エピソード41の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
「まろびる」に関する感想と作者様の返信を読んで、少しお話させて下さい。
「まろび」は名詞で「まろびる」という表現は本来ありません。
動詞として使うなら「まろぶ」「転ぶ」となります。
意味は作者様の返信にある転がるになります。
「まろびる」は使いがちではありますが、実は誤用です。
『まろびる 意味』で検索すると、ころがるや転ぶ(まろぶ)の意味と回答が出ますが、例題では「〜がまろびる」というのは無く、感想にもある「まろび出る」や「まろぶ」が使用されていて、やはり「まろびる」は無いのだと分かります。

ただ国語としては誤用なんですが、作者様が文字の雰囲気?みたいなものを重要視して使用されているなら、それは一つの表現なのかとも思います。
言葉は生きもので誤用が誤用で無くなった例も沢山ありますしね。
  • 投稿者: 高代 美のり
  • 60歳~69歳 女性
  • 2025年 06月07日 23時58分

 なるほどぉ。
 かつて読んできた物語にそんな表記があったので気にせず使ってました。
 他の方に指摘されて一応調べもしましたが、特に違いもなかったから、そのように思ってましたね。
 『まろぶ』か。多分それだと、ワニの脳内では『転ぶ』や『丸い』に無意識変換されて、『転がる』ことを、過去に読んだ『まろびる』にしてたかも。
 『転ぶ』と『転がる』の、一文字差なんですけど、明らかに脳裏に描かれる光景が変わりますよね? そんな感じ。うーむ。

 ま、いっか(笑) 仰るとおり、独自表現としても善き善き♪

 既読、ありがとうございます。
軍団軍勢のレギオンしか頭に無かった

悪鬼やら鬼やらって説明で頭にクエスチョンマークが浮かんでいましたが
調べて初めて新約聖書のレギオンを知りました、ありがとうございます
  • 投稿者: セロリ
  • 2024年 11月28日 23時16分

 いや、逆にワニは聖書の悪鬼しか知らなかった。他にもあるとは。こういうとこで、読者とすれ違いが起きるんですよねぇ。面白い。

 ワニもまた、別のレギオンを知りました。

 既読、ありがとうございます。
「まろびる」とやたらと多用されているけど、そんな言葉は無い気が。
「まろびでる」が正しいのだと思いつつも敢えて今までスルーして来たのですが・・・。
  • 投稿者: BRAVES
  • 50歳~59歳 男性
  • 2024年 10月09日 14時10分

 『まろびる』は転がるという意味です。

 まろびでる、なら転がり出る。まろびつつ駆ける、なら、転がるように駆ける。など。
 何にでも使う単なる動詞の一つに過ぎません。うん。
 

 既読、ありがとうございます。
[気になる点]
二巻?一巻も未だなのに?
まさか上下巻じゃないですよね。

[一言]
コーンというのは鹿威しだったのかな?
当初まさかキツネ?イヤきつねならケーンだろって思ってましたら
まさかの鬼!しかもレギオン一にして全でしたっけ?
私としてはレギオンはガメラの敵という認識しかないんですが。
  • 投稿者: mobipon
  • 2021年 10月15日 15時48分
 そうなんです。一巻は既にイラスト待ち。来年春あたりに出ます。そして二巻の原稿を年内に。これが来年夏に出ます。
 一冊につき半年くらいかかるんですね。
 ワニが加筆修正を終えるまで、描くべきイラストのシーンを決められません、それが終わってからイラストを依頼しますから、数ヵ月はかかります。
 そこから、さらに編集、デザイン、印刷となります。
 編集部は、そんな本を常に数冊同時進行している訳で、書籍化は、めっさ時間ががかかるんですね。
 なので、なるべく早めに加筆修正を終えた原稿を入稿しないと絵師様もイラストが描けない訳です。
 本は、御飯ください、働きますのみですから、三冊くらいになるそうです。
 王宮編、巡礼編、神々の黄昏編という感じになると思います。
 
 一にして全。懐かしい言葉です。その通り。レギオンが、ここからのキーマンになります。
 ガメラもなついww 手足を引っ込めたその隙間に入りたかったワニがいたりします。
 空を翔る配管工は長くなります。まったりお付き合い下さいませ。

 既読、ありがとうございました。
[気になる点]
主が神さまと同じ名前なのが気になった
[一言]
主って動物や虫系だけじゃないんだ
 レギオンとは悪鬼という意味で、.....まあ、後日分かりますww
 あと、ワニは虫しばりしておりませんよーっ、声を大にして言います、しておりませんーっ、今までは偶然なのですーっ!
 ワニの心の叫びでした。

 既読、ありがとございました。
↑ページトップへ