感想一覧

▽感想を書く
[一言]
 面白い着眼点ですね。
 実際、人口増加の推移はグラフにすると近世までは非常に緩やかです。
 肥沃な土地に住んでいても、飢饉が起これば餓死者が大発生して人口減少は避けられませんし、アイルランドのジャガイモ飢饉などはその代表例でしょう。
 とは言え、どうして増減するかは複数の要因が重なって起こる事だと思うので、食糧だけで判断は出来ません。
 ペストの様に疫病の大発生で死屍累々になったりもありますし、戦乱によって中国大陸では何度も半減したりしています。
 そうで無くとも、昔は労働可能な年齢になるまで生き延びられるかどうかも怪しい程に死が身近だった訳ですから、人口が延びないのも当然と言えば当然ですね。
 その割に、減る時は一気に減るから恐ろしい。
 ただ、都市育成系に関して言えば、周辺地域から急激な人口の流入が起こっていると考えられます。
 発展著しい新興都市に人が集まるのは何処でもあり、それに連動して過疎化してしまう地域があるのも良くあります。
 この手のゲームが現代を舞台にしている以上、そこへ繋がる交通網も既に整備されている筈です。
  • 投稿者: 石原
  • 2021年 11月13日 16時36分
石原 さまへ


ご感想感謝です (*´▽`*)
[一言]
小説でもリアル風を楽しむとして・・・
子供を増やすと社会の負担が急上昇し暮らしは困窮。
生産力がプラスに転じる年齢を13才としても・・・
13年をどう生き延びるかですが、大問題で難しい。

13年間の食料、衣服、暖房、獣害の対策は事前に必要。
この実現性を高くできた時に子供を14歳まで育てられる。
獣害は矢とナイフやヤリで従来通りかなあ。
食料増産は人力中心だから大人が増えるまで現状。
衣服と暖房を知識と知恵で大きく改善すれば良いのかも?
食料に水を含めて、暖房に煮炊きを含めると改善も?

内政不十分なら町や村で死亡寸前の子供達という普段状況。
主人公を10才として憑依(精神転位)から物語は始まる。
小学生の転位でも良いですね。
町より厳しい辺境の村・・・数日ごとに死ぬ周囲の子供。
自分以外は8才が一番上、村に遺棄された数人の生存者。

こんな感じなら内政結果を見られそうで楽しい。
[一言]
面白い考察ですね。
男女100人の村で始めたと仮定。
14年後、100+200(子供)で300人。
28年後、300+200+400(子供)で900人、まあ30年で10倍。
死亡率ゼロで計算しただけですけどおよその参考に。
単純に15年で国力3倍の内政という成果。

死亡減少すれば人口増を出来そうです。
妊婦の死亡、乳児の死亡、幼児の死亡、少年少女の死亡、
大人の死亡、老人の死亡・・・減らせば人口は増えます。

人工維持の課題は生活エネルギー。
食事や冬の暖房や産業用燃料や輸送エネルギ。
家畜を持てば餌の確保と冬のエサ・・・
住居の建設も必要と言う事に成りますね。

食料と住居だけでも30年で10倍の増大を必要。
地の草木 様へ


ご感想感謝です (*´▽`*)

乳幼児の死亡率を下げれば人口は大きく増えそうですね!
[一言]
私の場合はゲームと歴史の教科書ですね。
内政はどの国の歴史でも必ずその興隆を裏で支えていますが、国の方針が大きく変わったり、没落したりすると、大抵の場合内政が関わっていたりします。
たらこくちびる毛 様へ


ご感想感謝です (*´▽`*)

歴史の教科書は凄いですね☆彡
私はゲームでしか勉強しないのです (;'∀')
[良い点]
地域的に人口が増えるのは割とあり得ると思います。
世界人口が増えるのはそれなりに大変。

