感想一覧
▽感想を書くはじめまして(*´Д`*)
ウバクロネさまのお名前は、イラストなどでよくお見かけしておりました。
テーマに興味があったので、お邪魔させていただきました(*´Д`*)
盗作されるというのは、そのレベルの作品だという事かもしれませんが……された側は当然もやっとしますよね(^◇^;)
そもそも、他人の作品をそのまま載せて、賛美されて、何が嬉しいのかよくわからないです。自分で生み出すから、小説は楽しいのに……
いろんな方がいるんだなーって思ってしまいますね( ̄◇ ̄;)
ウバクロネさまのお名前は、イラストなどでよくお見かけしておりました。
テーマに興味があったので、お邪魔させていただきました(*´Д`*)
盗作されるというのは、そのレベルの作品だという事かもしれませんが……された側は当然もやっとしますよね(^◇^;)
そもそも、他人の作品をそのまま載せて、賛美されて、何が嬉しいのかよくわからないです。自分で生み出すから、小説は楽しいのに……
いろんな方がいるんだなーって思ってしまいますね( ̄◇ ̄;)
初めまして〜。わざわざ、感想を寄せていただきまして、ありがとうございます〜。
小説よりも、イラストが妙に悪目立ちしておりますが。
ふふふ……こうしてお目に留めていただけると、下手なりに絵を描いていた甲斐がありましたね……!
それはさておき、正直なところこちらで取り上げていた「盗作された作品」は商業的には微妙なラインでして。
執筆活動を始めたばかりのド初期に書かれたものですから、レベルなんてとてもではありませんが、高いとはお世辞にも言えない物だと思います。
……現に、完結後もチマチマと改稿していますしね。
満足がいく完成はまだまだ遠いのです……!
そんな時間ばかりをかけて、何も成果もない状態ではありますけれども。
私自身はあくまで趣味で小説を書いており、結局は「楽しいから」続けられるのだろうなぁと、思っていたりします。
やはり何かを「生み出す」・「発表する」のは楽しい事であり、自分の頭で考えるからこそ意味があるのではないかと、愚考する次第。
安易に盗作するのはリスク以前に、「楽しむ」という観点からしても勿体ないなぁと思います。
本当に、色んな方がいますよね。
小説よりも、イラストが妙に悪目立ちしておりますが。
ふふふ……こうしてお目に留めていただけると、下手なりに絵を描いていた甲斐がありましたね……!
それはさておき、正直なところこちらで取り上げていた「盗作された作品」は商業的には微妙なラインでして。
執筆活動を始めたばかりのド初期に書かれたものですから、レベルなんてとてもではありませんが、高いとはお世辞にも言えない物だと思います。
……現に、完結後もチマチマと改稿していますしね。
満足がいく完成はまだまだ遠いのです……!
そんな時間ばかりをかけて、何も成果もない状態ではありますけれども。
私自身はあくまで趣味で小説を書いており、結局は「楽しいから」続けられるのだろうなぁと、思っていたりします。
やはり何かを「生み出す」・「発表する」のは楽しい事であり、自分の頭で考えるからこそ意味があるのではないかと、愚考する次第。
安易に盗作するのはリスク以前に、「楽しむ」という観点からしても勿体ないなぁと思います。
本当に、色んな方がいますよね。
- ウバ クロネ
- 2025年 02月25日 23時07分
盗作されるという事は、その作品ランクが商用作家にも通じるって事ですよね。
それって、たいへん名誉な事じゃ無いかと思いますよ、箸にも棒にも掛からぬものは盗作も何も無いですから。
盗作されたと作家と堂々とムネを張ればよいんですよ~。
それって、たいへん名誉な事じゃ無いかと思いますよ、箸にも棒にも掛からぬものは盗作も何も無いですから。
盗作されたと作家と堂々とムネを張ればよいんですよ~。
商用作品として通じるかどうかは、作者自身は怪しいと思っておりますが。
考えようによっては、相当に名誉な事ではありますよね。
「ビビットキタァ!」な部分がなければ、そもそもリスキーに盗作なんてしないでしょうから。
少しでも「いいな、これ」と思っていただけたのだろうと、今更ながらに懐かしく思う次第です。
きっと、彼(彼女?)の棒か箸かには引っ掛かったのでしょう。
「盗作作家」は不名誉ではありますが、「盗作された作家」は確かにそこまで悪くないかも(汗)。
何も悪い事はしてないもーん。
こっちの方がオリジナルだもーん。
ちょっとオマージュはあるけど、盗作じゃないもーん。
これだけは自信を持って言えますからね。
自分が悩んで、考えて、生み出した作品ですもの。
おっしゃる通り、堂々と胸を張っちゃうのです。
ババーン!
