感想一覧
▽感想を書く[一言]
小説を書くことで得られること、沢山あると思います。
なんとなくで捉えていた言葉を小説に使おうとした時に「念のため意味調べとこ……」とした結果、本来の意味に気付いたことが二度や三度では済まないので……笑。
文章を書くことで頭がスッキリしたり、私にとっては趣味も実益も兼ねていていいな~と思っています(´ω`*)
ウバさん、ありがとうございました。
小説を書くことで得られること、沢山あると思います。
なんとなくで捉えていた言葉を小説に使おうとした時に「念のため意味調べとこ……」とした結果、本来の意味に気付いたことが二度や三度では済まないので……笑。
文章を書くことで頭がスッキリしたり、私にとっては趣味も実益も兼ねていていいな~と思っています(´ω`*)
ウバさん、ありがとうございました。
実際に「モノを書く」をやってみると、難しいし、もどかしい場面にぶち当たる事が沢山(汗)。
頭の中にはイメージが映像として流れてくるのに、キャラクター達の一挙一動や、彼らを取り巻く風景や雰囲気を「書く」となった途端に、「どう書けばいいんだろう?」となってしまう。
「物語」を書いて「伝える」と言うのは、本当に難しい事なのです。
そんな中、読み手さんに少しでもイメージを伝えようとした時に、共通の概念と申しますか、世間一般に普及している名称を引っ張ってくるのも、手段の1つでして。
だけど、その「引っ張ってくる」も結局は知識がないとできないんですよねぇ……。
自分のデータベースにないものは、アウトプットできない。
だから、その場凌ぎでもいいから、インプットする。
そして、インプットした結果、物知りに……なれるかどうかは、個人のベクトル次第なのでしょうけれど。
少しでも「インプットするために勉強する」のは大事な事だと思ったりするのですよ。
もどかしさと、試行錯誤と、言葉を捻り出せた時の快感と。
趣味でやるからには、付随効果も狙わなきゃ勿体ないじゃない。
いずれにしっても、共感いただけたようで、何よりでありまする。
嬉しい感想、ありがとうございました〜★
頭の中にはイメージが映像として流れてくるのに、キャラクター達の一挙一動や、彼らを取り巻く風景や雰囲気を「書く」となった途端に、「どう書けばいいんだろう?」となってしまう。
「物語」を書いて「伝える」と言うのは、本当に難しい事なのです。
そんな中、読み手さんに少しでもイメージを伝えようとした時に、共通の概念と申しますか、世間一般に普及している名称を引っ張ってくるのも、手段の1つでして。
だけど、その「引っ張ってくる」も結局は知識がないとできないんですよねぇ……。
自分のデータベースにないものは、アウトプットできない。
だから、その場凌ぎでもいいから、インプットする。
そして、インプットした結果、物知りに……なれるかどうかは、個人のベクトル次第なのでしょうけれど。
少しでも「インプットするために勉強する」のは大事な事だと思ったりするのですよ。
もどかしさと、試行錯誤と、言葉を捻り出せた時の快感と。
趣味でやるからには、付随効果も狙わなきゃ勿体ないじゃない。
いずれにしっても、共感いただけたようで、何よりでありまする。
嬉しい感想、ありがとうございました〜★
- ウバ クロネ
- 2023年 03月21日 15時29分
[良い点]
調べたり書いたり、賢くなるトレーニングはできてますよね。あとはコミュ力が上がればいいのですが(願望)
調べたり書いたり、賢くなるトレーニングはできてますよね。あとはコミュ力が上がればいいのですが(願望)
- 投稿者: みずがめ@4/1『エロ漫画転生』発売!
