感想一覧
▽感想を書く[一言]
別に勝手に嫌っていればいいと思います。どうしても嫌いなタイプって誰にでもありますからね。「嫌い」な気持ちは個人の主観なので、周囲を不快にさせないように嫌えばいいと思います。
ただ嫌いな相手だから批判的に捉えがちですが、後書きの「批判的な言葉に上手く対応できている人」が本当に上手く対応できているかはわからないですよね。人間自分を強く見せたいと思うものですから。
あなたがそういった相手を嫌いなように相手もあなたが嫌いかもしれないので「嫌い」な気持ちをぶつけるのは得策ではないように感じます。「嫌い」を隠して、付き合うなり離れていくなりできるのが人間の良いところだと私は感じています。
別に勝手に嫌っていればいいと思います。どうしても嫌いなタイプって誰にでもありますからね。「嫌い」な気持ちは個人の主観なので、周囲を不快にさせないように嫌えばいいと思います。
ただ嫌いな相手だから批判的に捉えがちですが、後書きの「批判的な言葉に上手く対応できている人」が本当に上手く対応できているかはわからないですよね。人間自分を強く見せたいと思うものですから。
あなたがそういった相手を嫌いなように相手もあなたが嫌いかもしれないので「嫌い」な気持ちをぶつけるのは得策ではないように感じます。「嫌い」を隠して、付き合うなり離れていくなりできるのが人間の良いところだと私は感じています。
そうですね。嫌いというのは私の感情ですし、「周囲を不快にさせないように嫌えばいい」というのは、その通りだと思います。
「嫌い」と言うのを伝えるのが得策かどうかは、どうなんでしょうね。少なくとも私は、小説家になろうにユーザー登録をした全てのユーザーと仲良くなりたいとは思いません。だから、自分が「こういう人が嫌い」とはっきりしているのであれば、エッセイのような不特定多数の人が目にするような形でそれを表明することに、あまり躊躇いは感じません。
感想欄やメッセージのような、まずは送る相手に言葉をぶつけるような形で表明するよりは穏当だと思っています。
まあ、それはあくまでも私の考え方です。私には私の考え方があるし、人には人の考え方がある。その範囲内に収まる話だと、私は思います。
> 「嫌い」を隠して、付き合うなり離れていくなりできるのが人間の良いところだと私は感じています。
その主張に異論はありませんが。ただ、その論拠を「人間の良いところ」とするのには、私は反感を持ちます。それはエッセイに書いた「人間ポエム」です。
『言葉があるから人は意思疎通ができます。「嫌い」という言葉を避けると、その言葉を避けた分だけ意思疎通が阻害されます。それは人間らしいとは思えません。時に忌憚なく言葉を交わすことも、人間には必要ではないでしょうか?』
例えば、「嫌い」という言葉の是非について、こんな形で主張するのが誠実だとは、私は思えません。「人間だから」というのを論拠にした反論にはある種の不誠実さが付きまとうと、私は思っています。そこは違う言葉を論拠に選んだ方が良いと思います。
まあ、私は私自身のことを「とても人間らしい人」だと自認しています。だから、私の主張に対する反論の論拠に「人間の良いところ」という言葉を選んでも、その言葉から説得力を感じることはないと思います。
あとはそうですね。
> ただ嫌いな相手だから批判的に捉えがちですが、後書きの「批判的な言葉に上手く対応できている人」が本当に上手く対応できているかはわからないですよね。人間自分を強く見せたいと思うものですから。
そうですね。だから、特にメンタルが弱い人は、「メンタルが弱い」という言葉を使って批判的な言葉に対応するのは避けた方が良いと思います。
以上です。感想いただきありがとうございます。
「嫌い」と言うのを伝えるのが得策かどうかは、どうなんでしょうね。少なくとも私は、小説家になろうにユーザー登録をした全てのユーザーと仲良くなりたいとは思いません。だから、自分が「こういう人が嫌い」とはっきりしているのであれば、エッセイのような不特定多数の人が目にするような形でそれを表明することに、あまり躊躇いは感じません。