この度は温かい励ましのお言葉と、感想をありがとうございます。
お陰様で、まだまだ腐らずに執筆活動を続けていけそうであります。
考えようによっては、相当に名誉な事ではありますよね。
「ビビットキタァ!」な部分がなければ、そもそもリスキーに盗作なんてしないでしょうから。
少しでも「いいな、これ」と思っていただけたのだろうと、今更ながらに懐かしく思う次第です。
きっと、彼(彼女?)の棒か箸かには引っ掛かったのでしょう。
「盗作作家」は不名誉ではありますが、「盗作された作家」は確かにそこまで悪くないかも(汗)。
何も悪い事はしてないもーん。
こっちの方がオリジナルだもーん。
ちょっとオマージュはあるけど、盗作じゃないもーん。
これだけは自信を持って言えますからね。
自分が悩んで、考えて、生み出した作品ですもの。
おっしゃる通り、堂々と胸を張っちゃうのです。
ババーン!
この度は温かい励ましのお言葉と、感想をありがとうございます。
お陰様で、まだまだ腐らずに執筆活動を続けていけそうであります。
- ウバ クロネ
- 2025年 02月12日 05時48分
まるっとコピペ盗作?!
ビックリです。作者さまが、それさえ、前向きに捉えなおし、寛容になさる姿勢には……もう涙しか……。
インターネットで物を書くリスクのひとつですね。
たいへん勉強になりました。
読ませて頂き有り難うございました。
ご立派過ぎます……!
ビックリです。作者さまが、それさえ、前向きに捉えなおし、寛容になさる姿勢には……もう涙しか……。
インターネットで物を書くリスクのひとつですね。
たいへん勉強になりました。
読ませて頂き有り難うございました。
ご立派過ぎます……!
- 投稿者: とにかくボケたい異常者
- 2025年 02月11日 19時34分
冒頭部分だけとはいえ、2話分を丸ごとコピーされていましたね。
いやぁ……今考えても、びっくりです(汗)。
当時連載中だった作品ということもあり、ショックもありましたが。
それ以上に、「なんで私の作品が?」の謎の方が大きかったですね。
実害が全くなかったこともあり(諦めもありますが)、「気に入ってくれたから、コピーしちゃったのねー」くらいに考える事にしました。
私が立派なのではなく、敵前逃亡をしただけです(汗)。
相手にコンタクトを取る手段もなかったため(直接ものを申すには、投稿先のユーザ登録が必須だったのです)、様子見をしていましたが、現在は削除されています……と言うよりは、ページ自体がなくなっています。
なので、まぁ、問題なかろうと今でも思っておったりします。
しかしながら、ご指摘の通り「誰でも読める場所」に掲載している以上、誰の作品でも起こり得ることではありまして。
実害のある・なしに関わらず、盗作は犯罪行為ですからね。
「こういう事があるんだよ」とお心に留めていただくと同時に、「これはやっちゃダメなんだ」と少しでも発信できれば御の字でありまする。
この度は貴重な感想をありがとうございました★
いやぁ……今考えても、びっくりです(汗)。
当時連載中だった作品ということもあり、ショックもありましたが。
それ以上に、「なんで私の作品が?」の謎の方が大きかったですね。
実害が全くなかったこともあり(諦めもありますが)、「気に入ってくれたから、コピーしちゃったのねー」くらいに考える事にしました。
私が立派なのではなく、敵前逃亡をしただけです(汗)。
相手にコンタクトを取る手段もなかったため(直接ものを申すには、投稿先のユーザ登録が必須だったのです)、様子見をしていましたが、現在は削除されています……と言うよりは、ページ自体がなくなっています。
なので、まぁ、問題なかろうと今でも思っておったりします。
しかしながら、ご指摘の通り「誰でも読める場所」に掲載している以上、誰の作品でも起こり得ることではありまして。
実害のある・なしに関わらず、盗作は犯罪行為ですからね。
「こういう事があるんだよ」とお心に留めていただくと同時に、「これはやっちゃダメなんだ」と少しでも発信できれば御の字でありまする。
この度は貴重な感想をありがとうございました★
- ウバ クロネ
- 2025年 02月12日 05時43分
[良い点]
私も丸ごとコピペされました。私の場合はテックトックだったのですが、自分の書いたコメント1万いいねごえの、コメントが勝手にオススメに流れてきた時は驚きました!
