エピソード221の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
感想への返信、いつもありがとうございます。
>ところで、少しお聞きしたいんですが、
>物語中で試行錯誤しながらエピソードを進めていく主人公は、
>水無月さんの読まれた小説の中では、何割くらいいましたか?
今までですと一割にもみたいないでしょうか。
試行錯誤をしているという描写がない小説が多々ありますので、
ここまでいろいろとああでもないこうでもないと試行錯誤をする
小説はほぼ読んだことがありません。
ほとんどが転生(転移)したことによる前世の知識で、
無双状態(ほぼ出来上がっているし、通貨の概念ももちろんある)
なので、通貨の概念まで言及しているのは本作と、
「戦国小町苦労譚」くらいが今まで読んだ中のものです。
戦国小町苦労譚は現代の女子高生が戦国時代に飛ばされて、
織田信長の配下になるって話ですが、
その話の中心が最初は農業で、その農業が試行錯誤だったんです。
もちろん戦国時代ですから、現代の農法なんてないので、
それを主人公が伝えてやってみてってことをするんですが、
でもこれも農業知識はほぼ無双でしたね。
米とかについては特にそうでした。
ただ外来の植物(胡椒などの戦国時代では国内になかったもの)
などは、試行錯誤している描写がありましたね。
あとは主人公が関わっている織田家が当然、
全国統一に向けて動くわけですから、
戦争でも勝ったり負けたりですが、経済の支配についても
言及されていたり。
このあたり面白かったです。
まだ完結されていないので、どうなっているかわかりませんが・・・。
本作「天使転生?」はこの現代知識を持ちながら、
それが容易に通用せず、試行錯誤をしながら、
街を作り、大きくしていき、アルトラ様が活躍しつつ、
周囲を巻き込んでいくというドラマが楽しいものだと
考えております。
これからもマイペースに無理せずご投稿してくださいませ。
感想への返信、いつもありがとうございます。
>ところで、少しお聞きしたいんですが、
>物語中で試行錯誤しながらエピソードを進めていく主人公は、
>水無月さんの読まれた小説の中では、何割くらいいましたか?
今までですと一割にもみたいないでしょうか。
試行錯誤をしているという描写がない小説が多々ありますので、
ここまでいろいろとああでもないこうでもないと試行錯誤をする
小説はほぼ読んだことがありません。
ほとんどが転生(転移)したことによる前世の知識で、
無双状態(ほぼ出来上がっているし、通貨の概念ももちろんある)
なので、通貨の概念まで言及しているのは本作と、
「戦国小町苦労譚」くらいが今まで読んだ中のものです。
戦国小町苦労譚は現代の女子高生が戦国時代に飛ばされて、
織田信長の配下になるって話ですが、
その話の中心が最初は農業で、その農業が試行錯誤だったんです。
もちろん戦国時代ですから、現代の農法なんてないので、
それを主人公が伝えてやってみてってことをするんですが、
でもこれも農業知識はほぼ無双でしたね。
米とかについては特にそうでした。
ただ外来の植物(胡椒などの戦国時代では国内になかったもの)
などは、試行錯誤している描写がありましたね。
あとは主人公が関わっている織田家が当然、
全国統一に向けて動くわけですから、
戦争でも勝ったり負けたりですが、経済の支配についても
言及されていたり。
このあたり面白かったです。
まだ完結されていないので、どうなっているかわかりませんが・・・。
本作「天使転生?」はこの現代知識を持ちながら、
それが容易に通用せず、試行錯誤をしながら、
街を作り、大きくしていき、アルトラ様が活躍しつつ、
周囲を巻き込んでいくというドラマが楽しいものだと
考えております。
これからもマイペースに無理せずご投稿してくださいませ。
エピソード221
水無月晶さん
>今までですと一割にもみたいないでしょうか。
>試行錯誤をしているという描写がない小説が多々ありますので、
>ここまでいろいろとああでもないこうでもないと試行錯誤をする
>小説はほぼ読んだことがありません。
お返事ありがとうございます(^^)
随分少なく感じますが、全般的に試行錯誤する小説自体が少ないのでしょうか? 私は小説は少ししか読まないので何とも言えないんですが。
だとしたら、みなさんアイディアを沢山お持ちなんですね。
私の場合は、むしろ試行錯誤による文字数稼ぎをしています(^_^;)
展開を早めると、全く新しいアイディアを捻り出さないといけなくなるので、沢山失敗させています(笑) 考え得る限り失敗させます(笑)
じゃあ、試行錯誤小説として、他の小説とは割と差別化できていると見て良いですかね?
