感想一覧

▽感想を書く
参考になります
[一言]
爆発だけでなく圧縮や膨張まで考えたら火魔法で空気や水を熱して膨張させて弾を飛ばす事も可能になるかも?

矢より高速で飛ばせるから威力は高くなるはず。

ただし、技術や武器の観点からはそうであっても、突出、傑出した個人の武勇が陰る事がラノベにおいて敬遠されるのだと思う。
[良い点]
よく調べられているところ
[気になる点]
否定的なところ
[一言]
書かれている内容についてはその通りだと思います

なのでそれに対しての意見を書きます

馬車=確かに時代設定が気になるところではあります
ただよくモンスターに襲われる馬車を改良するか?というところを考えるろ発展しなさそうなのも分かります
ちょこちょこ壊れるのに金足してスタビライザーつけるか?一番逃げやすい御者台作るでしょ?というところでしょうか

科学の発展の遅れ=魔法があろうが無かろうが物理的な法則については考える人はいるでしょう
ただし魔法が物理で証明できない「何か」だった場合、科学的に解析する気になるのかとうところですね
「そういうもんだ」で済ませていたら科学は発展せず魔法を研究するほうが増えるでしょうね、便利そうですし、自分勝手な言い分で申し訳ないけれど

火薬と銃=硝石に気付きますかね?指向性には考えが行くと思います
でも魔法が曲がったりしつつ飛ぶかもしれないのにまっすぐだけ考える?だったら早く飛ばす、途中で消えない魔法とか操気弾的なヤムチャな考えをする方に発展しそうですけど

通信=同感です
テレパシーより良い魔法が有りそうですよね、視覚を頼るよりも良い魔法を考えると思います

爆発=魔法を使うための何らかの物質(例:魔素)に質量を与える理を加えていた場合、爆発を徹甲弾や榴弾のように描写しても違和感無いですけどね
メラメラな火が飛ぶ時点で何らかの物質が燃焼を起こしている訳ですから質量のある何かしらの物質を魔法で補っているのでしょう と考えれば物理っちゃ物理かな?なります?怪しいか?

感想頂いたので感想返しです
言い分はごもっとも、ただしファンタジーを物理で解決しようとすると矛盾が出来ます
リアリティの追求をするのも楽しいですが単純でバカバカしくても楽しい気分になれるというところが「なろう」サイトの良いところだと私は思います

これからも楽しさ追求で頑張ります、日本語はボロボロですが…さーせんしたー
感想どうもありがとうございます。
魔法という空想の概念については作者がどこまでできるか決められる部分なので頂いたご意見については至極その通りだと思います。

馬車についてですが、発達しないという事は無いです。馬車は運搬手段の発展の一部ですから。
文明の発達には動かせる貨物の量がものすごく重要になります。人間が手で持てるだけの荷物しか運ばないまま発展する文明はあり得ません。

まずは荷物を載せて引けるように車輪と荷車が作られます。最初は人が荷車を引きますがすぐに人以外の何かを動力にした荷車が作られます。(動力に馬が選ばれるかは世界観次第かもしれません)

そして魔物という脅威が存在するのであれば史実の快適性を目的とした発展に比べて荷車の「速度」や貨物の「安全性」を強く意識した発展が想定されると思います。
そうなると結局速度を出すためにもサスが重要になりますし、装甲を増やして増えた重量や速度に対応するため動力に魔法を用いることを考えそうなものです。動力の研究は科学の発展の一助になると私は思います。

銃についてですが火薬が発見(発明)されるかどうかは重要ではないです。攻撃手段の模索の過程で「爆発に指向性を持たせて質量弾を飛ばすという概念は出るはずだ」が本文の主張になります。

ただ、概念は出ても発展に繋がるかは怪しいかもしれません。史実の弓から銃への移り変わりの要件を魔法のある世界で満たせるとは言い切れません。魔法を用いた弓の高威力化が先に進むでしょうし、銃の概念は生まれたとしても極めて軽視されて発展が遅れる可能性はあります。
  • rrr
  • 2022年 03月12日 15時53分
↑ページトップへ