感想一覧
▽感想を書く[良い点]
この時点の蘭さんには棘があるなぁ、と。
ただ、思うのです。
身代りであっても、自分の子としての愛情を注がれていなくても、大切だったんだな、と。
あくまで「身代わりにすらなれなかった子」を引き合いに出せば、ですが。
タカシが反抗期に入る頃はどうなるんだろう、と思いつつ。
それでも、この先の未来を知ってるから、これはこれで良かったのでは、と思えてしまいます。
この時点の蘭さんには棘があるなぁ、と。
ただ、思うのです。
身代りであっても、自分の子としての愛情を注がれていなくても、大切だったんだな、と。
あくまで「身代わりにすらなれなかった子」を引き合いに出せば、ですが。
タカシが反抗期に入る頃はどうなるんだろう、と思いつつ。
それでも、この先の未来を知ってるから、これはこれで良かったのでは、と思えてしまいます。
一布さま
こちらまでご覧くださり、ご感想をありがとうございます。
無意識に、大切にはしていたのかもしれないですよね。
子育てって、比較対象が山ほどありますものね。
蘭は育児について、比較の検討すら、しようとも考えていなそうですが。
反抗期!
ホントにそれですね!
タカシはどうなるのでしょう。
きっと蘭には、これで精一杯だったんじゃないかという、蘭なりにタカシの生命を守った(?)ことについて、一布さまが寛大なご感想をくださったこと、とても嬉しいです……!
ありがとうございます。
こちらまでご覧くださり、ご感想をありがとうございます。
無意識に、大切にはしていたのかもしれないですよね。
子育てって、比較対象が山ほどありますものね。
蘭は育児について、比較の検討すら、しようとも考えていなそうですが。
反抗期!
ホントにそれですね!
タカシはどうなるのでしょう。
きっと蘭には、これで精一杯だったんじゃないかという、蘭なりにタカシの生命を守った(?)ことについて、一布さまが寛大なご感想をくださったこと、とても嬉しいです……!
ありがとうございます。
- 空原海
- 2023年 01月23日 20時51分
[良い点]
ずっしりとした内容で、色々考えさせられました。
まずは母のことを思い出し、感謝の気持ちが湧きました。
主人公の愛する気持ちと冷めた気持ちのアンビバレンツな感情、揺れ動く心情がリアルです。
心に残る素晴らしい作品だと思いました。
ずっしりとした内容で、色々考えさせられました。
まずは母のことを思い出し、感謝の気持ちが湧きました。
主人公の愛する気持ちと冷めた気持ちのアンビバレンツな感情、揺れ動く心情がリアルです。
心に残る素晴らしい作品だと思いました。
ご感想ありがとうございます!
ずっしりですよね。
節句さまの、お母さまへの感謝のお気持ち。
ああ、なんて素敵なんでしょう……。
我が子から感謝の気持ちを抱いてもらえるなんて、この上なく幸せだと思います。
若輩者がなに言ってんだか、ですが(;´・ω・)
色々な思いを込めた作品だったので、ご高覧いただき、こうして温かなご感想をお寄せいただけたこと。
とても幸せです!
ありがとうございました。
ずっしりですよね。
節句さまの、お母さまへの感謝のお気持ち。
ああ、なんて素敵なんでしょう……。
我が子から感謝の気持ちを抱いてもらえるなんて、この上なく幸せだと思います。
若輩者がなに言ってんだか、ですが(;´・ω・)
色々な思いを込めた作品だったので、ご高覧いただき、こうして温かなご感想をお寄せいただけたこと。
とても幸せです!
ありがとうございました。
- 空原海
- 2022年 05月14日 21時51分
[良い点]
すごい作品でした!
最後の1行まで釘付けになってしまいました。
[一言]
どんな経緯であれ、その子にはそのお母さんしかいないということが、胸にずんと迫ります。
セリフがリアルでした。とても優れた作品だと思います。
すごい作品でした!
