感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
[一言]
>曹操が礼を以て劉逞の対応をしているのは対応しているのだ。

この部分だけ誤字報告では修正しづらかったので、こちらで報告いたします。前文の文脈からの流れで表現がおかしいと思われます。
  • 投稿者: 鈴乃屋
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 10月15日 19時57分
御指摘、ありがとうございます。


修正してみました。
[一言]
劉逞より打ち明け荒れた盧植たちだが、二つ目の理由は必ずしも納得できるものではない

打ち明けられた
誤字報告です


  • 投稿者: つーさん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 10月14日 17時59分
[一言]
 師からの推挙とはいえ、劉逞も無条件で何進とする気はない

何進
家臣ですよね?
誤字報告です
  • 投稿者: つーさん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 10月03日 09時42分
御指摘、ありがとうございます。


修正致しました。
[一言]
予想が当たって良かった
  • 投稿者: 飛龍
  • 18歳~22歳
  • 2021年 10月03日 09時22分
ご感想、ありがとうございます。


読まれてしまいました。
[一言]
史実で曹操が青州黄巾賊を取り込んだように、劉逞は彼らを取り込むのですか?
  • 投稿者: 飛龍
  • 18歳~22歳
  • 2021年 10月01日 15時43分
ご感想、ありがとうございます。


白波賊については、次回で決着しますのでお待ちください。
[一言]
側室候補か!?
どうも娘のほうはベタ惚れっぽいし
  • 投稿者: つーさん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 09月26日 09時24分
ご感想、ありがとうございます。


さて、どうでしょう。
その辺りは、追々ということで。
[一言]
朝廷からといえ
田豊と荀攸が!
双方ともに史実では
曹操、袁紹の参謀団筆頭格じゃないですか⁉︎
そして呂布キタ━︎━︎ヾ(゜∀゜︎)ノ━︎━︎!!
三国志は勿論、銃火器登場してくる中世までなら
全世界入れても最強格だと思う

上杉謙信も対軍団戦はともかく
一騎打ちだと負けるんじゃね?
そう思わされるのが呂布だと思う

  • 投稿者: つーさん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 09月23日 14時11分
ご感想、ありがとうございます。


百八十六年時点では、そこまでメジャーでもないかと思っています。
荀攸は漢に仕えて間もない頃ですし、田豊は逆に辞職しようとしていましたので。


三国志最強武将、登場です。
呂布に関しては、語る必要もないですかね。
[一言]
荀攸、田豊、公孫瓚、劉備、趙雲など劉逞の家臣がスーパースター過ぎない!?
  • 投稿者: 飛龍
  • 2021年 09月23日 11時48分
ご感想、ありがとうございます。


荀攸と田豊と公孫瓚と劉備は、劉逞の家臣ではないですよ。
四名とも、漢に仕えているので。
公孫瓚は十五話の時点で皇甫嵩旗下として涼州にいるので除きますが、残りの三人は強いて言いうなら与力ですね。
まぁ、劉逞が皇族なので家臣と似たような物かも知れませんが。
[一言]
三国志演技だと演技補正でろくなことをしない十常侍ですが
退廃していたとは言え
一国の政治を牛耳っていたのだから
無能ばかりじゃないはずですよね?
今回の話はそれを改めて思いました


  • 投稿者: つーさん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 09月19日 09時51分
ご感想、ありがとうございます。


三国志演技ですと、どうしても主人公格の劉備を立てる必要があります。
相対的に、主人公陣営にない者や勢力は貶められてしまいますからね。
歴史ですら、勝利者が紡ぐと言われてしまうのです。
史実を元にしているとはいえ、創作では仕方ないでしょう。
(わーい、ぶーめらんだ。げふっ)

[一言]
あらら
曹操の知恵袋筆頭クラスの程昱まで…
兗州って曹操が根拠地にする場所だったような?
曹操が立たなかったから程昱が自分で動いたのかな?
  • 投稿者: つーさん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 09月16日 14時24分
ご感想、ありがとうございます。


これは時期の問題が大きく絡んでいます。
史実では、確かに兗州は曹操の拠点となります。
しかし、程昱が実際に曹操の陣営に加わった時期を考えますと、曹操が兗州に基盤を持つのは史実における反董卓連合後でしょう。
実際問題、兗州刺史となっていた劉岱が亡くなってからの話ですから。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 Next >> 
↑ページトップへ