感想一覧
▽感想を書く[一言]
アドバイス的なモノを一つ。
出来る限り、一つの文章を短くしよう。それだけで読みやすくなります。
小説は文の集合体。文が読みやすくなれば、小説は読みやすくなります。
……面白いかは別として。
『長い文章』の特徴として、一つの文章に起承転結が全部入ってるような奴です。
起承転結って言うのは、日本語を使っている日本人特有の受け入れやすい表現ですよね。
『明日の午後にバイトが入ってるんですけど、○○の☆☆で□□があって、●●で★★が■■なので、バイト休みます』
みたいなこと、多分想像しやすいと思うんですが、正直、うんざりします。長いから。言いたいことなんて『明日バイト休みます』ですからね。
なろうで投稿するならなおさら、軽く読みに来ている人ばかりなので、読みやすさは必須です。
幾つかの文に分けて情報を分散しましょう。
……あと、起承転結が『きっちり四分割された』物語が良いものかと言われるとそんなことはありません。
起承転結の内、盛り上がり部分で考えれば、作者が一番見せたいのは『転』です。そういう話なら、正直、起承なんて『前フリ』です。
で、300ページの小説があったとして、読者に150ページも『前フリ』を読ませるのか。ということになります。
エンタメ小説を書くのなら、読者を楽しませるものにしましょう。
……自分もできてないけど。
アドバイス的なモノを一つ。
出来る限り、一つの文章を短くしよう。それだけで読みやすくなります。
小説は文の集合体。文が読みやすくなれば、小説は読みやすくなります。
……面白いかは別として。
『長い文章』の特徴として、一つの文章に起承転結が全部入ってるような奴です。
起承転結って言うのは、日本語を使っている日本人特有の受け入れやすい表現ですよね。
『明日の午後にバイトが入ってるんですけど、○○の☆☆で□□があって、●●で★★が■■なので、バイト休みます』
みたいなこと、多分想像しやすいと思うんですが、正直、うんざりします。長いから。言いたいことなんて『明日バイト休みます』ですからね。
なろうで投稿するならなおさら、軽く読みに来ている人ばかりなので、読みやすさは必須です。
幾つかの文に分けて情報を分散しましょう。
……あと、起承転結が『きっちり四分割された』物語が良いものかと言われるとそんなことはありません。
起承転結の内、盛り上がり部分で考えれば、作者が一番見せたいのは『転』です。そういう話なら、正直、起承なんて『前フリ』です。
で、300ページの小説があったとして、読者に150ページも『前フリ』を読ませるのか。ということになります。
エンタメ小説を書くのなら、読者を楽しませるものにしましょう。
……自分もできてないけど。
感想ありがとうございます。仰っていること、すごくよくわかります。というか現在痛感しています。
文章を短く切る、ということも意識しているんですが、実際やってみると、切った方が気持ち悪いんじゃないか?というようなこともありますよねー。例えば○○した。△△した。そして××した。みたいに「~した」ばっかりになったりしたときは、何だこのうっぜえ文章はってなりますし、かといって繋げようとしたら途中で主語を見失ったり…。(笑)
そのたびにプロはどうしているのだろうと、大好きな湊かなえや村上春樹の本を引っ張り出してきてます。
前フリって小説を書く時いつも悩むんですよね。だから余計に僕はプロローグが勝負だと思ってます。
難しいですよね、まだまだ模索中です(笑)
文章を短く切る、ということも意識しているんですが、実際やってみると、切った方が気持ち悪いんじゃないか?というようなこともありますよねー。例えば○○した。△△した。そして××した。みたいに「~した」ばっかりになったりしたときは、何だこのうっぜえ文章はってなりますし、かといって繋げようとしたら途中で主語を見失ったり…。(笑)
そのたびにプロはどうしているのだろうと、大好きな湊かなえや村上春樹の本を引っ張り出してきてます。
