感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
こんばんは、水城様。
遂にアレクの記憶の封印が解かれて覚醒し、封じられていた才能を開花させましたね。
自分より劣るはずのアレクがあっという間に自分を圧倒したとミゼットが知れば、大変悔しがるでしょう。
それ以前に、王族の顔面を蹴りまくったと知ったら、絶望するかも?
雷の障壁からの雷の矛槍、見事な流れだったと思います。
雷を中心とした魔法を使ったという事は、アレクの魔法属性は雷ですかね?
次回はいよいよ両親との再会でしょうか?
どのような展開になるか気になりますね。
[一言]
この場で申し訳ありません、自衛本能が自営本能になってます。
こんばんは、水城様。
遂にアレクの記憶の封印が解かれて覚醒し、封じられていた才能を開花させましたね。
自分より劣るはずのアレクがあっという間に自分を圧倒したとミゼットが知れば、大変悔しがるでしょう。
それ以前に、王族の顔面を蹴りまくったと知ったら、絶望するかも?
雷の障壁からの雷の矛槍、見事な流れだったと思います。
雷を中心とした魔法を使ったという事は、アレクの魔法属性は雷ですかね?
次回はいよいよ両親との再会でしょうか?
どのような展開になるか気になりますね。
[一言]
この場で申し訳ありません、自衛本能が自営本能になってます。
エピソード30
感想&誤字指摘ありがとうございます。
一応、本作では雷系統は王族に受け継がれる才能の1つと考えております。
再会とアレクの眼については次話に含めておきますので、もう少しお待ち下さいね
一応、本作では雷系統は王族に受け継がれる才能の1つと考えております。
再会とアレクの眼については次話に含めておきますので、もう少しお待ち下さいね
- 水城
- 2021年 10月01日 09時45分
[良い点]
おはようございます、水城様。
闘技大会二回戦にて、ついにアレクが魔法(?)の発動に成功しました。
魔力の制御訓練してたら、まさか魔力を爆発させる魔法が出来上がるとは。
次回、三回戦の相手であるアイツはやはり…?
楽しみにしています。
おはようございます、水城様。
闘技大会二回戦にて、ついにアレクが魔法(?)の発動に成功しました。
魔力の制御訓練してたら、まさか魔力を爆発させる魔法が出来上がるとは。
次回、三回戦の相手であるアイツはやはり…?
楽しみにしています。
エピソード27
いつもありがとうございます。
以前、対ミゼット戦で使用したものを転用できないかと考えていました。魔力制御能力が向上した事で"魔法を発動する代わりにそのまま放出する"という原理で、アレクだけの魔法が完成しました。
もちろん、3回戦の相手は……
25話に先出ししてあります^^
以前、対ミゼット戦で使用したものを転用できないかと考えていました。魔力制御能力が向上した事で"魔法を発動する代わりにそのまま放出する"という原理で、アレクだけの魔法が完成しました。
もちろん、3回戦の相手は……
25話に先出ししてあります^^
- 水城
- 2021年 09月25日 15時00分
[良い点]
話のテンポは非常に良いと思います。
[気になる点]
4つの王立学院のそれぞれの特徴はなんなんでしょう。
国の方針が実力主義なのになぜ実力と見合った学院に行かせず希望制なのでしょう。
希望制の場合定員割れ、またはオーバーが著しく発生するはずですがその対処はどうなっているのでしょう。
学院入学が10歳からなのは何故なのでしょう。家庭環境によって教養レベルの差が著しく発生してしまっている気がします。
話のテンポは非常に良いと思います。
[気になる点]
4つの王立学院のそれぞれの特徴はなんなんでしょう。
国の方針が実力主義なのになぜ実力と見合った学院に行かせず希望制なのでしょう。
希望制の場合定員割れ、またはオーバーが著しく発生するはずですがその対処はどうなっているのでしょう。
学院入学が10歳からなのは何故なのでしょう。家庭環境によって教養レベルの差が著しく発生してしまっている気がします。
感想ありがとうございます。
各学院については15話で触れていますが、
①勇者学院(王都)
剣技や盾技などの近接戦闘技術や槍技や弓技などの遠距離戦闘技術を学ぶ場所となっています。つまり、ゲームで言う盾職や物理DPSの部類になります。
②魔法学院(魔法都市)
主に攻撃に関する魔法や生活魔法などの魔法を学ぶ場所となっています。属性は火、水、風、地の4属性がメインで、いわゆる魔法DPSを育成する場所です。
③治癒学院(聖都)
主に回復魔法や補助魔法を学ぶ場所となっています。属性は聖がメインで、いわゆるヒーラー育成の場所です。
④商業学院
戦闘とは関係なく、商業を学ぶ場所です。商人の家系や、お金を稼ぎたいと思っている人など、多くの人が集まります。