減る方は結構あっさり減ります。

ペストなどを調べるとかなり減っていますし飢饉なんかでも減ります。wikiのジャガイモ飢饉とかの記事を読むと参考になるかも。

三国志・人口減とかで調べるととんでもない減少が見られます。特に戸籍人口は激減です。蜀なんかも滅亡時の動員兵力が2万程度まで落ち込んでいましたから実際すごいことになっていたんでしょうね。漢中王を名乗っていたときは10万程度は動員できていたはずなので・・・・。
[一言]
なろうとかだと農法の導入や別の作物をという話が多いですね。

麦だとノーフォーク農法、米だと正条植えや備中鍬、塩水選など。あとはじゃがいもの導入

人口に関しては大体流民の活用ですね
迷羅電右衛門 様へ


ご感想ありがとうございます (*´▽`*)

確かにジャガイモ飢饉は悲惨ですよね!

漢中王で10万って凄いですよね☆彡
北伐の時に●食ってたという話もありますよね (;'∀')
[良い点]
めのつけどころがしゃーぷですね!
[一言]
ゲームにおける人口増加は無機的であったりしますが、その表現の裏側で何が起きているのか考えるのが楽しいですね。
交易船に乗って孤島にたどり着いたのかなーとか。

一方おおよその内政モノ作品は「人口=労働力は簡単に増えない」という事を知っています。
なので、マンパワーを軽減するためのギミックを持っていることが多いわけです。ゴーレム、土魔法、アイテムボックス、りテイムした魔物、外部の労働者や奴隷を雇う資金力も含まれますね。それも見せ場のひとつだったりします。

内政の成功後に人口が増えるのは基本的には移民のはずです。貧しい土地からの移住だったり冒険者が住み着いたり観光客だったり店を出した商人だったり。
子を産んで増えるいわゆる自然増はあまり多くはないはずです。子が増える事自体は内政成功の目安にしやすいので表現されるケースは結構多い気がしますけどね。

内政モノの傑作って意外とない気がしますね。
転スラの序盤は魔物の街作りをしているので一番有名と言えるかもしれません。
  • 投稿者: I/O
  • 2021年 10月01日 14時57分
I/O さまへ


ご感想ありがとうございます (*´▽`*)

おほめ頂き恐縮です☆彡

ゴーレムで内政した後に移民を募集するのも、一つの手ですよね☆彡

仰る通り、内政物の傑作ってあまり見ません。
ぜひ読んでみたいのですけどね ^0^/
[良い点]
 同感、同感!
 食料と生産年齢人口、めっちゃ増えて欲しいですよね。

 しかも欲を言えば、読み・書き・計算を履修していて、何らかの生産に寄与できるマンパワーが。
[一言]
 はるか昔に、確か教養文庫かブルーバックスで
『糞尿博士の世界漫遊譚』
という本を読んだ記憶があるのです。
(申し訳ないことに、著者名までは記憶が抜けています)

 宇宙空間みたいな閉鎖系で、食料確保をどうするか、というような内容でした。

 博士の結論(というか研究結果)が
1)搭乗者の排泄物+日光で、クロレラやスピルリナといった淡水性藻類を培養する。→排泄物を炭水化物・脂質・ビタミンといった各種有機物に変化させると共に、酸素を生産する。
2)培養した藻類を餌に、ネズミやモルモットといった成長が速い齧歯類、淡水産小型魚類や小型亀類、タニシのような淡水産巻貝を飼育する。→”齧歯類だけ”など一種類の対象に固定しないのは、食のバリエーションを増やして搭乗員の食に対する満足度を満たすため。
3)1と2から食料を賄う。すべてを満たすのは難しいだろうが、最初に持参する有機物(と酸素)の総量は減らすことが可能。

と言ったことが書いてあったような……。(うろおぼえで申し訳ありません)

 培養系と飼育系システムをコピーする能力(あるいは技術)があれば、年またぎをせずに食料の増産は可能であるかも。
 まあ「こんな不味いモノばかり食わせやがって!」と不満爆発から内乱! とか起きちゃう可能性は捨てきれない気もしますが……。