感想欄やメッセージのような、まずは送る相手に言葉をぶつけるような形で表明するよりは穏当だと思っています。
まあ、それはあくまでも私の考え方です。私には私の考え方があるし、人には人の考え方がある。その範囲内に収まる話だと、私は思います。
> 「嫌い」を隠して、付き合うなり離れていくなりできるのが人間の良いところだと私は感じています。
その主張に異論はありませんが。ただ、その論拠を「人間の良いところ」とするのには、私は反感を持ちます。それはエッセイに書いた「人間ポエム」です。
『言葉があるから人は意思疎通ができます。「嫌い」という言葉を避けると、その言葉を避けた分だけ意思疎通が阻害されます。それは人間らしいとは思えません。時に忌憚なく言葉を交わすことも、人間には必要ではないでしょうか?』
例えば、「嫌い」という言葉の是非について、こんな形で主張するのが誠実だとは、私は思えません。「人間だから」というのを論拠にした反論にはある種の不誠実さが付きまとうと、私は思っています。そこは違う言葉を論拠に選んだ方が良いと思います。
まあ、私は私自身のことを「とても人間らしい人」だと自認しています。だから、私の主張に対する反論の論拠に「人間の良いところ」という言葉を選んでも、その言葉から説得力を感じることはないと思います。
あとはそうですね。
> ただ嫌いな相手だから批判的に捉えがちですが、後書きの「批判的な言葉に上手く対応できている人」が本当に上手く対応できているかはわからないですよね。人間自分を強く見せたいと思うものですから。
そうですね。だから、特にメンタルが弱い人は、「メンタルが弱い」という言葉を使って批判的な言葉に対応するのは避けた方が良いと思います。
以上です。感想いただきありがとうございます。
- 市境前12アール
- 2021年 10月05日 07時52分
[一言]
作者様のおっしゃるような方は嫌だし自分もそうならないと自戒しなければならないと思いました。
本文の内容とは違いますが、傷つけてきた人に傷つくからやめてくれと言うのは大事かと思います。
自分が嫌がっているという意思表示と相手が傷つけている自覚がなかった場合などには一番穏便ですからね。
ただし、そこに第三者を巻き込もうとするのはNG
作者様のおっしゃるような方は嫌だし自分もそうならないと自戒しなければならないと思いました。
本文の内容とは違いますが、傷つけてきた人に傷つくからやめてくれと言うのは大事かと思います。
自分が嫌がっているという意思表示と相手が傷つけている自覚がなかった場合などには一番穏便ですからね。
ただし、そこに第三者を巻き込もうとするのはNG
そうですね。意思疎通のために「傷つく」という言葉を使うのを完全に否定するつもりは、私もありません。
ただ、「あなたの言葉に傷つきました」という言葉を第三者が見えるところで投げかけた結果、その相手や見ていた第三者はどう思うのか、その位は想像してもいいのかなと。「傷つきました」と言われた相手が「そうですね、申し訳なかったと思います」と言えるようにする。その位は気を使っても良いと思います。
喧嘩屋でない人だって世の中にはいますからね(あたりまえ)、できるだけ穏便に交流を楽しめるといいなと、そう思います。
以上です。読んでいただき、また感想を残していただき、ありがとうございます。
ただ、「あなたの言葉に傷つきました」という言葉を第三者が見えるところで投げかけた結果、その相手や見ていた第三者はどう思うのか、その位は想像してもいいのかなと。「傷つきました」と言われた相手が「そうですね、申し訳なかったと思います」と言えるようにする。その位は気を使っても良いと思います。
喧嘩屋でない人だって世の中にはいますからね(あたりまえ)、できるだけ穏便に交流を楽しめるといいなと、そう思います。
以上です。読んでいただき、また感想を残していただき、ありがとうございます。
- 市境前12アール
- 2021年 10月02日 19時09分
[一言]