希望性については、多くの人は、自分の実力にあった学院を選ぶと思います。しかし、他の場所で学びたいと思う者も少なくないと考えています。家系の問題で選択を余儀なくされたりする事もあります。定員割れや超過についてはAクラス以外で調整される仕組みになっております。今作でも男子生徒が超過したため、主人公たちの寝床が足りないという場面が存在しています。基本的には"部屋"で分けられるため、ある程度の増減は許容範囲と考えます。また、途中退学などもありますので、その辺の調整もあるかもしれません。
10歳で入学としているのは卒業して一人前の大人とするために10歳の設定にしてあります。(卒業後の物語的に学院が続くのもアレですし…)
無論、10歳までに民間の学校があったり、貴族は家庭教師を雇うなど、教育の場面はあるかもしれません。おっしゃる通り、この学院では幼少期から教育を受けている貴族の人間はレベルの高い部類になるでしょう。それは魔法学院でも優劣がある事から明らかです。そこは社会の厳しさを学ぶ意味で良いのかもしれません。
各学院については15話で触れていますが、
①勇者学院(王都)
剣技や盾技などの近接戦闘技術や槍技や弓技などの遠距離戦闘技術を学ぶ場所となっています。つまり、ゲームで言う盾職や物理DPSの部類になります。
②魔法学院(魔法都市)
主に攻撃に関する魔法や生活魔法などの魔法を学ぶ場所となっています。属性は火、水、風、地の4属性がメインで、いわゆる魔法DPSを育成する場所です。
③治癒学院(聖都)
主に回復魔法や補助魔法を学ぶ場所となっています。属性は聖がメインで、いわゆるヒーラー育成の場所です。
④商業学院
戦闘とは関係なく、商業を学ぶ場所です。商人の家系や、お金を稼ぎたいと思っている人など、多くの人が集まります。
希望性については、多くの人は、自分の実力にあった学院を選ぶと思います。しかし、他の場所で学びたいと思う者も少なくないと考えています。家系の問題で選択を余儀なくされたりする事もあります。定員割れや超過についてはAクラス以外で調整される仕組みになっております。今作でも男子生徒が超過したため、主人公たちの寝床が足りないという場面が存在しています。基本的には"部屋"で分けられるため、ある程度の増減は許容範囲と考えます。また、途中退学などもありますので、その辺の調整もあるかもしれません。
10歳で入学としているのは卒業して一人前の大人とするために10歳の設定にしてあります。(卒業後の物語的に学院が続くのもアレですし…)
無論、10歳までに民間の学校があったり、貴族は家庭教師を雇うなど、教育の場面はあるかもしれません。おっしゃる通り、この学院では幼少期から教育を受けている貴族の人間はレベルの高い部類になるでしょう。それは魔法学院でも優劣がある事から明らかです。そこは社会の厳しさを学ぶ意味で良いのかもしれません。
- 水城
- 2021年 09月25日 13時59分
[良い点]
こんにちは、水城様。
魔法を使えないと思いこんでいる主人公アレク。
アレクに施された封印がいつ解けても可笑しくない状況になっているという事もあり、とってもドキドキです。
闘技大会まで二週間、その間に封印は解けるのでしょうか?
そして始めるのは地獄の特訓⁉
どちらにしても見逃せません。
こんにちは、水城様。
魔法を使えないと思いこんでいる主人公アレク。
アレクに施された封印がいつ解けても可笑しくない状況になっているという事もあり、とってもドキドキです。
闘技大会まで二週間、その間に封印は解けるのでしょうか?
そして始めるのは地獄の特訓⁉
どちらにしても見逃せません。
エピソード24
感想ありがとうございます!
アレクに必要なのは覚醒した時に暴走しない事なので、魔力のコントロールという内容にしてあります(笑)
そして、覚醒は明日にも訪れるかもしれません!
今までのシーンで、アレクが感情的になると魔力が溢れるように設定してありました。つまり……
今後の展開にご期待下さいね!
アレクに必要なのは覚醒した時に暴走しない事なので、魔力のコントロールという内容にしてあります(笑)
そして、覚醒は明日にも訪れるかもしれません!
今までのシーンで、アレクが感情的になると魔力が溢れるように設定してありました。つまり……
今後の展開にご期待下さいね!
- 水城
- 2021年 09月23日 11時18分
[良い点]
はじめまして。
テンポが良く、とても読みやすいです。
伏線もストレスなく回収され、先を期待させてくれますね。
それぞれの人間関係がどうなっていくか楽しみです。
[一言]
更新頑張ってください!
はじめまして。
テンポが良く、とても読みやすいです。
伏線もストレスなく回収され、先を期待させてくれますね。
それぞれの人間関係がどうなっていくか楽しみです。
[一言]
更新頑張ってください!
エピソード13
いつもありがとうございます。誤字の指摘も助かりました。
作中に登場する『彼』というキーワードが人間関係に大きく左右されるかもしれませんね
作中に登場する『彼』というキーワードが人間関係に大きく左右されるかもしれませんね
- 水城
- 2021年 09月09日 10時53分
感想を書く場合はログインしてください。