なんで、私のコメントが動画になってんの?!と。
急いで作った人に消すようにコメントしました。
でも、コメントスルーで今もテックトックで流れてます。気持ち悪いです。自分のコメントが日々色んな方の目に意図せずみられているのが。
そしてそのコメントを投稿主のコメントとしてみんなが見ていることに気持ち悪さをかんじます。
嫌ですよね。一言、許可があれば、あのコメントっすか?あんなんでもいいならどうぞ。ってこちらの意思で承諾しました。
でも、自分の知らないところで自分の言葉が他人の言葉になりかわり、その方の承認欲求を満たしていると思うと怖いですよね。
小説の盗作は今のところありませんし、文体に癖があるので、一生盗作とは無縁な作者だと思われます!
それだけ、素敵な文章を書かれていたんですね。
素敵です!でも、されたら、ちょっ待てやってなりますよね。
高校時代は、私の書いた演劇脚本に影響を受けたのか次の大会で自分の脚本のオマージュですか?ってのが出てきた時はビックリしました。いや、話がおなじ……オマージュ?なんなんこれ。っていうね。
さすがにこの時は学生だけありかなりイラつきました。
私の作品は他の方が真似出来ない脚本なんです。
独特の世界観は私だけにしか書けず、『誰があの脚本を書いたんだ?』と、他校の先生から言われましたし、演劇においてかなり厳しい顧問で素人が書いた脚本なんてやりたくねーよ、と言う顧問から唯一『脚本』を書くことを認められ舞台化できたものなんです。プロの脚本が山ほどある中でアマチュア作品の私の作品が演劇部顧問の国語の先生がGOサインをだしてくれたものでかなり読み込んでくださり『心情』なぜ、こうなったか他の先生たちも驚いてました。
本当に素人が書いた作品が大嫌いで、私の作品をやると決まってから赴任してきた顧問なので、当初めちゃくちゃ嫌そうに私の脚本を眉をしかめながら読んでたんですよ。読み終わったあとこれでいこう!と、言って下さり正式にきまりました。その後、高校生の素人が書いた私の脚本で舞台化する事がきまり、卒業してからも、台本を書いてくれとお願いされたほどでした。名誉なことですよね。今にして思えば。
そして、次の大会ででてくる私の脚本のオマージュか?というものが。
正直、凄く不愉快でした。
いまはなんともおもってませんが、影響うけちゃうのは仕方ないですよねと、わかってます。
そのぶん、私の作品が好きだったからこそ影響をうけたんでしょうし、影響をうけたところで所詮、劣化版ですし。
でも、ビックリしたなぁ。
盗作されるとまずびびりますよね!(汗)
私も丸ごとコピペされました。私の場合はテックトックだったのですが、自分の書いたコメント1万いいねごえの、コメントが勝手にオススメに流れてきた時は驚きました!
なんで、私のコメントが動画になってんの?!と。
急いで作った人に消すようにコメントしました。
でも、コメントスルーで今もテックトックで流れてます。気持ち悪いです。自分のコメントが日々色んな方の目に意図せずみられているのが。
そしてそのコメントを投稿主のコメントとしてみんなが見ていることに気持ち悪さをかんじます。
嫌ですよね。一言、許可があれば、あのコメントっすか?あんなんでもいいならどうぞ。ってこちらの意思で承諾しました。
でも、自分の知らないところで自分の言葉が他人の言葉になりかわり、その方の承認欲求を満たしていると思うと怖いですよね。
小説の盗作は今のところありませんし、文体に癖があるので、一生盗作とは無縁な作者だと思われます!