>「戦国小町苦労譚」くらいが今まで読んだ中のものです。
コミックスが話題になっているものの一部分だけですが、なろうのまとめサイトで見たことがあります。こんなところで話題に出るとは思ってもみませんでした。
今回漫画を一巻分読んでみましたが、やはり農業に関する知識量が比較にならないですね。よく知っている人が書くと凄く面白いです。
それに時代小説は、歴史の知識も必要なので書くのは相当大変でしょうね。調べものの量が凄そうです。
それだけに、私程度の知識で試行錯誤を書いていて良いものかとちょっと恥ずかしくなってしまいましたが、まあ空想を文字にしたファンタジー小説なので多少の矛盾は良しとしておこうと思います。
そんな小説ですが、面白いと思っていただけてるならありがたいです(^^)
>本作「天使転生?」はこの現代知識を持ちながら、
>それが容易に通用せず、試行錯誤をしながら、
仮に何でも作れる創成魔法を与えられたとしても、必ずしも上手く行くとは限らないですよね?
しかも本人の知識量=イメージに関わるという設定を付けたので、もし私が創成魔法を与えられたとしても、碌なものは作れないと思います(笑)
そういうのを想像して、試行錯誤する主人公が生まれたのかもしれません。
>街を作り、大きくしていき、アルトラ様が活躍しつつ、
>周囲を巻き込んでいくというドラマが楽しいものだと
>考えております。
フレアハルトとナナトスは話を動かしやすいですね。彼らは多分本作で最もキャラが立っているので。
しかし、ここまで書いてきて、未だに「アレで良かったのか?」とは何度も思いますね。特に川とか通貨とかは、いつ本職の方々に突っ込まれるかと戦々恐々としています(^_^;)
『魔法』という便利なものがあるので、多少は「この世界ではこうなんだよ!」が通るかもしませんが(笑)
尤も、突っ込まれたら突っ込まれたで、より正確なことを知り得るので「ここが違う!」、「こんなのあり得ない!」なんてモヤモヤしている人がいるなら、是非突っ込んでもらいたいところです!
>今までですと一割にもみたいないでしょうか。
>試行錯誤をしているという描写がない小説が多々ありますので、
>ここまでいろいろとああでもないこうでもないと試行錯誤をする
>小説はほぼ読んだことがありません。
お返事ありがとうございます(^^)
随分少なく感じますが、全般的に試行錯誤する小説自体が少ないのでしょうか? 私は小説は少ししか読まないので何とも言えないんですが。
だとしたら、みなさんアイディアを沢山お持ちなんですね。
私の場合は、むしろ試行錯誤による文字数稼ぎをしています(^_^;)
展開を早めると、全く新しいアイディアを捻り出さないといけなくなるので、沢山失敗させています(笑) 考え得る限り失敗させます(笑)
じゃあ、試行錯誤小説として、他の小説とは割と差別化できていると見て良いですかね?
>「戦国小町苦労譚」くらいが今まで読んだ中のものです。
コミックスが話題になっているものの一部分だけですが、なろうのまとめサイトで見たことがあります。こんなところで話題に出るとは思ってもみませんでした。
今回漫画を一巻分読んでみましたが、やはり農業に関する知識量が比較にならないですね。よく知っている人が書くと凄く面白いです。
それに時代小説は、歴史の知識も必要なので書くのは相当大変でしょうね。調べものの量が凄そうです。
それだけに、私程度の知識で試行錯誤を書いていて良いものかとちょっと恥ずかしくなってしまいましたが、まあ空想を文字にしたファンタジー小説なので多少の矛盾は良しとしておこうと思います。
そんな小説ですが、面白いと思っていただけてるならありがたいです(^^)
>本作「天使転生?」はこの現代知識を持ちながら、
>それが容易に通用せず、試行錯誤をしながら、
仮に何でも作れる創成魔法を与えられたとしても、必ずしも上手く行くとは限らないですよね?
しかも本人の知識量=イメージに関わるという設定を付けたので、もし私が創成魔法を与えられたとしても、碌なものは作れないと思います(笑)
そういうのを想像して、試行錯誤する主人公が生まれたのかもしれません。
>街を作り、大きくしていき、アルトラ様が活躍しつつ、
>周囲を巻き込んでいくというドラマが楽しいものだと
>考えております。
フレアハルトとナナトスは話を動かしやすいですね。彼らは多分本作で最もキャラが立っているので。
しかし、ここまで書いてきて、未だに「アレで良かったのか?」とは何度も思いますね。特に川とか通貨とかは、いつ本職の方々に突っ込まれるかと戦々恐々としています(^_^;)
『魔法』という便利なものがあるので、多少は「この世界ではこうなんだよ!」が通るかもしませんが(笑)
尤も、突っ込まれたら突っ込まれたで、より正確なことを知り得るので「ここが違う!」、「こんなのあり得ない!」なんてモヤモヤしている人がいるなら、是非突っ込んでもらいたいところです!