最後の1行まで釘付けになってしまいました。
[一言]
どんな経緯であれ、その子にはそのお母さんしかいないということが、胸にずんと迫ります。
セリフがリアルでした。とても優れた作品だと思います。
ご感想ありがとうございます!
最後の一行まで……!
なんという書き手冥利に尽きるお言葉でしょう。
ありがとうございます!
江古左さまからいただいたお言葉の一つ一つが、じんわりと胸を温めてくださいました。
そして今作、江古左さまから初めてご感想をいただいた別作と同シリーズで、その前日譚でした。
このご縁もまた嬉しくて、感謝しております~!
ありがとうございました!
最後の一行まで……!
なんという書き手冥利に尽きるお言葉でしょう。
ありがとうございます!
江古左さまからいただいたお言葉の一つ一つが、じんわりと胸を温めてくださいました。
そして今作、江古左さまから初めてご感想をいただいた別作と同シリーズで、その前日譚でした。
このご縁もまた嬉しくて、感謝しております~!
ありがとうございました!
- 空原海
- 2022年 05月14日 21時47分
[良い点]
ああ。すきぃ。めっちゃ好きです。
その気持ちはね、愛なんだよ。身代わりなんかじゃない。たかし本人を、可愛く愛しく思ってるんだよ。
愛に理由なんていらないんだよー!
って蘭さんを抱き締めてあげたい。
たかしが可愛い(ノ≧▽≦)ノ
子育て中をリアルに思い出しました(笑)
ああ。すきぃ。めっちゃ好きです。
その気持ちはね、愛なんだよ。身代わりなんかじゃない。たかし本人を、可愛く愛しく思ってるんだよ。
愛に理由なんていらないんだよー!
って蘭さんを抱き締めてあげたい。
たかしが可愛い(ノ≧▽≦)ノ
子育て中をリアルに思い出しました(笑)
ご感想ありがとうございます!
あああああ……。
嫌悪感を抱かれるようなキャラクターの蘭に、なんてお優しいお言葉を……!
ありがとうございます!
きっと蘭の生い立ちを知っているか知らないかで、今作の主人公たる蘭(この名前もそういえば、今作では出てきていないのに、覚えていてくださってありがとうございます!)に対する印象は、多少変わるように思います。
そうはいっても、やはり受け入れがたいキャラクターじゃないかなぁとも思うので、しまにゃんの優しさ、その包容力に、私まで包み込まれたような気持ちです……!
たかし、可愛く描写するように気をつけました!
お子さんの幼い頃、思い出していただけて光栄です♡
あああああ……。
嫌悪感を抱かれるようなキャラクターの蘭に、なんてお優しいお言葉を……!
ありがとうございます!
きっと蘭の生い立ちを知っているか知らないかで、今作の主人公たる蘭(この名前もそういえば、今作では出てきていないのに、覚えていてくださってありがとうございます!)に対する印象は、多少変わるように思います。
そうはいっても、やはり受け入れがたいキャラクターじゃないかなぁとも思うので、しまにゃんの優しさ、その包容力に、私まで包み込まれたような気持ちです……!
たかし、可愛く描写するように気をつけました!