それだけ、素敵な文章を書かれていたんですね。
素敵です!でも、されたら、ちょっ待てやってなりますよね。
高校時代は、私の書いた演劇脚本に影響を受けたのか次の大会で自分の脚本のオマージュですか?ってのが出てきた時はビックリしました。いや、話がおなじ……オマージュ?なんなんこれ。っていうね。
さすがにこの時は学生だけありかなりイラつきました。
私の作品は他の方が真似出来ない脚本なんです。
独特の世界観は私だけにしか書けず、『誰があの脚本を書いたんだ?』と、他校の先生から言われましたし、演劇においてかなり厳しい顧問で素人が書いた脚本なんてやりたくねーよ、と言う顧問から唯一『脚本』を書くことを認められ舞台化できたものなんです。プロの脚本が山ほどある中でアマチュア作品の私の作品が演劇部顧問の国語の先生がGOサインをだしてくれたものでかなり読み込んでくださり『心情』なぜ、こうなったか他の先生たちも驚いてました。
本当に素人が書いた作品が大嫌いで、私の作品をやると決まってから赴任してきた顧問なので、当初めちゃくちゃ嫌そうに私の脚本を眉をしかめながら読んでたんですよ。読み終わったあとこれでいこう!と、言って下さり正式にきまりました。その後、高校生の素人が書いた私の脚本で舞台化する事がきまり、卒業してからも、台本を書いてくれとお願いされたほどでした。名誉なことですよね。今にして思えば。
そして、次の大会ででてくる私の脚本のオマージュか?というものが。
正直、凄く不愉快でした。
いまはなんともおもってませんが、影響うけちゃうのは仕方ないですよねと、わかってます。
そのぶん、私の作品が好きだったからこそ影響をうけたんでしょうし、影響をうけたところで所詮、劣化版ですし。
でも、ビックリしたなぁ。
盗作されるとまずびびりますよね!(汗)
自分が知らないところで、自分の文章が転載されている。
実害がなくとも、「気持ち悪い」のは間違いないですよね。
憧れて真似するのは多少は仕方ないと思いますし、「素敵だな」と思ってもらえる部分があったから「模倣」してしまったのであれば、それはそれで書いている側としてはある意味で「本望」でもあるのでしょう。
ですけれど、完璧なコピーはどう考えても、ダメな訳でして。
「憧れていたので、丸ごと真似してみました〜★ てへぺろ★」では済まないですからね、これ。
「他人の褌で相撲を取る」という諺がありますが、こういう事例を目の当たりにすると、借りパクした褌そのまま使うのではなく、せめて洗って染め直してから使ってよ、と言いたくなるのです。
まぁ、洗って染め直している時点で、■□わるど25号様がおっしゃる通り、劣化版にしかなり得ないのが微妙なところですが。
憧れという原動力がある以上、盗作もなくならないと思いますが。
オリジナルを生み出せるのは、作者本人以外はあり得ないのです。
それだけは紛れもない事実なので、自信を持って描き続ければいいと思いますです。
この度は貴重な体験談と、感想をありがとうございました。
実害がなくとも、「気持ち悪い」のは間違いないですよね。
憧れて真似するのは多少は仕方ないと思いますし、「素敵だな」と思ってもらえる部分があったから「模倣」してしまったのであれば、それはそれで書いている側としてはある意味で「本望」でもあるのでしょう。
ですけれど、完璧なコピーはどう考えても、ダメな訳でして。
「憧れていたので、丸ごと真似してみました〜★ てへぺろ★」では済まないですからね、これ。
「他人の褌で相撲を取る」という諺がありますが、こういう事例を目の当たりにすると、借りパクした褌そのまま使うのではなく、せめて洗って染め直してから使ってよ、と言いたくなるのです。
まぁ、洗って染め直している時点で、■□わるど25号様がおっしゃる通り、劣化版にしかなり得ないのが微妙なところですが。
憧れという原動力がある以上、盗作もなくならないと思いますが。
オリジナルを生み出せるのは、作者本人以外はあり得ないのです。
それだけは紛れもない事実なので、自信を持って描き続ければいいと思いますです。
この度は貴重な体験談と、感想をありがとうございました。
- ウバ クロネ
- 2022年 05月01日 19時32分
[良い点]
盗作については最近また話題になっていました。
なろうでも被害にあわれた方がいましたし、皆様にも十分にありえる問題です。
やはり見つけたら即報告する意識を各自持った方が良いですね。
盗作については最近また話題になっていました。
なろうでも被害にあわれた方がいましたし、皆様にも十分にありえる問題です。
やはり見つけたら即報告する意識を各自持った方が良いですね。
あらら……また「盗作」、盛り上がっているのですか……。
これは由々しき事態ですね……。
誰でも閲覧できる場所に公開している時点で、「真似っこ」はままある事だと思っていますが、「盗作」はれっきとした「著作権侵害」、要するに犯罪ですからね。
場合によっては刑罰が科せられる行為ですし、軽い気持ちでできるものではないのですけど……。
まぁ、私の場合は学生さんがサークル内で盛り上がっていただけでしたので、大目に見ました。
別段、被害もありませんし、何より「自分の作品の方がオリジナルだ!」と胸を張って言えますから。
公開日時もしっかり書いてありますよ?