- ヒロノF
- 2022年 06月22日 20時32分
[良い点]
緩衝材問題が紙に!!
感想で書かせていただいたことが出てきて、
ものすごくうれしかったです!!
しかし空間魔術、かなり便利ですよね。
確かに数十億は要求したくなります。
だって、他国に移動し放題、不法侵入し放題ですからね。
アルトラ様のおっしゃる通り、悪いことを考えるやつに
わたったら、とんでもないことです。
4次元ポケット(?)くらいなら流通に革命が起きるような
気がしますが、その道具自体にとんでもない価値が
生まれて奪い合いになりそうですから、却下ですしね。
難しいです。
でもそれを試行錯誤するのが本作の魅力。
その試行錯誤の過程が面白いので応援しています!!
[一言]
いつも感想への返信、ありがとうございます。
返信の中でありましたが、
>今、フッと思ってしまったんですが、
>こうやって固有名詞作って、
>後々たまに登場するとみなさん覚えてられるんだろうか
>と思ってしまいます。
>ガルムはまだ神話や伝承に登場するので良いんですが、
>ピビッグとかスレイプルとか、当小説だけの存在なので……
>やっぱり、普通に『豚』とか『六本脚の馬』とか書いた方が
>分かりやすいかな、と思いました。
とのこと。
個人的にはこの「固有名詞」を生み出すことこそ、
素晴らしいことなのではないか、と思ってます。
最初はなかなか浸透しませんが、
それが回を追うごとに出て来れば、
完全なる名詞として定着します。
そうすれば、ユニークな名前の6本足の馬ってことで、
認識されると思うのです。
そのユニークさこそ、こういった小説の醍醐味ではないか、と
思っております。
自分もよく忘れますが、でもユニークな名前のものが
出てきた時には過去の章を読み返したりして、
ああ、そういえばこういうのだったって思い出すきっかけにも
なったりしていますので、これからもどんどんと
「固有名詞(ユニーク名詞)」を作っていただきたいと
思っています。
だってそのほうが面白いですし!!
緩衝材問題が紙に!!
感想で書かせていただいたことが出てきて、
ものすごくうれしかったです!!
しかし空間魔術、かなり便利ですよね。
確かに数十億は要求したくなります。
だって、他国に移動し放題、不法侵入し放題ですからね。
アルトラ様のおっしゃる通り、悪いことを考えるやつに
わたったら、とんでもないことです。
4次元ポケット(?)くらいなら流通に革命が起きるような
気がしますが、その道具自体にとんでもない価値が
生まれて奪い合いになりそうですから、却下ですしね。
難しいです。
でもそれを試行錯誤するのが本作の魅力。
その試行錯誤の過程が面白いので応援しています!!
[一言]
いつも感想への返信、ありがとうございます。
返信の中でありましたが、
>今、フッと思ってしまったんですが、
>こうやって固有名詞作って、
>後々たまに登場するとみなさん覚えてられるんだろうか
>と思ってしまいます。
>ガルムはまだ神話や伝承に登場するので良いんですが、
>ピビッグとかスレイプルとか、当小説だけの存在なので……
>やっぱり、普通に『豚』とか『六本脚の馬』とか書いた方が
>分かりやすいかな、と思いました。
とのこと。
個人的にはこの「固有名詞」を生み出すことこそ、
素晴らしいことなのではないか、と思ってます。
最初はなかなか浸透しませんが、
それが回を追うごとに出て来れば、
完全なる名詞として定着します。
そうすれば、ユニークな名前の6本足の馬ってことで、
認識されると思うのです。
そのユニークさこそ、こういった小説の醍醐味ではないか、と
思っております。
自分もよく忘れますが、でもユニークな名前のものが
出てきた時には過去の章を読み返したりして、
ああ、そういえばこういうのだったって思い出すきっかけにも
なったりしていますので、これからもどんどんと
「固有名詞(ユニーク名詞)」を作っていただきたいと
思っています。
だってそのほうが面白いですし!!
エピソード221
水無月晶さん
>緩衝材問題が紙に!!
>感想で書かせていただいたことが出てきて、
>ものすごくうれしかったです!!