お子さんの幼い頃、思い出していただけて光栄です♡
- 空原海
- 2022年 05月14日 21時42分
[良い点]
なんちゅー話を書くんだ。(褒めてます)
作家というのは多かれ少なかれ、自分の中にある感情を拡大して描いているものかと思いますが、それにしたって。
空原さまの描く物語はいつだって「そういう世界を経験してきたかのような」リアルさで迫ってきます。
まったく、どこで経験を積んでいるんですか。(笑)
[気になる点]
蘭さんがタカシを愛するのは「実は母性」なんだけど、そんなものはないと信じている蘭さんが、こねくり回してつけた結論が「身代わり」なのではないかと思っています。
それは「愛」ではなく「情」なのかもしれませんが、もっと素直に物事を見ることができたらよかったのにと思わずにはいられません。
[一言]
「ダフネはアポロンに恋をした」
を読もうとして、時系列で読み直してます。
この作品も過去に読んだことがありますが、やはりバックグラウンドが分かると見えてくるものが違いますね。
タカシ、この後もずっと「母親」を求めるんだよなあ、不憫。
なんちゅー話を書くんだ。(褒めてます)
作家というのは多かれ少なかれ、自分の中にある感情を拡大して描いているものかと思いますが、それにしたって。
空原さまの描く物語はいつだって「そういう世界を経験してきたかのような」リアルさで迫ってきます。
まったく、どこで経験を積んでいるんですか。(笑)
[気になる点]
蘭さんがタカシを愛するのは「実は母性」なんだけど、そんなものはないと信じている蘭さんが、こねくり回してつけた結論が「身代わり」なのではないかと思っています。
それは「愛」ではなく「情」なのかもしれませんが、もっと素直に物事を見ることができたらよかったのにと思わずにはいられません。
[一言]
「ダフネはアポロンに恋をした」
を読もうとして、時系列で読み直してます。
この作品も過去に読んだことがありますが、やはりバックグラウンドが分かると見えてくるものが違いますね。
タカシ、この後もずっと「母親」を求めるんだよなあ、不憫。
ご感想ありがとうございます!
うわー!
読了感悪い話ばっかり書いてる自覚はありますが、この話はその中でも読了感、最悪だと思うのです。
それにも関わらず、なんと、以前もご覧くださって、またご覧いただけるとは……!
そしてご感想まで!
よし。
今日からたんばりん様を崇めます。
祭壇作らなくちゃ。
このシリーズはほとんどのキャラクターにモデルがいるので、書きやすかったです。
とはいえ、リアルと言っていただけて、めちゃくちゃ嬉しいです……!
あっ。
私。すでに3回くらい転生してますんで!
前世の記憶持ちなんで!
情報量多すぎて、脳みそパンクして、バカになっちゃっただけなんで!
蘭の心情については、まさしくたんばりん様のおっしゃることをイメージしておりました。
受け取り手によって、様々な解釈をしていただいて構わないというスタンスではありますが、イメージが伝わったこと、とても嬉しいです!
ありがとうございます!
蘭が素直に物事を見るには、やはり自身の問題と向き合う必要があったのではないかと思います。
蘭はそこから、逃げちゃいましたから……。
時系列で読み直ししてくださってるとのこと、本当に本当に、たんばりん神様、ありがとうございます……(´;ω;`)
書いていてこんなに嬉しいことはございません。
おそらくタカシがこのシリーズ内で、最も成長する人物だと思います。
もしかしたら、最も不憫かもしれませんが\(^o^)/
めんどくせぇシリーズに丁寧にお付き合いくださり、ご感想までありがとうございます!
うわー!
読了感悪い話ばっかり書いてる自覚はありますが、この話はその中でも読了感、最悪だと思うのです。
それにも関わらず、なんと、以前もご覧くださって、またご覧いただけるとは……!
そしてご感想まで!
よし。
今日からたんばりん様を崇めます。
祭壇作らなくちゃ。
このシリーズはほとんどのキャラクターにモデルがいるので、書きやすかったです。
とはいえ、リアルと言っていただけて、めちゃくちゃ嬉しいです……!
あっ。
私。すでに3回くらい転生してますんで!
前世の記憶持ちなんで!
情報量多すぎて、脳みそパンクして、バカになっちゃっただけなんで!
蘭の心情については、まさしくたんばりん様のおっしゃることをイメージしておりました。
受け取り手によって、様々な解釈をしていただいて構わないというスタンスではありますが、イメージが伝わったこと、とても嬉しいです!
ありがとうございます!