初回投稿日だって、きっちり残っていますよ?
「どっちが早かった」かは一目瞭然。
そんなものを「盗作」するのが、いかにリスキーかをよくよく理解することが大切ですね。
作品に注いだ情熱までは真似できないのです。
作品の続きを書いて、作品を完結できるのも、作者様だけなのです。
その事実までもを盗むことは、誰にもできないのです。
この度は気の引き締まる感想をいただき、ありがとうございました。
これは由々しき事態ですね……。
誰でも閲覧できる場所に公開している時点で、「真似っこ」はままある事だと思っていますが、「盗作」はれっきとした「著作権侵害」、要するに犯罪ですからね。
場合によっては刑罰が科せられる行為ですし、軽い気持ちでできるものではないのですけど……。
まぁ、私の場合は学生さんがサークル内で盛り上がっていただけでしたので、大目に見ました。
別段、被害もありませんし、何より「自分の作品の方がオリジナルだ!」と胸を張って言えますから。
公開日時もしっかり書いてありますよ?
初回投稿日だって、きっちり残っていますよ?
「どっちが早かった」かは一目瞭然。
そんなものを「盗作」するのが、いかにリスキーかをよくよく理解することが大切ですね。
作品に注いだ情熱までは真似できないのです。
作品の続きを書いて、作品を完結できるのも、作者様だけなのです。
その事実までもを盗むことは、誰にもできないのです。
この度は気の引き締まる感想をいただき、ありがとうございました。
- ウバ クロネ
- 2022年 04月19日 06時23分
[一言]
昔、趣味で小説を書いている方がネットに公開していたら、盗作だと文句を言われる方がいて真摯に対応してよくよく聞いてみたら、私の脳内(公開していない)で考えていた設定を盗んだと文句を言われた話を思い出しました。
昔、趣味で小説を書いている方がネットに公開していたら、盗作だと文句を言われる方がいて真摯に対応してよくよく聞いてみたら、私の脳内(公開していない)で考えていた設定を盗んだと文句を言われた話を思い出しました。
それはそれは、お気の毒に……。
公開していないものに対して、「盗作だ!」は単なる言いがかりですよね……。
逆にどうやって脳内で考えていたものを盗作できるのか、小一時間問い詰めたくなります。
「設定が被る」は「小説家になろう」だけではなく、世の中に星の数ほどの作品が発表されているのですから、ある程度は致し方ないと思います。
ただ、「丸ごとコピー」は一発でアウトなわけでして。
私の場合は商業的な旨味がないものですから、オオゴトにはしていませんが……相手によっては冗談抜きで訴訟に発展しますね、今回の場合。
何せ、作者名を変更しただけでしたし(汗)。
少しでも「自分の脳内で」考えて、「自分の感性」を滲ませた作品を「公開」することが肝要なのではないかと、思う今日この頃。
こうして感想をいただけると、改めてそんなことを考えるのです。
この度は興味深いお話をしてくださり、ありがとうございました。
公開していないものに対して、「盗作だ!」は単なる言いがかりですよね……。
逆にどうやって脳内で考えていたものを盗作できるのか、小一時間問い詰めたくなります。
「設定が被る」は「小説家になろう」だけではなく、世の中に星の数ほどの作品が発表されているのですから、ある程度は致し方ないと思います。
ただ、「丸ごとコピー」は一発でアウトなわけでして。
私の場合は商業的な旨味がないものですから、オオゴトにはしていませんが……相手によっては冗談抜きで訴訟に発展しますね、今回の場合。
何せ、作者名を変更しただけでしたし(汗)。
少しでも「自分の脳内で」考えて、「自分の感性」を滲ませた作品を「公開」することが肝要なのではないかと、思う今日この頃。
こうして感想をいただけると、改めてそんなことを考えるのです。
この度は興味深いお話をしてくださり、ありがとうございました。
- ウバ クロネ
- 2022年 04月19日 06時11分
[良い点]
初めまして
感想欄から失礼いたします。
私、紅葉寺蘭と改名いたしました、しがない書き手ですが、随分と大変な被害に遭われたようですね。
多分それはおそらくなのですが、ウバクロネ様の文書にそれだけのパワーがあったのではないでしょうか?