緩衝材=紙(新聞紙など)は、プチプチやエアクッションが登場する前は当たり前のように使われて手法ですからね。
浮世絵については、現代の我々から見ればホント勿体ないですよね。当時はただの絵が描いてある紙程度にしか思われてなかったのかもしれませんが。
>確かに数十億は要求したくなります。
現代に登場したらと考えると数十億でもまだ少ない気がしますね。
仮にたった十年の使用期限と考えても、そこまで行くための交通費が十年分浮くことになるわけですからね。壊れるまで半永久的に使えるとなると、どれほどの恩恵を得られるのか想像もつきません。
ドラえもんの『どこでもドア』が未来で一体いくらで売られてるのか気になりますよね。それこそ国家予算規模の金額であったとしてもおかしくないと思います。しかもアルトラのゲートとは違って、『一度行ったところにしか行けない』とかそういう縛りもありませんし。
>だって、他国に移動し放題、不法侵入し放題ですからね。
>アルトラ様のおっしゃる通り、悪いことを考えるやつに
>わたったら、とんでもないことです。
ドラえもんでは、『どこでもドア』は悪用されたりしてないんですかね?(笑)
>4次元ポケット(?)くらいなら流通に革命が起きるような
>気がしますが、その道具自体にとんでもない価値が
>生まれて奪い合いになりそうですから、却下ですしね。
そう考えるとドラえもんの世界って、とんでもない世界だと思います。
流通どころか、あの中に直接住めそうですね。場所も取らないし、良いことづくめ。
いつ開発されるんでしょうね!(笑)
確かあの世界が二十二世紀だから、私たちは生きてられないかな……
今回ずっとドラえもんの話……(笑)
>でもそれを試行錯誤するのが本作の魅力。
>その試行錯誤の過程が面白いので応援しています!!
ありがとうございます(^^)
今後も試行錯誤がんばります!
ところで、少しお聞きしたいんですが、物語中で試行錯誤しながらエピソードを進めていく主人公は、水無月さんの読まれた小説の中では、何割くらいいましたか?
>個人的にはこの「固有名詞」を生み出すことこそ、
>素晴らしいことなのではないか、と思ってます。
そうですか! では、今後も固有名詞が出てくるかもしれませんが、お願いします(^^)
>緩衝材問題が紙に!!
>感想で書かせていただいたことが出てきて、
>ものすごくうれしかったです!!
緩衝材=紙(新聞紙など)は、プチプチやエアクッションが登場する前は当たり前のように使われて手法ですからね。
浮世絵については、現代の我々から見ればホント勿体ないですよね。当時はただの絵が描いてある紙程度にしか思われてなかったのかもしれませんが。
>確かに数十億は要求したくなります。
現代に登場したらと考えると数十億でもまだ少ない気がしますね。
仮にたった十年の使用期限と考えても、そこまで行くための交通費が十年分浮くことになるわけですからね。壊れるまで半永久的に使えるとなると、どれほどの恩恵を得られるのか想像もつきません。
ドラえもんの『どこでもドア』が未来で一体いくらで売られてるのか気になりますよね。それこそ国家予算規模の金額であったとしてもおかしくないと思います。しかもアルトラのゲートとは違って、『一度行ったところにしか行けない』とかそういう縛りもありませんし。
>だって、他国に移動し放題、不法侵入し放題ですからね。
>アルトラ様のおっしゃる通り、悪いことを考えるやつに
>わたったら、とんでもないことです。
ドラえもんでは、『どこでもドア』は悪用されたりしてないんですかね?(笑)
>4次元ポケット(?)くらいなら流通に革命が起きるような
>気がしますが、その道具自体にとんでもない価値が
>生まれて奪い合いになりそうですから、却下ですしね。
そう考えるとドラえもんの世界って、とんでもない世界だと思います。
流通どころか、あの中に直接住めそうですね。場所も取らないし、良いことづくめ。
いつ開発されるんでしょうね!(笑)
確かあの世界が二十二世紀だから、私たちは生きてられないかな……
今回ずっとドラえもんの話……(笑)
>でもそれを試行錯誤するのが本作の魅力。
>その試行錯誤の過程が面白いので応援しています!!
ありがとうございます(^^)
今後も試行錯誤がんばります!
ところで、少しお聞きしたいんですが、物語中で試行錯誤しながらエピソードを進めていく主人公は、水無月さんの読まれた小説の中では、何割くらいいましたか?
>個人的にはこの「固有名詞」を生み出すことこそ、
>素晴らしいことなのではないか、と思ってます。
そうですか! では、今後も固有名詞が出てくるかもしれませんが、お願いします(^^)
- ヒロノF
- 2022年 06月20日 20時26分
― 感想を書く ―