみたいな!
集団の輪を乱す奴は結構最後の方まで生き残るけどギリギリで死ぬ!みたいなのもあるんでしょうね!
[一言]
どちらかというと、洋物のFTで育ってきた身としては、やはりなろうのハイファンジャンルには多少の抵抗があり、あまり積極的には読んでいません。

ただ、かつて読んだものは、いわゆる「テンプレ」にはまっているものはまずないと思います。もちろん、だから面白くないということは無い。ではなぜなろうでこうなってしまっているか、というのはやはりバックグラウンドの問題があるかと思います。

結局のところ、多くのハイファンの舞台は、西洋の舞台の借りものなんですね。西洋人は当然のごとく持っているバックグラウンド(日本でいえば日本昔話とか、日本の妖怪とか。あるいは時代劇もそうかも)を日本人は持っていないため、全部を説明しないといけない。
指環ぐらいになれば、全てを一つ一つ説明して世界を構築する事も許されるでしょうが、なろうではそうは行かないので、比較的多くの日本人が共通バックグラウンドとして持っているファンタジーRPGを基に、とある共通の世界観を作り出した。それがテンプレなんだと思います。
ですので、その世界観はかなり偏った一部でしか通用せず、それがいわゆる「なろう系」として世間に理解されているのではないかと。

ただ、本来世界観やストーリーは色々あるわけで(実際西洋ファンタジーはそうですし)、今の状況は、暴れん坊将軍も鬼平犯科帳も銭形平次/wも世の中にはあるのに、みんなが水戸黄門を書いて読んでいる状況ではないかと思います。そして、水戸黄門のテンプレから外れる(ご老公がいないとか、うっかり八兵衛がいないとか、由美かおるの入浴シーンがないとか/w)とそれだけで忌避感がもたれて、読んでもらえない状況だと。

ですので、個人的な見解は
・テンプレとは作者読者共通の「世界観」である
・テンプレを外しても、勿論面白い作品は書ける
・ただし、テンプレを外した作品をなろうで読んでもらえるかどうかは判らない
というところになるのではないかと。
あいなめさん
感想をありがとうございます!
おお!
あいなめさんは本格派のようですね!

ふむふむ!
バックグラウンド!
西洋の借り物!?
なるほど!
それもそうですね!

偏った一部から生まれたなろう系!
それ自体がすでに一大ジャンルでもありますしね!

時代劇になぞらえた状況説明!
いいですね!

作者読者共通の世界観!
そうですね!
『ドラゴン』なんてみんな知ってる前提で書きますもんね!

熱いご意見をありがとうございます!
勉強になりました!
[良い点]
途中まで「すげー、これ全部いせきんが当てはまる!」と思ってたら、いせきんでしたね。
なんだか、いつからか「テンプレつまらん」みたいな意見がまかり通る風潮になりましたよね。
世の中にあるお話はほとんどは些末は違えど、お話の筋はテンプレなんですよね。
個人個人の好みはもちろんあると思うんですよ。
私もハーレムものは避けますし。
でもテンプレの全部を避けてる訳じゃないし、むしろ好きなテンプレは追いますよ。
「テンプレはちょっと……」って言ってる方がカッコいいと世間では思われているのでしょうか。
ちょっと掘り下げればそれを言ってる人が好きな作品も、どこかにテンプレ要素があると思うんですよね。
芳賀さん
感想をありがとうございます!
バレましたか!
そうなんです!
いせきんを元に書いてみました!
私はテンプレがつまらないんじゃなくて、つまらない作品があるだけだと思ってます。
『世の中の作品の話の筋はテンプレ』
ですよね!
神話の時代からすでにテンプレになってるって言いますもんね!
あとは好み!
確かにそうですね!
私はハーレムが嫌いではありませんので、いせきんの主人公にはハーレムを作らせようとしたのですが、カースの奴が私に反抗しましてアレク一筋になってしまいました!

『掘り下げれはテンプレが』
絶対ありますよね!
ないはずがない!
テンプレ万歳!
[良い点]
テンプレも王道もワンパターンも全部同じだと思ってます。
その人の主観でいいと思うものは王道になるし、悪いものはワンパターン的な意味でテンプレって呼ばれるのだと。


[一言]
完全なるオリジナルなんて今の世の中滅多にありません。なので大体はテンプレ展開を入れざるを得ないと思うのですが、そのテンプレ展開が悪いというより、そこへの持って行き方とか筋道たっているかとかその辺で物語の流れが悪いと悪い意味でのテンプレだ的な流れになりやすいんじゃないでしょうか。


  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 06月18日 16時15分
管理
神谷さん
感想をありがとうございます!
なるほど!
要は面白ければいいんですね!
確かに!
勝った方が正義的な!

筋道や流れ……
きっちりとした理由付けがあった上での展開って読みやすいし気持ちいいんですよね。
私の知る中でそれが見事な作者に『なまこ』さんという方がいます。
私もそうありたいとは思っていたりするのです。
[一言]
 テンプレは読者が物語に入り込みやすくなるためのアクセント。分かりやすいテンプレで読者を引き込んで、その作品独自のストーリーやキャラクターでずぶずぶに引き摺り込めればファンが増えて良作と呼ばれることもある。

 テンプレを大事にする作者は、作品を読む読者のことをしっかりと意識していると僕は思うのです。

 ただね、最近のハイファンタジーって何かファンタジーしてない感じがするの……

  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 06月18日 12時46分
管理
野良さん
感想をありがとうございます!
アクセント!
なるほど!
ずぶずぶき引き摺り込む!
なんて魅力的なお言葉!

