エピソード216の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
通貨ができたことで、
町のシステムがかなり大きな変更が施されましたね。
で、多様な「商売」が誕生しました。
素晴らしいことです。
しかもやってみたいといったことを応援しているような
ところは本当によいです。
現代でもこういう風土になるといいですけどねぇ・・・。
しかしドワーフさんたちが過労気味になっているとかで。
かなり心配です。
ブラック企業許すまじですからね。
ただ魔力式から電力式に切り替える必要が
あるということなので、そういうことになると、
ドワーフさんたちがまだ活躍してもらわないといけませんから、
ブラックぽいのは改善されませんかね(苦笑
いずれせよ、アルトレリアが「街」として大きくなっていく
過程をみていくのは楽しいですね。
問題はまだまだ起こると思いますが、
それすら楽しいです。
街が発展していくのを見るのってある種のゲームで、
楽しんでいたので、そんな感覚です。
こちらの読み物はもうちょっと複雑ですが(笑
だって、ゲームは通貨制度は最初からありますもの。
それすら無いところからの発展なんて、
なかなか読めるものではないですよ。
しかも探りながらやってるところから。
もうそういうのが面白いです。
ああ、こういう苦労があるんだなぁとか読んでいると
わかるので。
通貨ができたことで、
町のシステムがかなり大きな変更が施されましたね。
で、多様な「商売」が誕生しました。
素晴らしいことです。
しかもやってみたいといったことを応援しているような
ところは本当によいです。
現代でもこういう風土になるといいですけどねぇ・・・。
しかしドワーフさんたちが過労気味になっているとかで。
かなり心配です。
ブラック企業許すまじですからね。
ただ魔力式から電力式に切り替える必要が
あるということなので、そういうことになると、
ドワーフさんたちがまだ活躍してもらわないといけませんから、
ブラックぽいのは改善されませんかね(苦笑
いずれせよ、アルトレリアが「街」として大きくなっていく
過程をみていくのは楽しいですね。
問題はまだまだ起こると思いますが、
それすら楽しいです。
街が発展していくのを見るのってある種のゲームで、
楽しんでいたので、そんな感覚です。
こちらの読み物はもうちょっと複雑ですが(笑
だって、ゲームは通貨制度は最初からありますもの。
それすら無いところからの発展なんて、
なかなか読めるものではないですよ。
しかも探りながらやってるところから。
もうそういうのが面白いです。
ああ、こういう苦労があるんだなぁとか読んでいると
わかるので。
エピソード216
水無月晶さん
>町のシステムがかなり大きな変更が施されましたね。
>で、多様な「商売」が誕生しました。
現世とは違って機械系が無いのが残念なところですね。それはまたこれからということで。
>しかもやってみたいといったことを応援しているような
>ところは本当によいです。
やっぱり否定するより肯定する方が楽しそうですしね。
叱って伸ばすより、褒めて伸ばす方が良い、みたいな。
>現代でもこういう風土になるといいですけどねぇ・・・。
まあ、新しいものはいつの時代も否定的ですよね。
数年前の時点ではyoutubeやらTikTokやらがこれほど台頭してくるとは思ってもいませんでしたし。
初期から始めた先駆者の方々は、先見の明があったということですね。同様に小説家になろうで初期から活動している方々とか。
今話題性のあるのはメタバースかな? 3Dということで、私は一応3D作る技術があるので、参戦できないものかと考えてるんですが(笑)、新しいものを始めるってのはいつでも勇気が要りますね。
>しかしドワーフさんたちが過労気味になっているとかで。
>かなり心配です。
何も知らない集団のなかに、一人だけ突出して有能な人がいると、その人の仕事が増えるという典型ですね(^_^;)
>だって、ゲームは通貨制度は最初からありますもの。
>それすら無いところからの発展なんて、
>なかなか読めるものではないですよ。
>しかも探りながらやってるところから。
楽しめてもらえてるならありがたいです(^^)
私も何かをパク……参考にして書きたかったところなんですが、『村の中で一人だけが通貨制度を知っていて、他の者は誰一人知らない』という状況が特殊過ぎて参考に出来るものが探し出せず、結局手探りで書くことになってしまいました。
こういう状況だと、大抵は近くの大国の通貨を借りて使ってると思うんですが(例えばアフリカが米ドルを使ってるみたいな)、『それすらも土地の事情で出来ない』なんて特殊な状況の作品は中々無いでしょうしね。
しかも、私自身、別に金融関係に明るいわけではないので、今書いてるコレが合ってるのか、間違ってるのか、どこがおかしいのかも分からないという……(-_-;)
まあ、楽しんで読めるものになっているのなら良いのですが。
>ああ、こういう苦労があるんだなぁとか読んでいると
>わかるので。
全部想像の産物なので、実際ににそういう苦労があるかどうかは……そういう状況に置かれてみないとわからないですね(笑)
>町のシステムがかなり大きな変更が施されましたね。
>で、多様な「商売」が誕生しました。
現世とは違って機械系が無いのが残念なところですね。それはまたこれからということで。
>しかもやってみたいといったことを応援しているような
>ところは本当によいです。
やっぱり否定するより肯定する方が楽しそうですしね。
叱って伸ばすより、褒めて伸ばす方が良い、みたいな。
>現代でもこういう風土になるといいですけどねぇ・・・。
まあ、新しいものはいつの時代も否定的ですよね。
数年前の時点ではyoutubeやらTikTokやらがこれほど台頭してくるとは思ってもいませんでしたし。
初期から始めた先駆者の方々は、先見の明があったということですね。同様に小説家になろうで初期から活動している方々とか。
今話題性のあるのはメタバースかな? 3Dということで、私は一応3D作る技術があるので、参戦できないものかと考えてるんですが(笑)、新しいものを始めるってのはいつでも勇気が要りますね。
>しかしドワーフさんたちが過労気味になっているとかで。
>かなり心配です。
何も知らない集団のなかに、一人だけ突出して有能な人がいると、その人の仕事が増えるという典型ですね(^_^;)
>だって、ゲームは通貨制度は最初からありますもの。
>それすら無いところからの発展なんて、
>なかなか読めるものではないですよ。
>しかも探りながらやってるところから。
楽しめてもらえてるならありがたいです(^^)
私も何かをパク……参考にして書きたかったところなんですが、『村の中で一人だけが通貨制度を知っていて、他の者は誰一人知らない』という状況が特殊過ぎて参考に出来るものが探し出せず、結局手探りで書くことになってしまいました。
こういう状況だと、大抵は近くの大国の通貨を借りて使ってると思うんですが(例えばアフリカが米ドルを使ってるみたいな)、『それすらも土地の事情で出来ない』なんて特殊な状況の作品は中々無いでしょうしね。
しかも、私自身、別に金融関係に明るいわけではないので、今書いてるコレが合ってるのか、間違ってるのか、どこがおかしいのかも分からないという……(-_-;)
まあ、楽しんで読めるものになっているのなら良いのですが。
>ああ、こういう苦労があるんだなぁとか読んでいると
>わかるので。
全部想像の産物なので、実際ににそういう苦労があるかどうかは……そういう状況に置かれてみないとわからないですね(笑)
- ヒロノF
- 2022年 06月08日 20時32分
― 感想を書く ―