エピソード183の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
通貨制度の幕開け、ですね!!
元々、「通貨」の概念を知っていたドワーフさんたちは、
不便をしていたみたいで、
通貨ができることでよかったですね。
確かに物々交換だと「モノの価値」っていう相手の主観に
囚われやすいものになってしまいますからね。
こちらが超価値があるって思っても相手にそう思われなければ物々交換は成立しない、なんてこともあるわけですし。
難しいところですが、通貨ができれば共通認識として、
価値がわかるようになるので、そのあたり「モノの流通」が
できるようになるのでは、とわくわくしています。
流通ができれば、モノが広がり、果ては別の国に・・・
なんて、夢が広がりますね!!
[一言]
通貨単位がイェンになりましたね。
トロリアも捨てがたかったですが。
個人的には町の名前の由来たるトロリア推しでした。
そして、ドワーフさんたちのご先祖様が、
意外に子孫が間近にいたという。
世間(冥界?)は狭いってことでしょうか。
でも、ヘパイトスさん・・・。
事務仕事もかなり立派な仕事ですよ・・・。
暇じゃないと思うんですが・・・。
やっぱり生粋の職人さんは、工芸製品を生み出すことに
生きがいがあるんでしょうねぇ・・・。
そういうところ、すごい好きです!!
通貨制度の幕開け、ですね!!
元々、「通貨」の概念を知っていたドワーフさんたちは、
不便をしていたみたいで、
通貨ができることでよかったですね。
確かに物々交換だと「モノの価値」っていう相手の主観に
囚われやすいものになってしまいますからね。
こちらが超価値があるって思っても相手にそう思われなければ物々交換は成立しない、なんてこともあるわけですし。
難しいところですが、通貨ができれば共通認識として、
価値がわかるようになるので、そのあたり「モノの流通」が
できるようになるのでは、とわくわくしています。
流通ができれば、モノが広がり、果ては別の国に・・・
なんて、夢が広がりますね!!
[一言]
通貨単位がイェンになりましたね。
トロリアも捨てがたかったですが。
個人的には町の名前の由来たるトロリア推しでした。
そして、ドワーフさんたちのご先祖様が、
意外に子孫が間近にいたという。
世間(冥界?)は狭いってことでしょうか。
でも、ヘパイトスさん・・・。
事務仕事もかなり立派な仕事ですよ・・・。
暇じゃないと思うんですが・・・。
やっぱり生粋の職人さんは、工芸製品を生み出すことに
生きがいがあるんでしょうねぇ・・・。
そういうところ、すごい好きです!!
エピソード183
>元々、「通貨」の概念を知っていたドワーフさんたちは、
>不便をしていたみたいで、
通貨を使う地域出身である我々が、突然物々交換のところへ放り込まれたら、かなり不便でしょうね。
下手したら交換の勝手もわからないので餓死してしまうかも。特に私のようなコミュ障は(笑)
>確かに物々交換だと「モノの価値」っていう相手の主観に
>囚われやすいものになってしまいますからね。
下手したら、自分は便利だと思ってても、相手からしたら何に使うのか全くわからないようなものもありますしね。
わらしべ長者なんか、藁から最終的に家になるってのが、もう意味がわからないです(笑)
>流通ができれば、モノが広がり、果ては別の国に・・・
>なんて、夢が広がりますね!!
その辺は……現状はちょっと未定ですが考えています。お待ちください(^^)
>通貨単位がイェンになりましたね。
>トロリアも捨てがたかったですが。
>個人的には町の名前の由来たるトロリア推しでした。
同じくトロリア推しでした。最初はトロリアでエピソード書いてたんですが、いざ発音してみると、四文字って結構長いなと。
「一トロリア」と発音するぐらいなら良いんですが、「一トロリア、二トロリア、三トロリア」と数えていくと、言いにくいなと。
ちなみに、『イェン』の漢字表記は『異円』です。画数多いので本編では絶対使いませんが。
>事務仕事もかなり立派な仕事ですよ・・・。
>暇じゃないと思うんですが・・・。
暇じゃないですよね……
でも、ほとんどは下にやらせる立場なので……(笑)
孫弟子のフィンツ(間接的にはアルトラ)から依頼が来たからには、事務仕事は下の立場の者へ任せるんでしょう、きっと(笑)
>やっぱり生粋の職人さんは、工芸製品を生み出すことに
>生きがいがあるんでしょうねぇ・・・。
やっぱり適した環境ってありますしね。職人ともなると現場でやってる方が光ってるでしょうね。
>不便をしていたみたいで、
通貨を使う地域出身である我々が、突然物々交換のところへ放り込まれたら、かなり不便でしょうね。
下手したら交換の勝手もわからないので餓死してしまうかも。特に私のようなコミュ障は(笑)
>確かに物々交換だと「モノの価値」っていう相手の主観に
>囚われやすいものになってしまいますからね。
下手したら、自分は便利だと思ってても、相手からしたら何に使うのか全くわからないようなものもありますしね。
わらしべ長者なんか、藁から最終的に家になるってのが、もう意味がわからないです(笑)
>流通ができれば、モノが広がり、果ては別の国に・・・
>なんて、夢が広がりますね!!
その辺は……現状はちょっと未定ですが考えています。お待ちください(^^)
>通貨単位がイェンになりましたね。
>トロリアも捨てがたかったですが。
>個人的には町の名前の由来たるトロリア推しでした。
同じくトロリア推しでした。最初はトロリアでエピソード書いてたんですが、いざ発音してみると、四文字って結構長いなと。
「一トロリア」と発音するぐらいなら良いんですが、「一トロリア、二トロリア、三トロリア」と数えていくと、言いにくいなと。
ちなみに、『イェン』の漢字表記は『異円』です。画数多いので本編では絶対使いませんが。
>事務仕事もかなり立派な仕事ですよ・・・。
>暇じゃないと思うんですが・・・。
暇じゃないですよね……
でも、ほとんどは下にやらせる立場なので……(笑)
孫弟子のフィンツ(間接的にはアルトラ)から依頼が来たからには、事務仕事は下の立場の者へ任せるんでしょう、きっと(笑)
>やっぱり生粋の職人さんは、工芸製品を生み出すことに
>生きがいがあるんでしょうねぇ・・・。
やっぱり適した環境ってありますしね。職人ともなると現場でやってる方が光ってるでしょうね。
- ヒロノF
- 2022年 03月23日 19時09分
― 感想を書く ―