- 2021年 10月25日 12時18分
ふふふ。何かを書くということ、それはつまり、考える事だと思うのです。
文章を捻ると「こう言えば伝わるかな?」ということも一緒に考えるので、現実世界でも経験が生きたり生きなかったり。
その上で、調べ物しちゃったりするのは頭にとってもいい事だと思います。
気晴らしにもなりますしね。
コミュ力は……その辺りの効果は思い込みでカバーするしかないです。程々に。
いずれにしても、キッカケはなんであれ、新しい事を知ることは楽しい事なのだと思いますですよ。
この度は、脳トレにも前向きになれる感想をありがとうございました。
文章を捻ると「こう言えば伝わるかな?」ということも一緒に考えるので、現実世界でも経験が生きたり生きなかったり。
その上で、調べ物しちゃったりするのは頭にとってもいい事だと思います。
気晴らしにもなりますしね。
コミュ力は……その辺りの効果は思い込みでカバーするしかないです。程々に。
いずれにしても、キッカケはなんであれ、新しい事を知ることは楽しい事なのだと思いますですよ。
この度は、脳トレにも前向きになれる感想をありがとうございました。
- ウバ クロネ
- 2021年 10月25日 12時50分
[一言]
賢くなるかはともかくボケ防止にはなるかな
賢くなるかはともかくボケ防止にはなるかな
- 投稿者: だんでぃー
- 2021年 10月25日 07時40分
はい、ここでなんでも許されちゃう禁断のパワーワードをぶっ込みますよ〜。
「※達成感・結果には個人差があります。」
……と、それはさておき。小説を書くことで、ちょっとしたトレーニングになれば万々歳なのです。
ボケ防止=脳の活性化だと思えば、とってもワンダフル。
常々、ボケていると言われがちな私もちょっとはマトモに……あっ、その割には周りにツッコまれることが多い気が。
兎にも角にも、僅かでもプラス要素があればそれで良いのではないかと。
この度は貴重な感想、ありがとうございました。
「※達成感・結果には個人差があります。」
……と、それはさておき。小説を書くことで、ちょっとしたトレーニングになれば万々歳なのです。
ボケ防止=脳の活性化だと思えば、とってもワンダフル。
常々、ボケていると言われがちな私もちょっとはマトモに……あっ、その割には周りにツッコまれることが多い気が。
兎にも角にも、僅かでもプラス要素があればそれで良いのではないかと。
この度は貴重な感想、ありがとうございました。
- ウバ クロネ
- 2021年 10月25日 08時39分
[一言]
コミュニケーションの手段として、なにか文章を書くのはとてもいいことだと思います。
私は人見知りで、あまりSNSとか好きではないのですが、なろうで作品を通して他者と交流するのはとても楽しく感じています。
リアルでも話し方とか上手くなればいいんですけどねぇ……。
コミュニケーションの手段として、なにか文章を書くのはとてもいいことだと思います。
私は人見知りで、あまりSNSとか好きではないのですが、なろうで作品を通して他者と交流するのはとても楽しく感じています。
リアルでも話し方とか上手くなればいいんですけどねぇ……。
直接お喋りが苦手でも、書けば伝えられる不思議。
私の場合は説明がお仕事に含まれてしまっているので、口下手でも話さなければならないのが、辛いところです。
それはさておき、こうしていろんな方と交流するのは楽しいですよね。
見つめ合うと素直にお喋りできなくても、小説を書いてステップアップなのです!
ふふ。書く喜びや楽しみを実感できる感想をありがとうございました。
私の場合は説明がお仕事に含まれてしまっているので、口下手でも話さなければならないのが、辛いところです。
それはさておき、こうしていろんな方と交流するのは楽しいですよね。
見つめ合うと素直にお喋りできなくても、小説を書いてステップアップなのです!
ふふ。書く喜びや楽しみを実感できる感想をありがとうございました。
- ウバ クロネ
- 2021年 10月24日 23時07分
[良い点]
賢くなる説を推していきましょう!
[一言]
初めまして。
私も言葉の意味や例文を調べまくっていたので、学校の先生の小難しい言葉や、説明など理解できるようになりました。
ちゃんと、知識が増えて賢くなっていますね~。
難しい言葉の説明も、よくできるようになりました。
「人のためにわかりやすい言葉で説明する」という力が小説を書けば、確実につきますね!
これからも、興味のある分野を調べまくっていきましょう!
それでは! 失礼しました~。
賢くなる説を推していきましょう!
[一言]
初めまして。
私も言葉の意味や例文を調べまくっていたので、学校の先生の小難しい言葉や、説明など理解できるようになりました。
ちゃんと、知識が増えて賢くなっていますね~。
難しい言葉の説明も、よくできるようになりました。
「人のためにわかりやすい言葉で説明する」という力が小説を書けば、確実につきますね!
これからも、興味のある分野を調べまくっていきましょう!
それでは! 失礼しました~。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 10月24日 11時07分
管理
初めまして!
賢くなることは、普段の生活もちょっぴり豊かになることだと、思うのです。
その上、興味があることであれば、人間は不思議と苦痛なく勉強できてしまうものなのですよね。
しかも、小説はどうしても文章で相当部分を「説明」しなければならないから、必然的に頭を使うトレーニングになりますです!
ボケ防止にも打って付けなのですッ!
興味がある分野だけでも、精一杯調べまくるのですッ!
ふふ。この度は励みになる感想、ありがとうございました。
私もまだまだボケるわけにはいかないので、頑張りたい所存です。
賢くなることは、普段の生活もちょっぴり豊かになることだと、思うのです。
その上、興味があることであれば、人間は不思議と苦痛なく勉強できてしまうものなのですよね。
しかも、小説はどうしても文章で相当部分を「説明」しなければならないから、必然的に頭を使うトレーニングになりますです!
ボケ防止にも打って付けなのですッ!
興味がある分野だけでも、精一杯調べまくるのですッ!
ふふ。この度は励みになる感想、ありがとうございました。
私もまだまだボケるわけにはいかないので、頑張りたい所存です。
- ウバ クロネ
- 2021年 10月24日 11時20分
― 感想を書く ―