感想一覧

▽感想を書く
僕の思っていたことが完璧に言語化されていて感動しました笑
  • 投稿者: Y
  • 2024年 11月02日 03時12分
[一言]
(地球の)人間と大体同じとか適当な設定してるから違和感出るんだよな。
状況だけ見ればほぼアンドロイドだもんね。

  • 投稿者: uma
  • 2021年 10月11日 20時23分
あー、そういうのも良いですね。

どうせ異世界なんだから、人間……もっと言えば有機生命体に拘らなくても良いんですし。

鉱石生命体が発生して、超進化の結果、ロボット生命の文明が出来上がった、とかやるのも面白そう。

理論とかそういうの?
スキルとか出てる時点で、それはナンセンスです事よ、隣の異世界の奥さん。
[良い点]
わかる。
[一言]
> スキルがあるからそれが出来る?
 以前よんだ作品で、その設定を利用して、スキルを獲得すると、勝手に記憶改ざんや肉体改変が行われ、人格障害が起きるみたいな作品があった。
 読んでいて「そうだよなぁ」と非常に納得した記憶があります。

 個人的な感覚だと、世界の仕組みとしてステータスがあるのって、すごくディストピアだと思うんですよね。だって、本人確認だけでなく、本人の能力とかわかっちゃいますから、超管理社会が可能ですし。   更にモンスターにもステータスがあるケースになると、神々の遊戯なのかな?みたいな想像とかをしたりしますね。
 本来、ステータスってどでかい伏線になりえるんだけど、それを利用している人ってあまりいないのは、ちょっともったいない気がします。
ああ、そりゃ面白い発想ですな。
そりゃー、外部から強制変質させるんだから、不具合も出ますよね、肉体的にも精神的にも。

その影響が出ない、もしくは少なくなるのがいわゆる適正であり、その範疇を越えてしまえば……。

とかやって、主人公だのがリスクを背負って尚、何らかの目標を目指す、とか面白そう。


そういうのを使っていたのだと、某蜘蛛を思い出しますね。
あれも、最初はゲームみたいだヒャッハーだったのが、つーかそもそもステータスとかスキルってなんだよ、っていう疑問と世界の真実に迫る物語になりましたし。

そうやって利用できてるの、中々見ないですよね。
[一言]
>これ、何の脈絡もなく、世界がそういう風に成り立っている、というパターンが嫌いなんだわ。

ステータスって言うかご都合主義が嫌いなんだろうね(笑)
ちゃんと設定してくれよと思う。
  • 投稿者: ぽよん
  • 2021年 10月04日 19時52分
薄っぺらくても良いから、理由付けくらいして欲しいと切に願う。
[良い点]
その通りなるほどと思う部分もあります
[一言]
私の意見は
・他に面白いと思う要素があって自分好みの作品ならば許します。ファンタジーものとは非現実の表現ですから、どのようにしてもいいのです。でもやりすぎるとつまらなくなるし、あえて突き抜けて徹底してしまうのもありです。著者に信念があれば、批判があってもいいのでは。そう思います。

・私は、「ここは××ゲームと同じような世界」という様な言葉が書いてあればステータス等はとりあえず許します。便利な魔法の呪文ですね。この時、なぜそういう世界なんだという疑問を回収してくれない作品が多いですが、あきらめています(上記の理由通り)。その理由を作者なりに提示した作品へのMy評価はとても高いです。
・ステータスなどが無くても、××ゲームとか小説、マンガと同じ世界という設定でその理由を回収しない作品も上記理由で受け入れてはいますが、違和感があります。あきらめです。

以上の意見は方丈さんの意見と似て、別な角度から見ているだけかもしれません。ステータス云々という記述があって、その理由をだれかが説明したり、「××ゲームに同じ」という呪文が無ければ確かに違和感はありますね。ここに方丈さんの視点があるのですよね。私もそんな作品ならばできればその理由を書いて欲しいと思います。でもやはり、他の部分で面白ければ許します。ただ、ご指摘の様な全く説明が無いタイプの作品を読んだ記憶は私は少ないですが。事前に除外してしまっているのかもしれません。

・余談:ハーレムものってその人数が、主人公のパラメータとしてのステータスを表示している様に感じませんか?

以上、偏った感想でごめんなさい
  • 投稿者: 吾木香
  • 2021年 10月04日 17時08分
いや、確かにその通りではあるのです。

面白ければええんじゃ!
異世界なんだよ! こまけぇ事気にすんな!

と言われてしまうと、それで終わってしまう話なんです。

つまり、そんな部分に目が行ってしまう事が、さして面白くないという証明に……。


ハーレムは、まぁ普通に男としてのステータスではありますよな。

それだけの人数を養える経済力があり、それだけの大切な人間を守れる武力があり、それだけの人数を満足させられる性豪であり、それだけの人間を纏めあげられるカリスマ性? 人身掌握術? があり、と。

どう考えてもスーパー超人じゃないと、維持し続けられませんから。
ハーレムを築く主人公どもに、それだけの能力があるように見られない事が、ハーレムものに纏わりつく負の評価なんじゃないかな、って。

そんな誰もが認める益荒男な快男児なら、きっとハーレムを築いても誰も怒りませんわ。
[一言]
「スキルがあるから技術が使える」はスマホやPCに入れるアプリやソフトだと思えば多少納得出来そうですね。


  • 投稿者: アサギ
  • 2021年 10月04日 16時46分
あー、それはそうですな。

理解できる表現です。

しかし、そうなると異世界というものに違和感を持ってしまうひねた人間よ。

もうそれ、VR世界とかにした方が説得力ありません?

と思ってしまう素直ではない筆者であります。
↑ページトップへ