前フリって小説を書く時いつも悩むんですよね。だから余計に僕はプロローグが勝負だと思ってます。
難しいですよね、まだまだ模索中です(笑)
- 赤石 桜
- 2021年 10月13日 12時53分
[一言]
ご参考になるかどうか。
中島梓著「小説道場」
ちょっと内容が……今で言うBL小説書きたい人の集まりなので、面食らうかも知れませんが
中身はまっとうな小説の書き方指南です。
視点の意味とか、表現の仕方とか、小説を書くにあたっての大事なこととか
分かり易く砕けた口調で説明されておられます。
そこに投稿してきた人の作品を引用しながらの説明ですので分かり易いです。
小説を書くのに何を学べばいいのかも、
ちゃんと書いてあります。
ご参考までに。
ご参考になるかどうか。
中島梓著「小説道場」
ちょっと内容が……今で言うBL小説書きたい人の集まりなので、面食らうかも知れませんが
中身はまっとうな小説の書き方指南です。
視点の意味とか、表現の仕方とか、小説を書くにあたっての大事なこととか
分かり易く砕けた口調で説明されておられます。
そこに投稿してきた人の作品を引用しながらの説明ですので分かり易いです。
小説を書くのに何を学べばいいのかも、
ちゃんと書いてあります。
ご参考までに。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 10月10日 18時38分
管理
ありがとうございます。
一度キンドルで探してみます。
こんな殴り書きに丁寧に知識をご提供いただけるのは本当にありがたいです。ご参考にさせていただきます。
一度キンドルで探してみます。
こんな殴り書きに丁寧に知識をご提供いただけるのは本当にありがたいです。ご参考にさせていただきます。
- 赤石 桜
- 2021年 10月13日 12時59分
[良い点]
はじめましてm(_ _)m
こうしなければいけないという決まりがないからこそ、難しいですね。
元を辿れば小さな説(話)で小話のことですから、それこそ、ノンフィクションも含めて、何でもいいわけですから。
ただ、文体を構成するための基礎知識として、語彙を増やすなども大切ですし、比喩表現を磨くのもいいと思うんですが、ライターさん何かが言われる、小学生高学年でも理解出来る文章にしろ、は大切だと思いますね。
バカにしてるのか、って思う人もいると思うんですが、小学生高学年だと、国語の基礎的な教育はほぼ済んでいますから、余程、専門用語が飛び交うものでなければ、実は理解出来ます、つまり小学生高学年が理解出来ない文章って、大半の方が理解出来ないんですよねf(^^;
もちろん、純文学などで、あえて理解出来ない文章を書くべきだといった文豪もいますから、理解しやすい=正義ではないと思いますが。
まぁ、私はわかり易さこそ、正義。
むちゃくちゃな嘘をなるたけリアルに。
どうせ書くんだから、描写はキレイか面白いもの。
をモットーにしようと考えてます(笑)
はじめましてm(_ _)m
こうしなければいけないという決まりがないからこそ、難しいですね。
元を辿れば小さな説(話)で小話のことですから、それこそ、ノンフィクションも含めて、何でもいいわけですから。
ただ、文体を構成するための基礎知識として、語彙を増やすなども大切ですし、比喩表現を磨くのもいいと思うんですが、ライターさん何かが言われる、小学生高学年でも理解出来る文章にしろ、は大切だと思いますね。
バカにしてるのか、って思う人もいると思うんですが、小学生高学年だと、国語の基礎的な教育はほぼ済んでいますから、余程、専門用語が飛び交うものでなければ、実は理解出来ます、つまり小学生高学年が理解出来ない文章って、大半の方が理解出来ないんですよねf(^^;
もちろん、純文学などで、あえて理解出来ない文章を書くべきだといった文豪もいますから、理解しやすい=正義ではないと思いますが。
まぁ、私はわかり易さこそ、正義。
むちゃくちゃな嘘をなるたけリアルに。
どうせ書くんだから、描写はキレイか面白いもの。
