感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[良い点]
思わずにやにやしてしまいました!
すごい! 楽しい! 驚き! 笑い!
四重奏を楽しませていただきました!
ありがとうございます!
  • 投稿者: 衣谷強
  • 40歳~49歳 男性
  • 2022年 01月15日 12時16分
衣谷強様

読んでいただいて、ご感想の労をお取りいただき、本当にありがとうございます!

じわっと系コメディに書けていたらいいなあ、と思っていたので、にやにやしていただいて嬉しいです♪
四重奏とのお言葉も光栄です。
楽しんでいただけていたら、何よりです!
[一言]
読みに来ました!
なんとまぁパワフルなおばあちゃん……私のところは優しい印象でしたか。早めに他界したのであまり思い出は無いですが(ぇ

代わりに祖父は……(酒飲むと)口だけは達者です。
…………鬱になるのでこれ以上の話は辞めましょう(ォィ

そしてオチ!!
まさかの都市伝説化!!?
サカキショーゴ様

ご感想ありがとうございます!

ご自身のおばあさまに想いを馳せていただけたら、まさに書き手冥利につきます。
この作品でも、語り手の祖父であるはずのおじいちゃんは、『ふらふらと遊び歩いて』とかなり突き放された書かれっぷりで、祖父とすら呼んでもらっていないのです……。じいちゃん、なにをやらかしちゃったんでしょうね(汗)。生活がかかると、主婦は強いですねー。

オチ、楽しんでくださって嬉しいです♪
生ける伝説として、孫娘ちゃんの鉄板の持ちネタになっているものと思われます……。

楽しくてテンポのよい素敵なレビューもいただいて、本当にありがとうございました!
[良い点]
 面白かったです。前半の部分もエッセイかヒューマンドラマ的な感じで楽しんでいたのですが、最後、ホラーかと思わせておいて、ジャンルどおりの結末。笑わせていただきました。
[一言]
 農家の人の家庭菜園ってすごいですよね。売り物は虫が付かないように農薬かけるけど、自宅で食べる分には多少虫が付いても問題ないから致命的な病害虫以外はかけない。その上完熟してから収穫するから、スーパーとかとは全く味が違う。実家に帰る楽しみの1つはこれですね。
鶴舞麟太郎様

ご感想ありがとうございます!
笑っていただけて光栄です。ジャンル詐欺になってなくてよかったです!
ホラーとコメディって相性いいですよね。

ご実家を思い出していただけたのは嬉しいです。採算、見た目度外視でステータスを味に全振りしてくるプロ農家の家庭菜園のお野菜、本当に美味しいですよね。
この技術を教わりたい、と思って栽培のコツを聞いても、この作品のおばあちゃんみたいな人からは「だーっとやって大体いい感じのところでえいっと」みたいなことを言われてさっぱりわからないのもお約束なのです……。

温かいご感想を本当にありがとうございました!
[良い点]
笑わせていただきました~。
文体もいつもよりシャキシャキしていて、お祖母さまのことを書くのにぴったりだと思いました。
私の祖母も、「緑の指」を持つ人だったようです。(私が生まれる前に亡くなってしまいました)
お祖母様の家庭菜園を行う様子が、お話の中で聞いた私の祖母と重なって、写真で見た顔を思い浮かべながら、温かな気持ちになれました、ありがとうございます。
パワフルで自分の好きなことに真っ直ぐなお祖母様、私もこんな風に生きてみたいと思わせられるような素敵なお話でした!
読ませていただき、ありがとうございました!
かおり様

ご感想ありがとうございます!

笑っていただけたとの言葉、大事な方を思い出していただけたとの言葉が、何より嬉しいです。
こんな年の重ね方ができたなら、そしてそのありようを楽しんで見守ってくれて、きっとこの先何十年もこんなエピソードを語り合っては笑ってくれる、このお話の語り手のような家族や周囲の人々がいたら、きっと幸せな老後ということになるのだろうと思います。孫と嫁、爆笑しちゃってますけど。

今回の作品は、大元になるネタ自体は過去に遭遇したエピソードなのですが、そこからこの形にして発表するまで、思いついて一気に書いた感じだったので、文体は結果いつもよりしゃきしゃきした感じになったのかもしれません。そんな違いまで気がついてくださって、書き手冥利につきます!

温かい視点で読んでくださって、丁寧なご感想をいただき、本当にありがとうございました。

[良い点]
すごく好きです!!
パワフルでさっさか早足で歩くお婆さまがそこに生きているかのように表現されていて引き込まれました!
『着こなせ!制服~お仕着せ企画~』にぴったりな話の展開に私も混ざって笑い転げたくなりました!
タイトルもキャッチーで、拝読後はそういうことか!とタイトルを見ただけで愛らしい筆跡の手紙が思い出され、物語の生命力とコミカルさが伝わってきて大好きです!
このご家族に会ってみたくなる素敵な時間をありがとうございました!
ご感想ありがとうございます。

人生をパワフルに生き抜いてきたおばあちゃんの足取り、息遣いを感じていただいて、その力強さを笑いで祝ってくださるようなご感想、とても嬉しいです!
しんみりしてる暇なんかなく、日々、目の前にあることを大切に生きてきたおばあちゃんのありようを、「生命力」ととらえていただけて、この物語を書いてよかったなあ、と思わせていただきました。