なんというか元々自分が悪いのにちょっと嫌がらせされただけで大騒ぎして男に泣きつくクソピンク頭庶子男爵令嬢に脳内変換されました
異世界恋愛脳ですいませんww
その手のすぐ被害者ぶるクソって本当に気持ち悪いですよね。本当に傷付いた人は『あたし傷付きましたぁ〜!』なんて絶対に言わないと思います。
「大丈夫です!体調いいです!」←死にかけてるor寝不足すぎてハイになってる
「もうダメですぅ〜疲れましたぁ〜」←サボりたいだけのクズ
「俺酒強いぜ!!」←弱い
「お酒弱いんで…」←強い
みたいなやつですよね(笑)
なんというか元々自分が悪いのにちょっと嫌がらせされただけで大騒ぎして男に泣きつくクソピンク頭庶子男爵令嬢に脳内変換されました
異世界恋愛脳ですいませんww
その手のすぐ被害者ぶるクソって本当に気持ち悪いですよね。本当に傷付いた人は『あたし傷付きましたぁ〜!』なんて絶対に言わないと思います。
「大丈夫です!体調いいです!」←死にかけてるor寝不足すぎてハイになってる
「もうダメですぅ〜疲れましたぁ〜」←サボりたいだけのクズ
「俺酒強いぜ!!」←弱い
「お酒弱いんで…」←強い
みたいなやつですよね(笑)
せやな。……そうか、最近の表現ではそうなるのか。原作ではヒロイン、転生先では悪役と、かなり煌びやかな位置にいるはずのキャラな気がするのですが。
主人公の対極、主人公と同じくらい重要な立ち位置に「女の腐ったような奴(古典的表現、軽く誤用)」を持ってくるって、ちょっとアレだと思うのですが。うん、最近の流行りは凄いなぁと。喜劇のヒロインかな?(誤字にあらず)
……ホント、被害者ムーブ、ウルトラダサいにも程があると思います。これを宣伝や、釈明が苦しい時の自己防衛に使う人はね、もっと嫌われてほしいと結構本気で思ってたりするのですが。まあ、世の中優しい人も多いですからね。難しいところです。
でもまあ、最後はやっぱり人間性なのかなぁと思います。
最後の例文を読んで、「俺ぇ~、お酒弱いんで~、かわりに飲んでほしいっす~。え~飲んでくれないんですか~、それってぇ、俺がどうなっても良いってことですよねぇ~。俺ぇ~、お酒弱いからぁ、ちゃんと代わりに飲んで下さいよぉ~」みたいな超クソウザい「俺の酒が飲めないのか被害者ムーブバージョン」を考えてしまいました。
ここまでこれば「コイツはアカン」というのもわかりやすいのですけどね。なかなか馬脚を現してはくれないですよね、こういう人。被害者ムーブの使い手って、要するにこれなのですが。
「俺はまだ酔っていない!」と同じくらい「私は傷ついた」は信用ならない言葉(で後者は悪質)だということは、もっと広がってほしいなと、そこは結構本気で思います。
以上です。感想を残していただきありがとうございます。口調がちょっと硬くて、そこは少しごめんなさいです。
……ホンマ、生き生きと「あたし傷付きましたぁ〜!」と発言する人って、何なんでしょうね。
主人公の対極、主人公と同じくらい重要な立ち位置に「女の腐ったような奴(古典的表現、軽く誤用)」を持ってくるって、ちょっとアレだと思うのですが。うん、最近の流行りは凄いなぁと。喜劇のヒロインかな?(誤字にあらず)
……ホント、被害者ムーブ、ウルトラダサいにも程があると思います。これを宣伝や、釈明が苦しい時の自己防衛に使う人はね、もっと嫌われてほしいと結構本気で思ってたりするのですが。まあ、世の中優しい人も多いですからね。難しいところです。
でもまあ、最後はやっぱり人間性なのかなぁと思います。
最後の例文を読んで、「俺ぇ~、お酒弱いんで~、かわりに飲んでほしいっす~。え~飲んでくれないんですか~、それってぇ、俺がどうなっても良いってことですよねぇ~。俺ぇ~、お酒弱いからぁ、ちゃんと代わりに飲んで下さいよぉ~」みたいな超クソウザい「俺の酒が飲めないのか被害者ムーブバージョン」を考えてしまいました。
ここまでこれば「コイツはアカン」というのもわかりやすいのですけどね。なかなか馬脚を現してはくれないですよね、こういう人。被害者ムーブの使い手って、要するにこれなのですが。