蘭が素直に物事を見るには、やはり自身の問題と向き合う必要があったのではないかと思います。
蘭はそこから、逃げちゃいましたから……。
時系列で読み直ししてくださってるとのこと、本当に本当に、たんばりん神様、ありがとうございます……(´;ω;`)
書いていてこんなに嬉しいことはございません。
おそらくタカシがこのシリーズ内で、最も成長する人物だと思います。
もしかしたら、最も不憫かもしれませんが\(^o^)/
めんどくせぇシリーズに丁寧にお付き合いくださり、ご感想までありがとうございます!
- 空原海
- 2022年 03月11日 09時08分
[良い点]
母性って結局、ものすごく大変な子育てを何とか乗り切るためのギフトですよね。
それがないというのは、もうものすごい忍耐を強いられる作業です。
いいこと何一つないのに、責任や義務ばかり。蘭さん偉かったと思う!
[気になる点]
そんな中で、元恋人の代わりだと思って、何とか愛そうと努力しているのは、むしろ母性かなーと思います。
捨てちゃうこともできたのに、育てるために愛する理由を必死に探したのか、母性を認められなくて理由付けが必要だったのか。
難しいところですねえ。
[一言]
幼児アポロン可愛いです。子供可愛いなー。母性があると楽できるなーと思います。
深い作品でした。
母性って結局、ものすごく大変な子育てを何とか乗り切るためのギフトですよね。
それがないというのは、もうものすごい忍耐を強いられる作業です。
いいこと何一つないのに、責任や義務ばかり。蘭さん偉かったと思う!
[気になる点]
そんな中で、元恋人の代わりだと思って、何とか愛そうと努力しているのは、むしろ母性かなーと思います。
捨てちゃうこともできたのに、育てるために愛する理由を必死に探したのか、母性を認められなくて理由付けが必要だったのか。
難しいところですねえ。
[一言]
幼児アポロン可愛いです。子供可愛いなー。母性があると楽できるなーと思います。
深い作品でした。
ご感想ありがとうございますー!
母性がギフトとのこと、確かにそうですね。
ギフトがあったりなかったり、あるけれどそうと認められなかったり、自ら捨ててしまったり。
子供を捨てずに育てようとしたのは、蘭さんの意地と反発心かもしれません。
>何とか愛そうと努力している
嬉しいです……!
蘭さんが自己中心的であったのは間違いないのですが、誰かを愛したい愛されたい、という気持ちを抱えて、うまくできなくて、そのうち心が壊れてしまった人だと考えていたので、蘭さんを労ってくださったり、蘭さんのドくずな心の底を掬ってくださって、とても嬉しいです。
ありがとうございます♡
幼児アポロン、可愛く描けてよかったです♡
読了感の悪いビミョーな物語にお付き合いくださり、そしてご感想までありがとうございました!
母性がギフトとのこと、確かにそうですね。
ギフトがあったりなかったり、あるけれどそうと認められなかったり、自ら捨ててしまったり。
子供を捨てずに育てようとしたのは、蘭さんの意地と反発心かもしれません。
>何とか愛そうと努力している
嬉しいです……!
蘭さんが自己中心的であったのは間違いないのですが、誰かを愛したい愛されたい、という気持ちを抱えて、うまくできなくて、そのうち心が壊れてしまった人だと考えていたので、蘭さんを労ってくださったり、蘭さんのドくずな心の底を掬ってくださって、とても嬉しいです。
ありがとうございます♡
幼児アポロン、可愛く描けてよかったです♡
読了感の悪いビミョーな物語にお付き合いくださり、そしてご感想までありがとうございました!