 また人口問題に関しては、古代から近世に至るまで、戦乱の際には必ずと言ってよいほど大量の逃散者が出てるようですから、世の中が安定すれば復帰人口も増えるのではないでしょうか。
 これも曖昧な記憶で申し訳ないのですが、漢末に比べて三国時代の中国の人口は、1/10だったか1/100くらいに減少していたそうで、しかし少なくない人口が逃亡による戸籍離脱が原因だったとしている説を読んだような記憶があります。
みなみのうお 様へ


ご感想ありがとうございます (*´▽`*)

勉強になるお話、とても有難うございます☆彡

確かに中国は逃散が多いですよね!
移民などの社会的増減は目立ちますよね!
[良い点]
>そういう見地に立てば、主人公が若いうちに内政をはじめても、国が豊かになるころには老人になっているのではないかと思ったのだ……。
同感です。
魔法って要素があればまた別なんでしょうけど(*´ω`*)
[一言]
人口問題。
舞台が島国でないなら、他国から人が流れてくればいいのではないでしょうか?
暮らしやすいところには自然と人が集まりますし。
ご都合な設定でもよければ、多産系の種族の国にしてしまうとかもアリかなと。
(双子・三つ子で生まれる事が多いとか)

>穀物が取れるまでには、普通はまる一年はかかる。
>荒れ地を耕しても、一年目から豊作ということはまずない……。
不耕起栽培てのもありますけど、私もまだ勉強途中です。
もとの設定から変えてしまっていいなら
栄養過多な土質に、合わない作物を植え付けていた → 葉にカビ(病気)が発生したり、生育不良で収穫量が上がらなかった、として
(窒素・リン酸・カリとかの)土の栄養バランスを整えて、適性のある作物を植えたら、二毛作が可能になって万々歳! とかにすればいいのではないでしょうか?w かなり適当ですがw
窒素などの単語を出さなくても、肥料によって土質のバランスが変われば、作物の葉の色が変わってくるので、それらしい説明にはなるかと思います。
作物は適当につくってしまえばいいでしょう(ベルンシュタイン大麦とか、シャルンホルスト小麦とかw)


家畜…。
肉としてなら、ウサギやネズミ系の小動物はポンポン子供を産むイメージがありますけど、乳牛とかですかね?
牛は育つのに時間もお金(飼料代)もかかりそうですね(;^ω^)

食糧自給率があまりにも低いと心配ですけど、土地にあった産業をおこして、他国と交易すればいいんじゃないかなーと思います。
そのほうが事件やドラマも生まれやすそうですし。
こたかん さまへ


ご感想ありがとうございます (*´▽`*)

とても勉強になります!
有難うございます (`・ω・´)ゞ☆彡

>栄養過多な土質に、合わない作物を植え付けていた

この方法、とても巧いですね!
なんだか尊敬しちゃいます☆彡

>土地にあった産業をおこして、他国と交易

産業を興すのはあまり時間がかからないのですかね (。´・ω・)?
全然知らないのですけどね (←ダメ魚類w

>多産系の種族の国

これなかなかいいアイディアですね!
全然に思いつきませんでした (*´▽`*)

>魔法って要素があればまた別

やっぱり魔法が一番ですね (`・ω・´)ゞ☆彡
[良い点]
今後はAIによってこのような矛盾を補完された舞台の作品が生まれるのだろうと予想しています。
  • 投稿者: ぼるてん
  • 男性
  • 2021年 09月30日 11時45分
ぼるてん 様へ


ご感想ありがとうございます (*´▽`*)

なるほど、AIですかぁ!
そこは思いつきませんでした (`・ω・´)ゞ☆彡
[一言]
確かにリアルな視点で考えたらそうですよねw
その辺は、フィクションと割り切るか、もしくは魔法の力で何とかするなりしてるのかもしれないですねw
間咲正樹 さまへ


ご感想ありがとうございます (*´▽`*)

>フィクションと割り切る

なるほど、フィクションとして割り切るのが最善手かもしれませんね (`・ω・´)ゞ☆彡
↑ページトップへ