エピソード220の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
ドワーフさんたちのお仕事が道路整備になって
とりあえずはよかったですね。
お仕事がないってことはない(つまりは給料がないってことはない)
ので、いいことだと思います。
あとワイン作り。
嬉々としてやってる一部の人たちの姿が目に浮かびました。
監督できない日はさぞ不貞腐れているでしょう(笑
でも仕事はきちんとやってるのだから、すごいですよね。
そしてスレイプニルではなくスレイプルでの運送業。
確かに道の整備がされてない、かつ箱詰めしただけでは、
中身はボロボロですよね。
昔はかなり固定して中身が動かないように運送していたのでしょうか。
中身が動く=壊れる、ですからね。
江戸時代くらいになると紙を緩衝材として使っていたらしいですが。
浮世絵とかが流行っていたので、紙はたくさんあったのだとか。
なので、それで包んであとは周りに敷き詰めて運んでいたらしいです。
しかしアルトレリアにはそんなふうに紙を使える余裕はない、かな?
エアクッションもお話にでてますし、次回、どうなるか期待ですね。
・・・石の中にいれて振ったら大根おろしができたのは
楽しかったです。スタッフがおいしくいただきましょう(笑
ドワーフさんたちのお仕事が道路整備になって
とりあえずはよかったですね。
お仕事がないってことはない(つまりは給料がないってことはない)
ので、いいことだと思います。
あとワイン作り。
嬉々としてやってる一部の人たちの姿が目に浮かびました。
監督できない日はさぞ不貞腐れているでしょう(笑
でも仕事はきちんとやってるのだから、すごいですよね。
そしてスレイプニルではなくスレイプルでの運送業。
確かに道の整備がされてない、かつ箱詰めしただけでは、
中身はボロボロですよね。
昔はかなり固定して中身が動かないように運送していたのでしょうか。
中身が動く=壊れる、ですからね。
江戸時代くらいになると紙を緩衝材として使っていたらしいですが。
浮世絵とかが流行っていたので、紙はたくさんあったのだとか。
なので、それで包んであとは周りに敷き詰めて運んでいたらしいです。
しかしアルトレリアにはそんなふうに紙を使える余裕はない、かな?
エアクッションもお話にでてますし、次回、どうなるか期待ですね。
・・・石の中にいれて振ったら大根おろしができたのは
楽しかったです。スタッフがおいしくいただきましょう(笑
エピソード220
水無月晶さん
>ドワーフさんたちのお仕事が道路整備になって
あ、ドワーフさんたちではないですね(^_^;)
この上でドワーフさんたちを道路整備に使ったら過労死一直線です(笑)
>あとワイン作り。
>嬉々としてやってる一部の人たちの姿が目に浮かびました。
>監督できない日はさぞ不貞腐れているでしょう(笑
ワイン一滴、スライムに落とそうとしただけで、凄い剣幕で怒られるくらいですから、さぞ不貞腐れていることでしょう(笑)
あと、その日ルンルンでも、時間帯が夜に近付いていくに連れて、段々沈んでいくかもしれませんね(笑)
>でも仕事はきちんとやってるのだから、すごいですよね。
そこは職人ですから。
>そしてスレイプニルではなくスレイプルでの運送業。
今、フッと思ってしまったんですが、こうやって固有名詞作って、後々たまに登場するとみなさん覚えてられるんだろうかと思ってしまいます。
ガルムはまだ神話や伝承に登場するので良いんですが、ピビッグとかスレイプルとか、当小説だけの存在なので……
やっぱり、普通に『豚』とか『六本脚の馬』とか書いた方が分かりやすいかな、と思いました。
>浮世絵とかが流行っていたので、紙はたくさんあったのだとか。
>なので、それで包んであとは周りに敷き詰めて運んでいたらしいです。
>しかしアルトレリアにはそんなふうに紙を使える余裕はない、かな?
>エアクッションもお話にでてますし、次回、どうなるか期待ですね。
勘が良いですね、どちらも今日のエピソードに絡めていますのでご覧ください(^^)
>・・・石の中にいれて振ったら大根おろしができたのは
>楽しかったです。スタッフがおいしくいただきましょう(笑
でも言うても、石で擦ったやつですからね……何と言うか……汚い(笑)
私なら多分捨ててます(苦笑)
>ドワーフさんたちのお仕事が道路整備になって
あ、ドワーフさんたちではないですね(^_^;)
この上でドワーフさんたちを道路整備に使ったら過労死一直線です(笑)
>あとワイン作り。
>嬉々としてやってる一部の人たちの姿が目に浮かびました。
>監督できない日はさぞ不貞腐れているでしょう(笑
ワイン一滴、スライムに落とそうとしただけで、凄い剣幕で怒られるくらいですから、さぞ不貞腐れていることでしょう(笑)
あと、その日ルンルンでも、時間帯が夜に近付いていくに連れて、段々沈んでいくかもしれませんね(笑)
>でも仕事はきちんとやってるのだから、すごいですよね。
そこは職人ですから。
>そしてスレイプニルではなくスレイプルでの運送業。
今、フッと思ってしまったんですが、こうやって固有名詞作って、後々たまに登場するとみなさん覚えてられるんだろうかと思ってしまいます。
ガルムはまだ神話や伝承に登場するので良いんですが、ピビッグとかスレイプルとか、当小説だけの存在なので……
やっぱり、普通に『豚』とか『六本脚の馬』とか書いた方が分かりやすいかな、と思いました。
>浮世絵とかが流行っていたので、紙はたくさんあったのだとか。
>なので、それで包んであとは周りに敷き詰めて運んでいたらしいです。
>しかしアルトレリアにはそんなふうに紙を使える余裕はない、かな?
>エアクッションもお話にでてますし、次回、どうなるか期待ですね。
勘が良いですね、どちらも今日のエピソードに絡めていますのでご覧ください(^^)
>・・・石の中にいれて振ったら大根おろしができたのは
>楽しかったです。スタッフがおいしくいただきましょう(笑
でも言うても、石で擦ったやつですからね……何と言うか……汚い(笑)
私なら多分捨ててます(苦笑)
- ヒロノF
- 2022年 06月17日 20時26分
― 感想を書く ―