感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
烏川ハル様

エッセイ纏め読みさせていただきました。

一次、二次選考のお話は
とても良い内容と推察があるように思いました。

愉しむこと
其れ其れが
其れ其れに思う。

幸福ですね。

二次選考は商業ビジネスであるべきですね、
それで『純粋さ』は一次にある。

全てはそうです。

本当に素敵なエッセイでした。

#日南田ウヲ


 日南田ウヲ様、感想ありがとうございました。

 他の感想返信でも書きましたが、今回の二次選考の結果はジャンルが凄く偏っているそうですね。一次選考では多種多様なジャンルが通過していたのに二次選考で絞ってきたのであれば、おそらくこれこそが今現在レーベル側が求めているジャンル、つまり商業的に「売れそう」と思われているジャンルなのでしょう。
 ならば第7回の【一、二次選考通過作品総評】にもあったように、今回も二次選考から「商業作品として成り立つか」を重視した証。
 複数の選考段階があるコンテストでは、それぞれの段階においてどうやって作品を絞り込むのか、そこが不透明な場合も多いですが、少なくともネット小説大賞に関しては『二次選考から「商業作品として成り立つか」を重視』というのであれば、一次と二次の選考基準の違いは明確になりますし、その違いは一貫しています。
 一次選考は私のようなエンジョイ勢でも気軽に参加できて通過もできて、二次選考からが商業ビジネス。ネット小説大賞の面白いところだなあ、と改めて思いました。
[一言]
お疲れ様でした。
私も今年も1次止まりでした。
今回の2次は書籍化作家の方もかなり落とされていたなあという実感です。
たった100近くに残った2次通過作品、いつか私も通ったらいいなあと夢を見てます。
今年は1次通るかもと不安だったので、11回目は100作応募、1次は確実に通りたいです。
お互い来年も楽しみましょう。
 ありま氷炎様、感想ありがとうございました。

 私自身が確認した話ではないですが、ネットで今回の結果発表に関する感想を見ていたら「ジャンルが凄く偏っている」という噂を目にしました。おそらく、はっきりとレーベル側が求めるジャンルに絞ったのでしょう。だからそれ以外はバッサリ切られて『書籍化作家の方もかなり落とされていた』という形になったのではないでしょうか。

 ここで落選となった我々にとっては、また来年ですね。私は第7回からの参加なので「ネット小説大賞は10月末から2月の頭までのコンテスト」というイメージでしたが、それが第9回は大幅に遅れて3月スタート、今回の第10回は少し戻って12月上旬からの3ヶ月。
 次回はいつ始まるのでしょうか。第10回の開始時期は第9回の最終結果発表ページで告知されましたから、今回も最終結果発表と共にお知らせがくるのかどうか。まずは、その点が楽しみです。
[良い点]
楽しく読ませていただきました。
審査結果を見る時はドキドキしますね。
そのドキドキを共感できる仲間と勝手に思って読んでいました。
まずはお疲れ様でした。
第11回も一緒にドキドキしたいですね。
  • 投稿者: 葉暮銀
  • 2022年 06月17日 18時37分
 葉暮銀様、感想ありがとうございました。
 葉暮銀様は、二次通過のところにお名前がありましたね。おめでとうございます。

 こうしてコンテストに関する一喜一憂をエッセイとして公開している以上、『ドキドキを共感できる仲間』と思っていただけるのは、とても嬉しいです。
 今回は私はここで終わりですが、また次回もエッセイにするつもりです。また一緒にドキドキ、よろしくお願いします。
[一言]
私も今年は感想ゼロです。
4回1次のみを通してもらいましたが、今回だけ過去に感想を頂けた作品が通りました。
なので関連性はない気がするのですが、いかがでしょうか?
 ありま氷炎様、感想ありがとうございました。

 ありま氷炎様も今まで何度も一次通過していて、しかも複数作品の場合もあるので、それなりのサンプル数ですよね。それでも感想作品の通過は今回だけというのであれば、このエッセイで私が挙げた事例は、あくまでも私だけ。いわばジンクスのようなものかもしれません。

「今年は感想ゼロ」に関しては、ありま氷炎様の場合、単純に去年より応募作品数が減ったからと考えられますね。あるいは「同じ応募者ばかりに偏らないように」という配慮も働いているとしたら、その年だけでなく「前年までに何度も感想をもらった」というのも見られているのかも……。いや、さすがにそれは考えすぎでしょうか。
[一言]
続きを待たず感想を書いてしまいますが、今回は私自身が気合を入れて書いたものが通ってるので嬉しいですね。
他の方も熱がトコトン篭った作品が通ったりしてるので、そういう熱意も見てくれたのかなあと思ってます。
2次は受けるかどうかなのでしょうかが、大好きな作品が1次通過嬉しいですよね。
 ありま氷炎様、感想ありがとうございました。

 ここよりも次のラストに入れた方がエッセイとしては収まりが良いと思いながらも、今回「作者それぞれのオリジナリティが強く評価」という手応えを書いてしまいました。でも、こうして感想をいただけたので、かえって良かったかもしれませんね。
 ありま氷炎様の「私自身が気合を入れて書いたものが通ってる」や「他の方も熱がトコトン篭った作品が通ったりしてる」というのは、作者の個性が強く反映されているという意味で、私が受けた印象と同じ方向性なのだろう、と感じました。

