感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[良い点]
すごくわかります。
クレクレして、横の繋がり作ってやっとこさ入るポイント。話の面白さで評価されている感じがあまりしませんよね。
『評価してください』のポップアップ出してほしいなあ。
[良い点]
システムの問題とした所。
[気になる点]
>結論。なろう作家に必要なのは、面白い話を書く力ではなく、どれだけ読者に媚びられるかのコミュ力である。

これだけだと誤解を生むと思う。
『システム設計の観点から考えると』という感じの一文があったほうが、誤解を生みにくいと思いました。
[一言]
 ランキングの問題もシステムの問題やしな。

 そも、ランキングの役割は面白い作品が上位に来るためのもので、その為には、できるだけ多くの作品に目を通そうとするスコッパーの初動票に、重要な意味があった。
 けども、現状だと自己プロデュース能力のある作家がランキングに上りやすく、品質のよさだけを追求する陰キャ作家は戦う前に既に破れているわけだ。
 本来はスコッパーが彼らを支えていたが、なろうが巨大化しすぎたせいで、スコッパーの影響力なんて誤差みたいなもん。
 
 結果、現状は人気作家が率いる信者勢力がランキングを形成し、更にエンジョイ勢がランキングから作品を拾い、よりポイントを積み上げるという悪循環になっている。

 こうなると人気作品は殿堂入りさせて分離したほうがええハズなんだけど、運営としてはそれをしない。
 何故ならおそらくですが、『書籍化された時に売れる売れないを決定づけるのは、作品品質ではなく人気』だからだと思う。

 『マーケティングサイトとして、なろうを機能させる』というのが、運営の狙いなんじゃねぇかなとかは思ってマス。
 だから、コミュ力のない作家はなろう向きじゃないというのは、まさにその通りだと思う。
ランキングが出版の基準にしかなってないのは感じますね。
まー、運営の本音は知らないし、運営も一人じゃないから色んな思惑もありそうですけどね。
今のままでいいと思ってるなら変わらないでしょうし、ヤバイという危機感があるなら変わるでしょう。
ただ「なろう系」などという不名誉な呼び名を運営がどう思っているのかは、私、気になります!
もしくは、出版社とのしがらみで身動き取れなくなってる可能性もありますけどね。
[気になる点]
ランキングは最近はあまり参考にしてないのですが、お気に入り作家(お気に入り登録中のユーザー)がランキングに載ると嬉しいですね。

(最近のランキング入り作品で唯一面白かったと大きな声で言えるのは、世界最速のレベルアップ ~無能スキル【ダンジョン内転移】だけですね。)


昔は『読み専が紹介する『なろうお気に入り作品』 (ひょろ)』を読み漁りましたね(最近は恋愛小説ばかりなので、ひょろさんとは疎遠ですが、感想欄でたまに素晴らしい作品に出会えるので定期的に覗きます)。

ということで、良い作品に出会いうのが、難しい昨今ではありますが、、、

ハーメルンの捜索掲示板がオススメですよ!
例えばこんなのがあります!

【挑戦状】なろう小説廃人である私の推しを超える作品を求む!!
https://syosetu.org/?mode=seek_view&thread_id=14900

っていうか、私がぶち上げた掲示板の捜索なんですが、50作品以上紹介されてますので、見てみてくださいな!
[一言]
とりあえず、面白過ぎて評価を付けるのを忘れるってのはあるあるですね。特にお気に入りのなろう作家の過去作とか発掘してる時は★を入れるのを忘れることが多いですね。



もっというならば、長編小説はダウンロードアプリでまとめてダウンロードしてオフラインで読むことが多いので、PVにすら貢献できてないっすね、、、
  • 投稿者: 退会済み
  • 23歳~29歳 男性
  • 2021年 09月18日 17時18分
管理
読む分にはランキングをアテにする方が間違ってるような状況ですしね。
趣味の合う人のオススメ聞くほうが確実かもですね。
もはやランキングの存在意義とは……。
しかしそうなると、ランキングから出版される本の価値とは……。
いや、よそう。出版業界の闇に触れるのはよくない。
[一言]
むしろ目次開いたときに未評価だったら勝手に☆5つけてくれて良いんだがな。
さすがにやり過ぎって言うならブクマ時でも良いが。
  • 投稿者: 星一徹
  • 2021年 09月17日 10時49分
考えてみれば評価ってシステム自体いらないかもですね。
ブクマ数が十分指標として機能しますし。
むしろブクマより評価の方が比重大きいのも違和感の原因かも?
サイレント読者の意見は実質五分の一にされてるわけですしねぇ……。
[一言]
気が付いてないのか?それともポイントくれないと
打ち切るぞって書いてる作者さん達と同じノリなのか?
ポイントつけなければ嫌がらせってのがすごいな