「俺はまだ酔っていない!」と同じくらい「私は傷ついた」は信用ならない言葉(で後者は悪質)だということは、もっと広がってほしいなと、そこは結構本気で思います。
以上です。感想を残していただきありがとうございます。口調がちょっと硬くて、そこは少しごめんなさいです。
……ホンマ、生き生きと「あたし傷付きましたぁ〜!」と発言する人って、何なんでしょうね。
- 市境前12アール
- 2021年 10月02日 11時15分
[一言]
どうも、お久しぶりです。
物騒な内容なので思わず読んでしまいました。
まぁ……お気持ちはよく分かります。
ただ、私自身メンタルが丈夫でないことを公言しているので、今回も耳が痛い内容でした。
なので、できるだけ強い主張は避けようかと思っています。
どうも、お久しぶりです。
物騒な内容なので思わず読んでしまいました。
まぁ……お気持ちはよく分かります。
ただ、私自身メンタルが丈夫でないことを公言しているので、今回も耳が痛い内容でした。
なので、できるだけ強い主張は避けようかと思っています。
感想ありがとうございます。
結構真面目に言うとですね。「傷つきやすいからやめて」というのは、「ムカつくから殴る」というのと一緒なんですよ。どちらも、ただの感情論です。だから、「傷つきやすいからやめて」を認めるのなら「ムカつくから殴る」も認めないと、本当はおかしいのです。……それもまあ、おっかない世界だとは思いますが(笑)
「慇懃無礼な物言いに苛ついたら、ド直球な言葉でぶん殴ってもいいじゃない。だって私は、人間だもの」
この言葉を無思慮に振りまいて生きていたら、人間性を疑われるし、信頼も得られないと思います。……だけど、堂々とこういう物言いを(もう少し穏当な表現で)行いながら、ちゃんと周りからの信頼も得ている人だって多くいます。それはきっと、この言葉に甘えずにいる人だと思います。
「豆腐メンタル」も一緒です。「傷つくからやめて」ばかりを連呼すれば、信頼は得られないはずです。でも、豆腐メンタルを抱えながら、ちゃんと周りから信頼されている人だっています。
「やめて」とお願いするのも「殴る」のも、ちゃんとした理由がいるはずです。感情ではなく理性で決めるべきです。でも、「傷つくから」という感情は、なんとなく正しい理由だと思ってしまいがちです。
でもそれって、どちらかというと毒だと思います。
便利に使えるからこそ、便利に使ってしまうと本人に毒が回る、「傷つきやすいからやめて」というのはそういう言葉だと思います。……だから、使うときは慎重に、「傷つきやすい」以外のちゃんとした理由があるか、その要求が正当かどうか、良く考えた方が良いと思います。
「自分は傷つきやすいからやめて」と言うのが悪いとは思いません。ただ、便利で毒のある言葉だから、あまり甘えない方がいいとも思います。そして、その言葉に甘えるのを好まない人というのは、意外と多いと思います。そのことは頭の片隅にでもいれておいても良いのかなと。
……と、ちょっと長々と述べてしまいましたが。正直、このエッセイを読んで「耳が痛い」と感じたのなら、多分大丈夫だと思います(笑)
ちょっと偉そうな文章になったのならごめんなさい。私はこう考えているというだけですので、何か参考になりそうならその部分だけつまみ食いしていただければ、なんて思います。
以上です。長文で申し訳なく。考え方も色々と違うと思いますが、こうして感想を残していただいたことに感謝しつつ。
結構真面目に言うとですね。「傷つきやすいからやめて」というのは、「ムカつくから殴る」というのと一緒なんですよ。どちらも、ただの感情論です。だから、「傷つきやすいからやめて」を認めるのなら「ムカつくから殴る」も認めないと、本当はおかしいのです。……それもまあ、おっかない世界だとは思いますが(笑)
「慇懃無礼な物言いに苛ついたら、ド直球な言葉でぶん殴ってもいいじゃない。だって私は、人間だもの」
この言葉を無思慮に振りまいて生きていたら、人間性を疑われるし、信頼も得られないと思います。……だけど、堂々とこういう物言いを(もう少し穏当な表現で)行いながら、ちゃんと周りからの信頼も得ている人だって多くいます。それはきっと、この言葉に甘えずにいる人だと思います。