温かいご感想をほんとうにありがとうございました!
[良い点]
いつもながらに情景のよく見える物語で楽しく読ませて頂きました。健脚のおばあちゃん。そう思って探せばけっこう見かけるものですね。その一人々々がこれと同じような物語を背負っていると思うと微笑ましくなってきます。
[一言]
「緑の指」ですか。草むしりしたらそうなるなかと考えてみましたが、実際にそうなっているというよりは考えさせる力を持った言葉であることに気付きました。いいですね。
  • 投稿者: 流位
  • 60歳~69歳 男性
  • 2021年 08月26日 18時00分
流位様

ご感想ありがとうございます!
健脚、マイペースなおばあちゃん。農家の制服の、同じように素敵な笑顔のおばあちゃんでも、そのお一人お一人に家族があって歴史があって、頼もしく生き抜いてこられたんだなあ、という敬意もこめて書きました(孫と嫁は笑い転げてるんですけど・汗)。

緑の指、まさにその手が染まるくらい草木の仕事をしている、というところからきているらしいですが、触れるものすべてを黄金に変えるミダス王の植物版みたいでちょっとかっこいいな、と思って印象に残っていました。ミダス王は悲劇的な結末を迎えますが、こちらの魔法はみんなが幸せになりそうでいいですね。
[良い点]
野菜作りが趣味なおばあちゃんの様子が手にとるように伝わってとっても微笑ましい気持ちになりました。
オチまで最高!

しましまにゃんこ様

読んでくださって、ご感想の労をお取りいただいて本当にありがとうございます!
パワフルなおばあちゃんに、「微笑ましい」をありがとうございます! 振り切った個性のお年寄りって、何とも言えない愛嬌がありますよね。
オチに「最高」と言っていただけたのもすごく嬉しいです。
[良い点]
最高に可愛い。そして、微笑ましい。

ハートフルコメディっすね。傑作!


海堂直也様

ご感想ありがとうございます!
「可愛い」「微笑ましい」をありがとうございます!
パワフルおばあちゃんは、突き抜けると伝説級の可愛いを発動しますよね。
突き抜けてるお年寄り、大好きなのです。
共有させていただけて、嬉しいです♪
[良い点]
自分の祖母も、農業一筋なお人でございますー。
農業と共に生きてきたご老人って、本っ当にパワフルですよねー。(^-^;

タイトルを拝見させていただいた時、「いきなりババア呼ばわりとは。どんなおばあ様を持ってしまわれたのだろう」と思いましたが、なるほどそういうオチでございましたかー。(-ω-*)
楽しく拝読させていただきましたー。(*_ _)
翔という者 様

ご感想ありがとうございます!
大事なおばあ様を思い出しながら読んでくださって、すごく光栄です。

愛すべきおばあちゃんですが、こういう人ほど、パワフルが振り切れて伝説になっちゃう瞬間ってありますよね。オチも味わっていただけて、楽しんでいただけて嬉しいです!
[良い点]
タイトルの『ババア』が、なぜにカタカナ?
と思っていたのですが、最後にオチがあって笑ってしまいました。
私の仕事は、正にこのおばあちゃんの様な農家の方々が作られる農産物を取り扱う事なのですが、日々、元気なおじいちゃん、おばあちゃんに振り回されております。(笑)
楽しいお話を、ありがとうございました。
[一言]
作中にも出ておりました『市民農園』は、私が担当している地区では、専ら地区の生産者団体が休耕地を分割して個人に貸し出しております。
ただ、借主が菜園を訪れるのは休日だけですので、管理はこのおばあちゃんの様な、農家の高齢者が代行しております。
なにせ、なりものと呼ばれる野菜(きゅうり、なす、とまと等の夏野菜)は、ほぼ毎日手入れをし、気を配らなければ、収穫など夢のまた夢なのです。
それでも、そんな農家の方々は、休日に家族連れで菜園に来る人々の笑顔を楽しみにしているのです。

漸く、お邪魔できました。
残りの新作にも伺いますのでよろしくです。
ご感想ありがとうございます!

タイトルが実はオチ、というお話でした。
元気なお年寄りとご縁の深い桜華様に笑っていただけて、光栄です!

市民農園って、そういうシステムになっているところもあるんですね!
それこそ、この作品のヒロインのように、親戚が借りた土地を見にいったことがあるくらいで、実際に借りたことがなかったので、なるほど、です。
実は今住んでいる地域にもあるんですが、自転車で片道二十分くらいかかるので、子どもにせがまれても「例えばナスやゴーヤなんて朝晩水やりしなきゃいけないのに、自転車で毎日往復して手入れして、朝晩一時間ずつも時間はとれない」と断っていたのでした。どんな方が借りるんだろうと思っていたんですが、そうか。
そもそも、素人がただ植えても、収穫するまでこぎつけられないですもんね。そんな至れり尽くせりのシステムだったとは。うちの近所のも、改めて調べてみます……。

畑のことを語るとき、この作品のおばあちゃんみたいな方が、それまでのちょっと無口な様子と打って変わって目がキラキラする感じが大好きで、こんなお話になりました。

読んでくださって、ご感想をいただいて、本当にありがとうございました。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