- 空原海
- 2022年 01月01日 23時05分
[良い点]
んん~
これはコメントしづらい作品ですね……
(と言いつつ、感想書いてしまった)
「母親」としての個人と、「一人の女性」としての個人の狭間というか……
ただでさえ、関係図要る? というくらい複雑な環境ですしね。
社会問題に加えて、ドロッとした女の部分が見え隠れします。
[一言]
この作品への感想は千差万別で「つまり、こういうことでしょ?」とも言いにくい……
ディベートしたら、えらいことになりそうです(ーー;)
私個人としての意見であれば、案外この女性は大丈夫かも、と感じました。「あれ、何?」「これ、して!」「それは嫌!」の第一次反抗期を表面上だけでも、応えてあげていられるなら。
不妊治療までして産んだ子を可愛く思えない、という母親もいますしね……
>この子がやけに可愛く思えてきたのは、息子を元恋人に見立てていたのか、と気が付く。
他人の温もりに飢えていたのだ。
そうか。それならば得心がいく。
子どもに愛情を感じるはずがないのに、我がことながら気味が悪かったのだ。
身代わりだろうと何だろうと、抱きしめてくれる養育者が子どもには必要かな、と。
成長した子が、母親は自分を見ているのではなく、「自分の後ろにある何か」を見ていることに気付いたときに、どう感じるかは、その子しだいですかねぇ。
もし気持ちが離れてしまっても、大人になってから、二人でお酒を飲めるような関係になってほしいかな。
んん~
これはコメントしづらい作品ですね……
(と言いつつ、感想書いてしまった)
「母親」としての個人と、「一人の女性」としての個人の狭間というか……
ただでさえ、関係図要る? というくらい複雑な環境ですしね。
社会問題に加えて、ドロッとした女の部分が見え隠れします。
[一言]
この作品への感想は千差万別で「つまり、こういうことでしょ?」とも言いにくい……
ディベートしたら、えらいことになりそうです(ーー;)
私個人としての意見であれば、案外この女性は大丈夫かも、と感じました。「あれ、何?」「これ、して!」「それは嫌!」の第一次反抗期を表面上だけでも、応えてあげていられるなら。
不妊治療までして産んだ子を可愛く思えない、という母親もいますしね……
>この子がやけに可愛く思えてきたのは、息子を元恋人に見立てていたのか、と気が付く。
他人の温もりに飢えていたのだ。
そうか。それならば得心がいく。
子どもに愛情を感じるはずがないのに、我がことながら気味が悪かったのだ。
身代わりだろうと何だろうと、抱きしめてくれる養育者が子どもには必要かな、と。
成長した子が、母親は自分を見ているのではなく、「自分の後ろにある何か」を見ていることに気付いたときに、どう感じるかは、その子しだいですかねぇ。
もし気持ちが離れてしまっても、大人になってから、二人でお酒を飲めるような関係になってほしいかな。
感想残しにくいですよね……(笑)
そんな中、ご感想を残してくださって、ありがとうございます!
確かにディベートとかしたらヤバそうですね!
色々な立場、思想の方がいるし、どれが正解っていうものでもないですし。
絶対にダメ! というものは流石にあると思いますが、この段階の彼女を他人がどこまで踏み込み裁いていいのか? となると、まぁ、踏み込めないかな……という。
>表面上だけでも、応えてあげて
これ、大事ですよねー!
っていうか、表面だけでも応えるの、割としんどいときありますし(笑)
身代わりかどうかなんてことより、まずは現実問題、受け止めてくれる存在が必要で。
そして子供は敏感なので、笑顔にウソがあったら気が付きます。
この子供がママに懐いてるのは、ママの空虚な愛に気が付いて媚びを売っているのか。
それとも『身代わりの子』だとママ自身が自分に呪縛をかけているだけで、子供には愛が伝わっていて、それがためにママに懐いているのか。
個人的には、空虚な嘘と誤魔化しだけが根拠では、子育てはできないんじゃないかなぁ、と思っています。
ただ、子供も成長すれば徐々に思考も複雑化しますし、直感のみに頼ることはなくなると思うので、
>「自分の後ろにある何か」を見ている
という結論にたどり着くと思います。
拙作を丁寧に読んでくださり、そして咲月さまの想像をめぐらせてくださってありがとうございます!
そんな中、ご感想を残してくださって、ありがとうございます!
確かにディベートとかしたらヤバそうですね!