をモットーにしようと考えてます(笑)
[一言]
こちらも素人なので、にんともかんともですが…
山田風太郎の『戦中派不戦日記』という20歳当時の日記が文庫で出ていますので、そちらをご覧になったらヒントになるのかなと思いました。
昭和20年の日記で、医学生として勉強しながら普通に東京大空襲で焼け出されたりしているのですが、なんで?てくらいいろんな本を読んでいます。
あと、人の心の動きを本当によく観察してますね。
特に東京大空襲の翌日の記述、あと後に結婚する女性と出会った日の記述は必見です。
とにかくインプットがないと、アウトプットは出来ない。
書く技術は書くことでしか磨けないですが、なにを書くかは、優れた作品に触れて、いろんな人を見て、経験値を増やすしかないのかなと思います。
私は今年に入って生まれて初めて小説を書いてみたのですけれど、書いているうちに、以前触れて、感動したもののイメージがポロポロ混ざってくるなと思うことが多いです。
今、書いている異世界恋愛物の長編だと、
・青木繁「大穴牟知命」
・ジョルディ・サヴァール指揮のモーツァルト「レクイエム」
・ブライアン・イーノ「St Emo's Fire」
・小栗虫太郎『黒死館殺人事件』
・ヴィスコンティ「山猫」
という風に、絵画もあり音楽もあり小説もあり映画もありという感じです。
こちらも素人なので、にんともかんともですが…
山田風太郎の『戦中派不戦日記』という20歳当時の日記が文庫で出ていますので、そちらをご覧になったらヒントになるのかなと思いました。
昭和20年の日記で、医学生として勉強しながら普通に東京大空襲で焼け出されたりしているのですが、なんで?てくらいいろんな本を読んでいます。
あと、人の心の動きを本当によく観察してますね。
特に東京大空襲の翌日の記述、あと後に結婚する女性と出会った日の記述は必見です。
とにかくインプットがないと、アウトプットは出来ない。
書く技術は書くことでしか磨けないですが、なにを書くかは、優れた作品に触れて、いろんな人を見て、経験値を増やすしかないのかなと思います。
私は今年に入って生まれて初めて小説を書いてみたのですけれど、書いているうちに、以前触れて、感動したもののイメージがポロポロ混ざってくるなと思うことが多いです。
今、書いている異世界恋愛物の長編だと、
・青木繁「大穴牟知命」
・ジョルディ・サヴァール指揮のモーツァルト「レクイエム」
・ブライアン・イーノ「St Emo's Fire」
・小栗虫太郎『黒死館殺人事件』
・ヴィスコンティ「山猫」
という風に、絵画もあり音楽もあり小説もあり映画もありという感じです。
まず、こんな勢いだけの殴り書きに丁寧な所感を添えていただきありがとうございます。
山田風太郎の日記は是非参考にさせて頂きます。いろんな本を読んだり、心情の動きを観察することは間違いなく資産の蓄積になるはずですからね!
また貴方は実に多方面から知識を取り入れていらっしゃるようで感服します。それをライトノベルに活かしてしまう斬新さも。
私も自分なりの経験を蓄積していきたいと思います。いつか誰もが唸るような切り口を発見できるように。あとはとにかく書きます!
そういえば、カリキュラムはなさそうですね…。あってたまるかとも思ってますが。
ありがとうございました(*^^*)
山田風太郎の日記は是非参考にさせて頂きます。いろんな本を読んだり、心情の動きを観察することは間違いなく資産の蓄積になるはずですからね!
また貴方は実に多方面から知識を取り入れていらっしゃるようで感服します。それをライトノベルに活かしてしまう斬新さも。
私も自分なりの経験を蓄積していきたいと思います。いつか誰もが唸るような切り口を発見できるように。あとはとにかく書きます!
そういえば、カリキュラムはなさそうですね…。あってたまるかとも思ってますが。
ありがとうございました(*^^*)
- 赤石 桜
- 2021年 10月08日 03時23分
感想を書く場合はログインしてください。