『テンプレを大事にする作者は、作品を読む読者のことをしっかりと意識していると僕は思うのです』
そのお言葉ぐっと来ました!
野良さんのお人柄が現れたかのような!

ファンタジーしてないハイファンタジー……
ごめんなさい……
最近のランキング上位をあまり読んでないのです……だからよく分かりませぬ!
[一言]
テンプレ…天ぷらから思ったのですが。
(あ、ちゃんと真面目に考えてますよ!)
テンプレって調味料じゃないかな、と。
醤油味、味噌味、塩味、トンカツ味。ラーメン屋で選ぶなら好みの味を頼みますよね?それでも、その調味料の味のままだったら、「不味い!」と思われるはす。
テンプレだからと、そのまま出せば面白くない。そこをどうまとめて、ここだけのラーメン…物語にするのか。そういうことなのではないかなと。
だから、テンプレだから悪い!というのではなく、テンプレを調合するわけでもなく、そのまま出すことがダメ!と思いました。ʕ•ᴥ•ʔくま。
くまさん
感想をありがとうございます!
テンプレは調味料!
テンプラには天つゆ!
ふむふむ!
多彩な調味料を使い自分だけの味の出す!
なるほど!
深いですね!
テンプレの調合!
悪役令嬢×婚約破棄!
追放×もう遅い!
ならば!
追放×婚約破棄!?
色々やってみたくなりますね!
[良い点]
ハイファンタジーにおいては、上げられた例をすべて採用せず、独自のストーリーを構築するのは至難の技ではないかなと。
全部盛り込むにしても、バランスが大切になると思います。


……などと、知ったような口を利いてみます。



どこかで誰かが、「テンプレとは食材で、その食材を同調理するかが作者の腕の見せ所だ」といっていました。

ご自分が読んで楽しいと思える作品を延び延びと書いているから、愛されているのかな、なんて思ったりです。
[一言]
上げられた例を全部まとめてみると、二年くらい前まで主流だったなろうテンプレを贅沢に特盛りしたような内容ですね。
いくつか書籍化した作品もあると思います。

……いずれ、いせきんもその仲間に……。
ひろさん
感想をありがとうございます!
独自のストーリー……想像もつきません!
全部盛りのバランス……ある意味読んでみたいですね!
ことごとくテンプレ通りに進むやつ!

テンプレとは食材!
ならば腕も必要になりますよね!

『ご自分が読んで楽しいと思える作品を延び延びと書いているから、愛されているのかな、なんて思ったりです。』
なんと嬉しいお言葉を!
確かにいせきんは自分用とも言えるんですよね。
いや、お恥ずかしい……

二年ぐらい前の主流と言えば……
思い出せませんね……
俺ツェー的なやつですかね!?

いせきん…がんばります!
[良い点]
テンプレはとても便利だし、なにより成功してきた歴史があるのですから優秀なのは間違いないですよね。
テンプレを嫌うのは、同じモノばっか食べてたら飽きるのと同じ感覚なんだと思います。
あとは、人と同じのにしたくないとか。

いずれにしても、こってこてのテンプレだけの小説って結局読まれません。
読まれるには、それに応じた強みが必要になってきます。
女の子がかわいいとか、主人公がカッコイイとか、内容だけでなく何か目立つ点が欲しいですね。
  • 投稿者: 九傷
  • 2021年 06月17日 07時11分
九さん
感想をありがとうございます!
テンプレは優秀!
確かにそうですね!
飽きる!
それも確かに!
言われてみればコッテコテのテンプレな作品と聞いて思い出すものがないですね!

ふむふむ!
それに応じた強みですか!
目立つ点……
主人公が金貸し!
始める時は我ながら斬新だと小躍りしたものです……
なのに……
うーん!
[良い点]
読み専の自分からしたら、テンプレは安心感がある。ゲームするときのチュートリアルのようにストーリーを追うかどうか、作品が多いなろうでとりあえず"仕分け"ができます。好みじゃないテンプレなら、そっとブラバしますね。
[一言]
テンプレは大好きですが、読みたくなるためにはいせきんのように、結局決め手はストーリーだと思うんですよね。
クラーケンさん
感想をありがとうございます!
クラーケンさんが読み専!?
ははは、何をおっしゃる!
安心感にチュートリアルですか!
そこで仕分け!
なるほど!
親切設計ですね!

なんと!?
いせきんのように!?
超嬉しいです!
ありがとうございます!
[良い点]
暮伊豆様の言いたい事がぼやっとわかります・・・テンプレって、よくわかりません。
[一言]
読者が歓ぶ物語って?書いてる本人が楽しんで書いているだけではダメなんのですね・・・
工藤さん
感想をありがとうございます!
おお!
分かっていただけますか!
テンプレは深遠ですね!

どうなんですかね!?
異世界金融は私が楽しむために書いてるってのがメインだったりしますからねー。
テンプレ好きな私のための物語です!
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