エピソード264の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
カイベルさんの「人間化」。
魂を持つとはそういうことでしょうか。
いいですね。
カイベルさん、なんか人間臭くなってますし。
そういうほうが大好きです。
無感情に何かをされてもちょっと、こう表現に困りますが、
なにかしら感情を感じられたほうが、
見ているほうも楽しいですからね。
しかし「擬似魂」。
面白い発想ですね。
カイベルさんならできると思います。
カイベルさん、がんばれ!!
人間まであと少しだ!!
水無月晶さん
>カイベルさん、なんか人間臭くなってますし。
>そういうほうが大好きです。
感情を持ったところと、無感情の狭間の表現が難しいところですね。
全くの無感情だった本であったところから、今はアルトラが知らないところで正月の賞品を用意してるなど、ジョークが通じるようなところまで来ていますが、ここから笑顔に到達するまでには大分溝がありそうです。

>しかし「擬似魂」。
>面白い発想ですね。
何でもとりあえず“疑似”を付けておくと意味あるっぽく見えます(笑)
これがどういう風に展開されるかはもう少々お待ちください(^^)
[一言]
ロボットが本物の感情を持つことについてです。現状のトップダウン型AIでは数百年単位で時間がかかると思いますが、ボトムアップ型AIが開発されれば簡単にできると思います。
しかし、そもそも本物の感情と擬似的な感情をどう見分けるか、という問題になるので今の私達に判断することはできないでしょう。
ふゆくれさん
コメントありがとうございます!(^^)

>現状のトップダウン型AIでは数百年単位で時間がかかると思いますが
数百年!?
今ですら「大分人間の思考染みてきてるな」と思っていたんですが、まだ更に数百年かかるんですね……

>ボトムアップ型AIが開発されれば簡単にできると思います。
トップダウンとかボトムアップとか、そういう理論があることを初めて知りました。
ボトムアップは、理論として考えられているということだと思うんですが、それは実現可能なものなんでしょうか?
と言うか……それ考えられるようになったら、本格的に人類滅ぼされそうですが(苦笑)そこは大丈夫なんでしょうか?
確か2045年問題といかいうのがあったような気がしますが、あれがボトムアップの開発を想定したものだったのでしょうか?

>しかし、そもそも本物の感情と擬似的な感情をどう見分けるか、という問題になるので今の私達に判断することはできないでしょう。
そうですよね……今ある技術ですら、笑いかけられたとして、それが真に楽しくて笑っているのか、データとしての「こういう状況では笑顔を作るんだ」という命令なのか、こちら側には判断付きませんしね。

それは実のある話を聞きました、後々少し修正しておこうと思います。ありがとうございます(^^)
↑ページトップへ