色々な立場、思想の方がいるし、どれが正解っていうものでもないですし。
絶対にダメ! というものは流石にあると思いますが、この段階の彼女を他人がどこまで踏み込み裁いていいのか? となると、まぁ、踏み込めないかな……という。
>表面上だけでも、応えてあげて
これ、大事ですよねー!
っていうか、表面だけでも応えるの、割としんどいときありますし(笑)
身代わりかどうかなんてことより、まずは現実問題、受け止めてくれる存在が必要で。
そして子供は敏感なので、笑顔にウソがあったら気が付きます。
この子供がママに懐いてるのは、ママの空虚な愛に気が付いて媚びを売っているのか。
それとも『身代わりの子』だとママ自身が自分に呪縛をかけているだけで、子供には愛が伝わっていて、それがためにママに懐いているのか。
個人的には、空虚な嘘と誤魔化しだけが根拠では、子育てはできないんじゃないかなぁ、と思っています。
ただ、子供も成長すれば徐々に思考も複雑化しますし、直感のみに頼ることはなくなると思うので、
>「自分の後ろにある何か」を見ている
という結論にたどり着くと思います。
拙作を丁寧に読んでくださり、そして咲月さまの想像をめぐらせてくださってありがとうございます!
- 空原海
- 2021年 12月27日 23時57分
[一言]
なろうラジオ大賞参加作品からこちらに伺いました。
…なんとなくでなぜかここに。(*´ー`*)
母性神話はやめてほしいなぁとは思っています。
表面上は子どもをかわいがっているようでも、結局は自己顕示欲を満たすためにしてるだけでは?と思う人が身内にいたので、あんまり母親だからこうだ、というものは信じていないです。
知らないことは出来ないし、実感のないものはどうにもしようがない。衣食住と教育を受けさせる義務を果たしていたならそれでよしとしなければならないのかなぁと当事者だったら諦めなければならないのかなぁと思ったり。
親子の形はその数だけありますからね…
同じシリーズ、他も読ませていただきます〜
なろうラジオ大賞参加作品からこちらに伺いました。
…なんとなくでなぜかここに。(*´ー`*)
母性神話はやめてほしいなぁとは思っています。
表面上は子どもをかわいがっているようでも、結局は自己顕示欲を満たすためにしてるだけでは?と思う人が身内にいたので、あんまり母親だからこうだ、というものは信じていないです。
知らないことは出来ないし、実感のないものはどうにもしようがない。衣食住と教育を受けさせる義務を果たしていたならそれでよしとしなければならないのかなぁと当事者だったら諦めなければならないのかなぁと思ったり。
親子の形はその数だけありますからね…
同じシリーズ、他も読ませていただきます〜
ご感想ありがとうございます!
な、ななななななんとぉおおおおおっ!(しつこい)
このクッソ読了感わるいヤツに……。
あれ……?
もしかして、くまぽさま、ひょっとするとマゾっ気が……?
大変失礼いたしました。
母性神話、なんでしょうねー。
個々の中での話ならそれでいいんですけど、「母性あるはずだろ!」って押し付けられると困っちゃうなぁ、と。
押し付けられなくても、「母性はあるはずだ」という固定観念で苦しむ人間もいるんで……。
難しいですね。
もともと集団で育児するのが人間だという話は聞くんで、母性愛が本能だってのと同様、まあ、そりゃ育児放棄するのだって動物の本能じゃね? とかテキトーなことを考えてしまったり。
とはいえ集団育児って全然現実的じゃないですけど。
身内の方にいらしたんですね!