私など、批判的意見はよく頂きますが、盗作される程の作品は、未だに生み出せたおりませぬ。
無礼な長文
失礼いたしましたm(__)m
黒執事のお蘭
初めまして
感想欄から失礼いたします。
私、紅葉寺蘭と改名いたしました、しがない書き手ですが、随分と大変な被害に遭われたようですね。
多分それはおそらくなのですが、ウバクロネ様の文書にそれだけのパワーがあったのではないでしょうか?
私など、批判的意見はよく頂きますが、盗作される程の作品は、未だに生み出せたおりませぬ。
無礼な長文
失礼いたしましたm(__)m
黒執事のお蘭
- 投稿者: 枝垂れ桜のお蘭(THE,御老体ズ代表取締役会長)
- 50歳~59歳 男性
- 2021年 12月05日 13時34分
初めまして。
身と心に沁みる感想、ありがとうございます。
盗作にあったことに関しては、理由がさっぱりなのです。
紅葉寺さまの仰るように、パワー的なものがあったのなら、いいのですけれど。
そればかりは、盗作をやらかした方にしか分かりませんので、何とも言えませんが……。
少なくとも、勝手に前向きに捉えるのはアリだと思っております。
批判も盗作も、されるととっても辛いものではありますが。
「なんだ、畜生めぃ! 負けてたまるかッ!」くらいのガッツで、逆に鼻を明かしてやりましょう!
この度は、前向きなパワーをいただける感想をありがとうございました。
身と心に沁みる感想、ありがとうございます。
盗作にあったことに関しては、理由がさっぱりなのです。
紅葉寺さまの仰るように、パワー的なものがあったのなら、いいのですけれど。
そればかりは、盗作をやらかした方にしか分かりませんので、何とも言えませんが……。
少なくとも、勝手に前向きに捉えるのはアリだと思っております。
批判も盗作も、されるととっても辛いものではありますが。
「なんだ、畜生めぃ! 負けてたまるかッ!」くらいのガッツで、逆に鼻を明かしてやりましょう!
この度は、前向きなパワーをいただける感想をありがとうございました。
- ウバ クロネ
- 2021年 12月05日 14時23分
[一言]
基本的には民事案件なので警察に相談しても民事不介入ですがマンガ村の件もありますから発展すると刑事問題になる可能性もありますからね。被害者が複数ということになると内輪という話ではなくなってきそうですけどね。
対応してくれる可能性は低いですが警察やなろうの運営に相談するのもいいかもしれません。なろうに投稿したのに盗作されているんですがという感じで…。
サイトの件は電話番号表記すらしない会社も増えました。最近のIT系企業は特にそうです。電凸されて困ったりするからでしょうか。不法行為すれすれのことをしている会社に多い感じです。古くからあるような業種で免許商売だとその手の事が義務付けられていますが新業種は法整備が追い付いていないのでしょうね。
基本的には民事案件なので警察に相談しても民事不介入ですがマンガ村の件もありますから発展すると刑事問題になる可能性もありますからね。被害者が複数ということになると内輪という話ではなくなってきそうですけどね。
対応してくれる可能性は低いですが警察やなろうの運営に相談するのもいいかもしれません。なろうに投稿したのに盗作されているんですがという感じで…。
サイトの件は電話番号表記すらしない会社も増えました。最近のIT系企業は特にそうです。電凸されて困ったりするからでしょうか。不法行為すれすれのことをしている会社に多い感じです。古くからあるような業種で免許商売だとその手の事が義務付けられていますが新業種は法整備が追い付いていないのでしょうね。
ご連絡ありがとうございます。
色々な方からアドバイスをいただき、証拠になりそうなものは可能な範囲で収集はしてはいますが。
私自身は今のところはそこまでの大ごとにする気もない、が正直なところです。
ただ、目的が分からないため、ちょっぴり不気味だっただけでして。