ランキングとかって、読者のためっていうより、書籍化する時の参考の情報って部分があるわけで
そんな、嫌がらせして嫌々ポイント付けるような仕組みにしても
情報の精度が落ちるだけなのでお得意様な編集部に嫌われることになると
むしろほしいのは自発的にポイント付けてくれる人の状態であってクレクレや嫌々で入るのはそんなに欲しくないはず。
あと、そんなことされたら、ログインしないでみる
つまり会員登録する人が増えなくなるなんてことも十分あり得るつまりなろうがつぶれるなんてことも、
SNSとかでもそういう不便な変更して衰退することは多いでしょ
それに今はなろう一強だった10年前とちがってカクヨムをはじめ沢山あるんだし、
そんなことしたらびっくりするぐらいあっというまにつぶれかねない

つまり公式嫌がらせなんてしても人が減るし、データの精度も疑われるし運営としてメリットが全然ないと思うな。

あとクレクレに関しては、書籍化なら編集部も内容ちょっとはみるんだろうから、クレクレしてたら評価を減算
全体としてクレクレの方が多いなら、クレクレしてないのを加算評価なんて感じで多少は補正できると思うよ。
多分運営はこんなエッセイ見てないし、実装もしないからへーきへーき。
別になろうがどうなろうが作者も読者も別サイトがあるからへーきへーき。
というかいっそ評価システム無くせばいいんじゃねって思ったわ。
編集部も数字だけで判断できるシステムに依存してるみたいですしね。
[一言]
読専としては相互クラスタによる不正だろうがそれなりに面白い作品がランキングにあるから特にはどうでも良いかなと思ってる。
未評価一覧から読むこともあるけどそれなりに面白いなとも思ってる。
つまりポイントなんて本気でどうでもいい(笑)
なのでエッセイで言ってる通りなんかメリットか強制かでも無いと入れることは無いだろうなと思う。
  • 投稿者: リリィ
  • 2021年 09月17日 08時05分
結局面白い物は面白い! ポイントなんて参考にならねぇ!
暴論ながらも正論なんすよね~。実際好みの差が大きいですし。
でもま、なんらかの指標は欲しいと思うのが人間というもの。
うまく作品と読者をマッチングさせてくれるシステムがあればいいんですけどね。
[良い点]
言いたいことが分かりやすくまとまってる。
[一言]
サイトの設計の問題点は本当そうだなと思う。そこにさらに読者から「クレクレがうざい」とか言われたり……
評価されなくて投稿した作品を削除した人をつい先日見ました。その後に新しいのを投稿したのかもしれませんが。短編詐欺なんていうのも、結局は評価が欲しくてやることだと思うので、読者さんにその辺の意識を変えてもらわないと、どうにもならないのかなぁ……と、あきらめ気分です。
意識よりも運営がルール変えるほうが確実で簡単なんですけどね。
「選挙に行こう」なんて言っても投票率は上がらないけど
「選挙に行ったら500円の商品券あげます」なら投票率上がりそうですし。
そんな感じに、評価することによるメリットを作れば評価率は上がると思いますよ。
運営にその気が無いよねっていう内容のエッセイですけどね!
[一言]
>結論。なろう作家に必要なのは、面白い話を書く力ではなく、どれだけ読者に媚びられるかのコミュ力である。

運営としては収入に直結するPV稼いでくれる人を優遇したいだろうしねぇ。出版社も売れる作品かける人が欲しいだろうから方向性は正しいんだろうなぁと思いました。

運営者の給料犠牲にして低評価者優遇しろっていうのはさすがに言いづらいです。もし万が一強制登録にしてPVが1/10になったら運営続けられるのかな?

  • 投稿者: 入力
  • 2021年 09月16日 16時07分
今回のエッセイって、低評価を優遇にはならないと思うんですけどね。
むしろ読み手全員がほぼ確実に評価を入れた場合
有名である人がさらに評価を伸ばすだけなんですよ。
なので運営の給料は下がらないんじゃないですかね。

ただし複垢と相互クラスタは、今以上の構成員が居ないと通常の読み手のポイントに押し負けるので
不正はしにくくなるかもしれませんね。
[良い点]
評価が読者にメリットが無いと強調した上で、読者にデメリットしかない提案をしているところ。
  • 投稿者: 通りすがり
  • 2021年 09月16日 10時41分
無料スマホゲーと同じですよ。
広告というデメリットを勝手に付与しておいて
それを消すというメリットモドキを課金でさせる。
そんな世の中にあふれるクソシステムさえも取り入れる柔軟さが必要かもですよ。
[良い点]
連載の2話目以降には上部に評価を表示するのは良いアイデアですね。一度入れたら下部のみに表示するようにすればうっとうしくもない。
[一言]
読み専だったとき、評価の存在そのものに長らく気がついてませんでした。
気づいてからも、長編は「最後まで読まずに評価をつけるなんて失礼だろ」と思って最新話に追いつくまでは評価を入れないようにしてたり……。
かなりの読者に評価の意義が伝わってない気がしますねえ。
親孝行と評価はできるうちにしろってヤツですね!
評価されないからエタなんてまだマシなほうで
削除、もしくは退会する書き手だっていますからね。
まーでも、ほぼ読み手に強制評価させるようなシステムなら
もしくはそういう人は減るかもしれませんけどねぇ……。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