 コンテストによっては、応募要項に「オリジナリティあふれる作品を募集します」と書かれていたり、結果発表後の総評で「荒削りでもオリジナリティの強く出た作品を評価しました」と書かれていたりするのに、いざ最終結果や中間発表などを見ると、どこかで目にしたような長文タイトルばかりズラリと並んでいる。そんなコンテストもしばしば見かけるような気がします。
 それと比べると、本当に作者の個性が出ている作品が今回たくさん一次通過しているのであれば、それこそ素晴らしい傾向であり、またひとつネット小説対象の魅力が増えたのではないでしょうか。
[良い点]
え?! 今日なんですね!
お知らせくださり、ありがとうございます!

5月6日㈮にも感想サービスが更新されたので、もしかしたら、13日の金曜日に? などと考えていましたが、「毎年、わりと遅い時期」というお声も聞いたりして……

午前の段階で、今日はないんだ……。
感想サービスはゴールデンウィークの合間の平日だったからか……と。

いつも、情報をありがとうございますm(_ _)m
  • 投稿者: 櫻月そら
  • 女性
  • 2022年 05月13日 16時23分
 咲月そら様、感想ありがとうございました。

 私も「毎年、わりと遅い時期」という印象でした。それに加えて「毎年、金曜日」という記憶もあったので、「5月中旬」ぎりぎりの「5月20日」になるのではないか、と勝手に予想していました。
 それが今日「5月13日」ということで、思ったよりも早かったな、と感じています。

 なお第9回も一次選考は当日の昼間に予告があって、発表は夕方でした。二次以降は全員ではないでしょうが一次選考は全応募者が見ることになるので、殺到してしまいサーバーが耐えきれず、しばらく閲覧不可能だったのを覚えています。
 今年も同じですね。既に発表されていますが「502 Bad Gateway」と表示されます。よほど運の良い方々はきちんと接続できているのでしょうが……。第9回の経験に照らし合わせると、おそらく数時間くらい経てば、普通に見られるのではないでしょうか。
[良い点]
はじめまして!
【異世界でお買い物】と申します。
宜しくお願いします。

素晴らしく研究されていて、とても面白く読ませて頂きました!

有難うございます。
[気になる点]
今回はじめてネット小説大賞十に1作品だけ応募いたしました。
(といっても1作品しかまだ無いのですが。。)
すると運営から12月24日に感想を頂きました。(びっくりです。)
それで他の方の感想も読んでいると、運営のコメントの最後の括りに違いが見られますよね?
。。続きが楽しみです。
。。続きを楽しみにしています。
。。今後読み進めるのが楽しみになってくる作品だと感じました。

これって運営が目印に付けているとは考えられないでしょうか?
深読みしすぎですかね。
迷宮に迷い込んでます。
 異世界でお買い物様、感想ありがとうございました。

 他の方々の感想と読み比べしたことはないので、『最後の括り』に着目したことはありませんでした。
 ただし、私自身がいただいた感想は当然のように毎回熟読しているつもりであり、第7回から第9回の3年間で合計6作品に感想サービスからの感想をいただいた中には、明らかに文体が異なるものもありました。だから中の人も複数おられるようですし、感想サービスの担当者とコンテスト選考の担当者は一致するとは限らない、と私は考えています。
 コンテストで選ばれる・選ばれないを予想する上で、感想サービスは判断材料にならないだろう、という考え方です。

 実は昔は「感想サービスで選ばれる作品は一次通過しやすいのではないか」と考えたこともあったのですが……。
 実際に調べてみるとそれほど顕著なデータにはならなかった、ということもありました。
 その辺りの話は、今年のエッセイではなく、以前の『「第8回ネット小説大賞」に関して思うこと』において記しているので(記事タイトルは「感想をもらう「面白い」と一次選考通過の「面白い」は、どれくらい重なるのか?」)、感想サービスから色々想像するのであれば、何か参考になるかもしれません。URLを記載しておきます。

https://ncode.syosetu.com/n5525fv/9/
[一言]
エブリスタの、宝島社のコンテストがおすすめです。
なろうも、きっと推理に力を入れてくるかもしれませんが、
エブリスタのほうが作品が少ないのでチャンスが多い気が……。

私も何か、あのキーワードに該当するものがあればよかったのですが。うむうむ。
あ、ちなみに優秀賞だと評価がもらえますよ。(メールで)

 ありま氷炎様、感想ありがとうございました。
 推奨キーワードが示されたコンテストというのは、わかりやすくて良いですね。該当するものがない、という場合の失望もついて回りますけど。

 私はエブリスタでもかなりたくさんのコンテストに応募してきましたが、一次選考通過に相当する評価をいただいたことは一度もありません。エブリスタの編集そのものと合っていないのかな、と考えてしまうほどです。
 だからこれも最初の段階で切られて宝島社の編集に読んでもらうところまで行かないのではないか、という可能性が心配です。最初から宝島社が全て目を通してくださる選考方式であることを願っておきます。
↑ページトップへ