うちもですー♡
おそらくその方とタイプ違いますがー♡
親近感ー♡
ほんと、知らないこと、実感できないことって難しいです。
とはいえ、今の時代、調べることもできるし、頼る機関や窓口だって探そうと思えば、ちゃんとあったりもする。
毎日の些細な感覚というのは、どうにも掴めないですけど、それを相談して聞いてくれる場所っていうのは開いているので。
ただ、その「調べなくちゃいけない」という危機感だったり、「私はちょっと普通じゃない」というのを自覚してるか、もしくは認めれるかっていうのは、また別問題だな、とも思います。
親子の形は、ほんとうにその数だけありますよね。
どれが正しいかなんて、本人達が幸せならいいことで。
けれど、第三者が介入しなければならない事態も確実にあって。
助けを求められない子供達もたくさんいる。
ほんと難しいっす……。
そして語りすぎたっす……。
な、ななななななんとぉおおおおおっ!(しつこい)
このクッソ読了感わるいヤツに……。
あれ……?
もしかして、くまぽさま、ひょっとするとマゾっ気が……?
大変失礼いたしました。
母性神話、なんでしょうねー。
個々の中での話ならそれでいいんですけど、「母性あるはずだろ!」って押し付けられると困っちゃうなぁ、と。
押し付けられなくても、「母性はあるはずだ」という固定観念で苦しむ人間もいるんで……。
難しいですね。
もともと集団で育児するのが人間だという話は聞くんで、母性愛が本能だってのと同様、まあ、そりゃ育児放棄するのだって動物の本能じゃね? とかテキトーなことを考えてしまったり。
とはいえ集団育児って全然現実的じゃないですけど。
身内の方にいらしたんですね!
うちもですー♡
おそらくその方とタイプ違いますがー♡
親近感ー♡
ほんと、知らないこと、実感できないことって難しいです。
とはいえ、今の時代、調べることもできるし、頼る機関や窓口だって探そうと思えば、ちゃんとあったりもする。
毎日の些細な感覚というのは、どうにも掴めないですけど、それを相談して聞いてくれる場所っていうのは開いているので。
ただ、その「調べなくちゃいけない」という危機感だったり、「私はちょっと普通じゃない」というのを自覚してるか、もしくは認めれるかっていうのは、また別問題だな、とも思います。
親子の形は、ほんとうにその数だけありますよね。
どれが正しいかなんて、本人達が幸せならいいことで。
けれど、第三者が介入しなければならない事態も確実にあって。
助けを求められない子供達もたくさんいる。
ほんと難しいっす……。
そして語りすぎたっす……。
- 空原海
- 2021年 12月13日 23時05分
[一言]
うーん、すごいですね。
母親の冷めた感情と、それと乖離した息子を愛する気持ち。
その二つが両立するなんて普通ありえないんですけど、この物語の中ではありえてしまう。そして納得してしまう。
物語の語り部の気持ちがあまりに素直で、その感情がすんなりと理解できてしまった。
ただ……同時に、こうはなりたくないなとも思う。
これは主人公の心理描写がリアルなために、嫌悪感を覚えたものと取っていただきたいです。
……誉め言葉ですよ(にっこり
うーん、すごいですね。
母親の冷めた感情と、それと乖離した息子を愛する気持ち。
その二つが両立するなんて普通ありえないんですけど、この物語の中ではありえてしまう。そして納得してしまう。
物語の語り部の気持ちがあまりに素直で、その感情がすんなりと理解できてしまった。
ただ……同時に、こうはなりたくないなとも思う。
これは主人公の心理描写がリアルなために、嫌悪感を覚えたものと取っていただきたいです。
……誉め言葉ですよ(にっこり
嫌悪感を抱かれながらも、お目を通してくださってありがとうございます。
こうはなりたくないな、と思っていただけたことが、とても嬉しいです。
この母親も、こうはなりたくなかったんだと思います。
というより、こうなりたい人は、たぶんいないのではないかなぁ、ということが書きたくて、書いた話でもあります。
母親の強迫観念と抑圧と、それによって歪んで押し潰されていく過程について、うまく描きれなかったのですが、この母親は自分の感情に素直ではありますが、その感情は「表」のもので、本人の自覚のない(というか向き合いたくない)「裏」があります。
母親自身が困難を抱えた人間であり、その困難によって「家族」としての役割や機能というものを、社会的なイメージは知っていても、理解できずにいます。
負の連鎖という言葉は、個人的に大嫌いですが、それでも一度抱えた困難とは、克服することが難しいものであることも確かだと思うのです。
せめてこの子供は、大きすぎる困難を抱えることなく育ってほしい、とシリーズの方では、甘ったるいハッピーエンドを迎えさせましたが、実際このような生育環境にあれば、やはり子供もまた大きな困難を抱えるように思います。
お付き合いいただきまして、ありがとうございますー!