また、対象が商業的な作品ではないため、漫画村の例とは少々損害レベルが違うと申しますか…。
元々、無料で読める作品ですしね。だからって無断転載は良くないのですけど…。
なお、他の方から教えていただいたところによると、盗作などに関しては「小説家になろう」の運営は関わらないことが明記されているみたいです。
私自身はあくまで趣味(しかも身元をばらしたくない派)で書いているなので、警察に相談するのも躊躇してしまうと言いますか。
いずれにしても、難しい問題ですよね。
一個人の力ではどうにもし難い部分があると思いますです。
色々な方からアドバイスをいただき、証拠になりそうなものは可能な範囲で収集はしてはいますが。
私自身は今のところはそこまでの大ごとにする気もない、が正直なところです。
ただ、目的が分からないため、ちょっぴり不気味だっただけでして。
また、対象が商業的な作品ではないため、漫画村の例とは少々損害レベルが違うと申しますか…。
元々、無料で読める作品ですしね。だからって無断転載は良くないのですけど…。
なお、他の方から教えていただいたところによると、盗作などに関しては「小説家になろう」の運営は関わらないことが明記されているみたいです。
私自身はあくまで趣味(しかも身元をばらしたくない派)で書いているなので、警察に相談するのも躊躇してしまうと言いますか。
いずれにしても、難しい問題ですよね。
一個人の力ではどうにもし難い部分があると思いますです。
- ウバ クロネ
- 2021年 09月20日 21時03分
[一言]
まともなサイトであれば運営に通報すれば対応を取ってくれると思います。こういうサイト運営の根幹の部分ですから。最低垢バン、ブラックリスト行きです。
裁判をやるにしても被告の住所氏名がわからなくてはどうにもなりません。運営に協力してもらって本人を特定してもらわないといけませんから、大事にするならどちらにせよ運営に次方する必要が出てきます。また対価が発生しているなら本人情報が運営に届いているはずです。
弁護士を付けると絶対元は取れません。訴訟額が低いので簡易裁判所で自分でやるという手もありますが労力が大変ですからね。
まともなサイトであれば運営に通報すれば対応を取ってくれると思います。こういうサイト運営の根幹の部分ですから。最低垢バン、ブラックリスト行きです。
裁判をやるにしても被告の住所氏名がわからなくてはどうにもなりません。運営に協力してもらって本人を特定してもらわないといけませんから、大事にするならどちらにせよ運営に次方する必要が出てきます。また対価が発生しているなら本人情報が運営に届いているはずです。
弁護士を付けると絶対元は取れません。訴訟額が低いので簡易裁判所で自分でやるという手もありますが労力が大変ですからね。
ご意見、ありがとうございます。
そうなのですよね。本当はそちら側の運営さんに相談するべき…なのですけど。
実は、相談しようとそれなりに色々と試行錯誤した後なのです。
いや、サイト自体は割合まともに見えるんですが、外部からの問い合わせが一切できないようになっていまして。
問い合わせをしようにも「ログインしてください」やら「IDを入力してください」やらで、まずは「アカウント登録してください」が基本スタンスのようです。
アカウントがない奴の質問や相談は受けねーぜ…って感じですね。
更にアカウント登録したところで、ポリシーには「問題行動の報告に関しては、一切返信しません」とまで書かれており、取り付く島がない状態なのです。
とは言え…見る限り、問題のトピ主は「小説部」というサークルの内輪で盛り上がっているだけのようですので、ここは生暖かい目でみておこうかな、と。
「R15」に反応している方がいるのを見ても、学生さん達が面白半分でやっているだけのようですし。
…しかし、本当に訴訟になったらどうするつもりなのでしょうかね?