「豆腐メンタル」も一緒です。「傷つくからやめて」ばかりを連呼すれば、信頼は得られないはずです。でも、豆腐メンタルを抱えながら、ちゃんと周りから信頼されている人だっています。
「やめて」とお願いするのも「殴る」のも、ちゃんとした理由がいるはずです。感情ではなく理性で決めるべきです。でも、「傷つくから」という感情は、なんとなく正しい理由だと思ってしまいがちです。
でもそれって、どちらかというと毒だと思います。
便利に使えるからこそ、便利に使ってしまうと本人に毒が回る、「傷つきやすいからやめて」というのはそういう言葉だと思います。……だから、使うときは慎重に、「傷つきやすい」以外のちゃんとした理由があるか、その要求が正当かどうか、良く考えた方が良いと思います。
「自分は傷つきやすいからやめて」と言うのが悪いとは思いません。ただ、便利で毒のある言葉だから、あまり甘えない方がいいとも思います。そして、その言葉に甘えるのを好まない人というのは、意外と多いと思います。そのことは頭の片隅にでもいれておいても良いのかなと。
……と、ちょっと長々と述べてしまいましたが。正直、このエッセイを読んで「耳が痛い」と感じたのなら、多分大丈夫だと思います(笑)
ちょっと偉そうな文章になったのならごめんなさい。私はこう考えているというだけですので、何か参考になりそうならその部分だけつまみ食いしていただければ、なんて思います。
以上です。長文で申し訳なく。考え方も色々と違うと思いますが、こうして感想を残していただいたことに感謝しつつ。
- 市境前12アール
- 2021年 10月02日 03時00分
[一言]
「ド直球な言葉でぶん殴ってもいいじゃない」という考え方、一緒です!
というよりも、元からそんな性格なんですけど、はみ出さないように隠していたから、ときどきすごくストレートな言葉が出るんですよね。
だから、私も「弱いからアピール」あんまり好きじゃないんです。
まあ、いくら言ったって変わらないだろうから、黙っているんですけどね。
同じ考えの人に感想を送れて、ちょっと嬉しいです。
「ド直球な言葉でぶん殴ってもいいじゃない」という考え方、一緒です!
というよりも、元からそんな性格なんですけど、はみ出さないように隠していたから、ときどきすごくストレートな言葉が出るんですよね。
だから、私も「弱いからアピール」あんまり好きじゃないんです。
まあ、いくら言ったって変わらないだろうから、黙っているんですけどね。
同じ考えの人に感想を送れて、ちょっと嬉しいです。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 10月01日 16時56分
管理
おっと、ちょっと物騒なつぶやき感のエッセイに共感が。
個人的に、言葉の刃は、隠してると切れ味が鋭くなることも結構あるある感が。(本人認識では)なんてことはない会話でうっかり相手の急所を貫いてしまわないよう、ご注意を(笑
……「弱いからアピール」絶対に変わらないでしょうね、何を言っても。正直、あのムーブはとてもつまらないと思うのですが。
ぶん殴る方に共感がくるとはあまり思ってなかったので(笑)、少し嬉しいです。
感想を残していただき、またこのつぶやきを見つけていただき、ありがとうございます。
個人的に、言葉の刃は、隠してると切れ味が鋭くなることも結構あるある感が。(本人認識では)なんてことはない会話でうっかり相手の急所を貫いてしまわないよう、ご注意を(笑
……「弱いからアピール」絶対に変わらないでしょうね、何を言っても。正直、あのムーブはとてもつまらないと思うのですが。
ぶん殴る方に共感がくるとはあまり思ってなかったので(笑)、少し嬉しいです。
感想を残していただき、またこのつぶやきを見つけていただき、ありがとうございます。
- 市境前12アール
- 2021年 10月01日 18時05分
感想を書く場合はログインしてください。