こうはなりたくないな、と思っていただけたことが、とても嬉しいです。
この母親も、こうはなりたくなかったんだと思います。
というより、こうなりたい人は、たぶんいないのではないかなぁ、ということが書きたくて、書いた話でもあります。
母親の強迫観念と抑圧と、それによって歪んで押し潰されていく過程について、うまく描きれなかったのですが、この母親は自分の感情に素直ではありますが、その感情は「表」のもので、本人の自覚のない(というか向き合いたくない)「裏」があります。
母親自身が困難を抱えた人間であり、その困難によって「家族」としての役割や機能というものを、社会的なイメージは知っていても、理解できずにいます。
負の連鎖という言葉は、個人的に大嫌いですが、それでも一度抱えた困難とは、克服することが難しいものであることも確かだと思うのです。
せめてこの子供は、大きすぎる困難を抱えることなく育ってほしい、とシリーズの方では、甘ったるいハッピーエンドを迎えさせましたが、実際このような生育環境にあれば、やはり子供もまた大きな困難を抱えるように思います。
お付き合いいただきまして、ありがとうございますー!
- 空原海
- 2021年 11月08日 18時24分
[一言]
昨日の夜最初に読んだ時はなぜか「かわいい」という感情がこみあげてきたのですが、今もう一度読むと「洗練」という言葉で上書きされました。
美しい物語を読ませていただきありがとうございました。
昨日の夜最初に読んだ時はなぜか「かわいい」という感情がこみあげてきたのですが、今もう一度読むと「洗練」という言葉で上書きされました。
美しい物語を読ませていただきありがとうございました。
ご感想、本当にありがとうございます!
あまり気持ちのよいお話ではないのにも関わらず、昨日とまた今日と、回を重ねてご覧いただけたこと、とても嬉しいです。
「かわいい」と「洗練」という2回に分けて、また違うご感想をいただけて、すごくすごくすごく、嬉しいです……!
嬉しいしか言ってない……語彙力がないのが悔しい……。
強迫観念に囚われてゆるやかに自滅していく母親と、その犠牲になっていく子供という閉じ込められた構図を書く上で、個人的に理解したくないけど理解したい母親の心情を描けていたらいいな、と思っていました。
それなので、「かわいい」という肯定的なお言葉をいただいた際は、涙が出るほど嬉しくて、今回「洗練」というお言葉をいただいて、ちゃんと物語として昇華できたのかな、という安堵を得ました。
本当にありがとうございます!
あまり気持ちのよいお話ではないのにも関わらず、昨日とまた今日と、回を重ねてご覧いただけたこと、とても嬉しいです。
「かわいい」と「洗練」という2回に分けて、また違うご感想をいただけて、すごくすごくすごく、嬉しいです……!
嬉しいしか言ってない……語彙力がないのが悔しい……。
強迫観念に囚われてゆるやかに自滅していく母親と、その犠牲になっていく子供という閉じ込められた構図を書く上で、個人的に理解したくないけど理解したい母親の心情を描けていたらいいな、と思っていました。
それなので、「かわいい」という肯定的なお言葉をいただいた際は、涙が出るほど嬉しくて、今回「洗練」というお言葉をいただいて、ちゃんと物語として昇華できたのかな、という安堵を得ました。
本当にありがとうございます!
- 空原海
- 2021年 10月30日 12時27分
― 感想を書く ―