賠償金が発生したら、親にでも泣きつくんでしょうか…。
被害に遭っているのは私だけではなさそうなので、そうなった場合にどうするつもりなのかが心配なのですよね…。
本当に大丈夫かしらん?
そうなのですよね。本当はそちら側の運営さんに相談するべき…なのですけど。
実は、相談しようとそれなりに色々と試行錯誤した後なのです。
いや、サイト自体は割合まともに見えるんですが、外部からの問い合わせが一切できないようになっていまして。
問い合わせをしようにも「ログインしてください」やら「IDを入力してください」やらで、まずは「アカウント登録してください」が基本スタンスのようです。
アカウントがない奴の質問や相談は受けねーぜ…って感じですね。
更にアカウント登録したところで、ポリシーには「問題行動の報告に関しては、一切返信しません」とまで書かれており、取り付く島がない状態なのです。
とは言え…見る限り、問題のトピ主は「小説部」というサークルの内輪で盛り上がっているだけのようですので、ここは生暖かい目でみておこうかな、と。
「R15」に反応している方がいるのを見ても、学生さん達が面白半分でやっているだけのようですし。
…しかし、本当に訴訟になったらどうするつもりなのでしょうかね?
賠償金が発生したら、親にでも泣きつくんでしょうか…。
被害に遭っているのは私だけではなさそうなので、そうなった場合にどうするつもりなのかが心配なのですよね…。
本当に大丈夫かしらん?
- ウバ クロネ
- 2021年 09月20日 18時42分
[一言]
たびたびすみません。エッセイジャンルのランキングでアルファポリスで対価があると最近見かけました。調べてみたらアルファポリス内の記事で対価のことを書いているものがありました。
お小遣いレベルのようですが数千円から数万円くらいになることもあるみたいです。もっと高額になると訴訟になっていするのでしょうが逆にこれくらいだとわざわざ訴えないということかもしれません。
高校生くらいだと十分なお小遣いでしょうし・・・。
たびたびすみません。エッセイジャンルのランキングでアルファポリスで対価があると最近見かけました。調べてみたらアルファポリス内の記事で対価のことを書いているものがありました。
お小遣いレベルのようですが数千円から数万円くらいになることもあるみたいです。もっと高額になると訴訟になっていするのでしょうが逆にこれくらいだとわざわざ訴えないということかもしれません。
高校生くらいだと十分なお小遣いでしょうし・・・。
わざわざ調べてくださったのですね。
本当にありがとうございます。
対価があるにしても金額的には、微妙なラインですね…。
自分が取り損ねたとなれば、地味に悔しい金額ですが…かといって訴訟を起こす経費を考えると、足踏みしますね、これは。
…弁護士にお願いするにも、着手金だけで数十万かかりますし。
実はアドバイスをいただいた後、そちらの掲載先を調べましたが、どうやらポイントを換金するサービスがあるようです。
とは言え、換金率もいいとも思えず、相当に分厚い壁があるみたいです。
お小遣いを稼ぐにしても、かなり非効率的だったと申しますか。
…あまり悪意もなく出来心でやってしまったのではないかと、勘繰っておりますです。
いずれにしても、盗作はよくないよ…って事を分かってもらえるといいのですけどね。
アドバイス及び、ご連絡ありがとうございます。
こうしてご意見を頂けるだけでも、前向きになれそうです。
本当にありがとうございます。
対価があるにしても金額的には、微妙なラインですね…。
自分が取り損ねたとなれば、地味に悔しい金額ですが…かといって訴訟を起こす経費を考えると、足踏みしますね、これは。
…弁護士にお願いするにも、着手金だけで数十万かかりますし。
実はアドバイスをいただいた後、そちらの掲載先を調べましたが、どうやらポイントを換金するサービスがあるようです。
とは言え、換金率もいいとも思えず、相当に分厚い壁があるみたいです。
お小遣いを稼ぐにしても、かなり非効率的だったと申しますか。
…あまり悪意もなく出来心でやってしまったのではないかと、勘繰っておりますです。
いずれにしても、盗作はよくないよ…って事を分かってもらえるといいのですけどね。
アドバイス及び、ご連絡ありがとうございます。
こうしてご意見を頂けるだけでも、前向きになれそうです。
- ウバ クロネ
- 2021年 09月20日 15時16分
感想を書く場合はログインしてください。