エピソード125の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
「分かねど」は「分からねど」かな?分からないけれども、という意味だとつながらないような。

 『分かねど』は、『わかねど』と読みます。『分からないけど』の反対、『分かるけど』という意味です。
 決まっているけど、や、知っているんだけど、みたいな表現に使われます。

 既読、ありがとうございます。
[良い点]
こんななんでもありの日々を過ごす小人さん。肝が据わりすぎ。そこに痺れるあこがれるぅ。
[気になる点]
この後どう話が展開していくのか?
  • 投稿者: 退会済み
  • 18歳~22歳
  • 2022年 03月09日 14時40分
管理
 こういったアレコレは中世独特の独裁思考ですからね。小人さんが現代人でなくば目をつぶって通りすぎる事案です。仕方がないと。
 でも小人さんは小人さんなので、黙っていません。さらには金色の王(御先見習い)なので、アルカディアにかかる憂いは全てとっ払いますww 親の因果が子に報い。良いことも悪い事も全部自分に返ってきますね、アルカディアは。

 既読、有り難うございました。
[良い点]
どうしてこうなった~( *´艸`)
[気になる点]
主たちって遺言守ってたなら先代の遺体が国に帰った時点で徹底交戦するとかしなかったのかな?全ての主たちって通信可能だから亡くなってすぐなら遺言も共有してそうだけど?というか遺体をどうにかすれば国同士の争いになるのと他の主たち本気怒りになるからできないから遺言優先にしとけばよかったのにお付きや世話役帰って来ないはさすがにしないでしょ( ̄▽ ̄;)やるのかな
[一言]
主ネットワークもう少しなんとかならなかったのかな?
 中世ってのは、そういう時代なんですね。例えば何処かの国が金色の王の一行を皆殺しにしても、真実は闇の中です。調べ様がありません。まあ、主の怒りを買うので実際はやれませんが。
 そして主達には人間の理が分からない。どんな暮らしをしているとか、そういった事は知っていても、脅しが本当かどうかとかは判断がつかない。
 そしてアルカディアでは、嘘をつく生き物は人間だけなのです。
 言うことをきくと約束してしまったら最期、それを破るなんて夢にも思わない。だからこのようになってしまった。他の主達も同じです。事情を知れば手出しは出来ないです。その時には、これが最適解でした。
 頭に乗った人間のやらかした悪行です。悪い事を考える奴は、いつの時代にも尽きません。

 既読、有り難うございました。
↑ページトップへ