エピソード35の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
神に善悪ステータスが表示されたら半分以上悪判定されそうだなぁと思いました。
神に善悪ステータスが表示されたら半分以上悪判定されそうだなぁと思いました。
エピソード35
[気になる点]
事故を起こした人は死んで償え
[一言]
これはちょっと危険かも
せめて「悪意や怠惰をもって」って枕詞がないと
過失追求が際限なく膨らむ。
「善なる行為」とは言えない気がします。
加害者へ(事情はどうあれ)死ねばいいのにと「思う」のとは別
事故を起こした人は死んで償え
[一言]
これはちょっと危険かも
せめて「悪意や怠惰をもって」って枕詞がないと
過失追求が際限なく膨らむ。
「善なる行為」とは言えない気がします。
加害者へ(事情はどうあれ)死ねばいいのにと「思う」のとは別
エピソード35
[良い点]
ちょっと読みにくいけど、それでも読ませる面白さがあると思う。
[気になる点]
神による絶対的な裁決もあって、攻撃的なくらいに過去の過ちが糾弾されているけど、そうした「悪と見做したものはどう扱ってもいい」という姿勢こそおっさんの母親を死に追いやったものじゃないのかと思う。
仮におっさんが本当に子供を見捨てていたら、母親は死んでも仕方なかったとなるのか?母親の死から言えることがあるとすれば、「正しい批判をしよう」ではなく「悪だとしても厳しすぎないようにしよう」だろう。
神がめちゃくちゃに追い込んだので今更な気もするけど、正義の暴走の痛みを知るおっさんこそ、他人の過ちに優しくあって欲しいと思う。そうでなければどっちもどっちの泥試合だし、それでいて片方が善人ぶってるので、ざまぁ的な爽快感よりも偽善じみた気持ち悪さを感じてしまう。
[一言]
「特に裁判で神経系の疾患がとかで減刑とか無罪とか聞くと憤りを隠せませんしね。」あたりは、これこそ雑な認識で報道に踊らされてバッシングする人間の典型だろと思った。
まんま母親を死に追いやった黒色表示のモチベーションじゃん。わざとそういう構成にしてる?
ちょっと読みにくいけど、それでも読ませる面白さがあると思う。
[気になる点]
神による絶対的な裁決もあって、攻撃的なくらいに過去の過ちが糾弾されているけど、そうした「悪と見做したものはどう扱ってもいい」という姿勢こそおっさんの母親を死に追いやったものじゃないのかと思う。
仮におっさんが本当に子供を見捨てていたら、母親は死んでも仕方なかったとなるのか?母親の死から言えることがあるとすれば、「正しい批判をしよう」ではなく「悪だとしても厳しすぎないようにしよう」だろう。
神がめちゃくちゃに追い込んだので今更な気もするけど、正義の暴走の痛みを知るおっさんこそ、他人の過ちに優しくあって欲しいと思う。そうでなければどっちもどっちの泥試合だし、それでいて片方が善人ぶってるので、ざまぁ的な爽快感よりも偽善じみた気持ち悪さを感じてしまう。
[一言]
「特に裁判で神経系の疾患がとかで減刑とか無罪とか聞くと憤りを隠せませんしね。」あたりは、これこそ雑な認識で報道に踊らされてバッシングする人間の典型だろと思った。
まんま母親を死に追いやった黒色表示のモチベーションじゃん。わざとそういう構成にしてる?
エピソード35
[一言]
自分はここでリタイアするので最後に感想を。
主人公がダンジョンから出てくるまでの流れはよかったです。
ですが出てからの展開が好みに合いませんでした。
神が精神的に優れている上位的存在であるという設定でありながら、おじさんを優遇し私怨まで晴らせるよう世界のルールを改変する。
神自身が追加で法を作るのは禁止と言いながらです。
神がただ力のある存在なだけで精神的優れているわけではない設定なのであれば、いくらでもえこひいきしてもいいでしょう。
作品設定的に神が特定個人に干渉する行為に違和感を覚えます。
あとは作中のキャラの言動と善悪値の関係とか、そもそも善悪値が上下する判断基準とか、自分の価値感と合いませんでした。
善悪値は設定的にかなり難しいテーマだと思うので、かなり人を選ぶ作品かもしれません。
いろいろ書きましたが個人の感想です。
こういう設定が好きだという人もいると思いますので、作者様の思うように書いてください。
自分はここでリタイアするので最後に感想を。
主人公がダンジョンから出てくるまでの流れはよかったです。
ですが出てからの展開が好みに合いませんでした。
神が精神的に優れている上位的存在であるという設定でありながら、おじさんを優遇し私怨まで晴らせるよう世界のルールを改変する。
神自身が追加で法を作るのは禁止と言いながらです。
神がただ力のある存在なだけで精神的優れているわけではない設定なのであれば、いくらでもえこひいきしてもいいでしょう。
作品設定的に神が特定個人に干渉する行為に違和感を覚えます。
あとは作中のキャラの言動と善悪値の関係とか、そもそも善悪値が上下する判断基準とか、自分の価値感と合いませんでした。
善悪値は設定的にかなり難しいテーマだと思うので、かなり人を選ぶ作品かもしれません。
いろいろ書きましたが個人の感想です。
こういう設定が好きだという人もいると思いますので、作者様の思うように書いてください。
エピソード35
[気になる点]
(感想欄が気になったので少し……)
おじさん銀枠なので、施しに制限はなかったはず……?
木材はダンジョン産で火種が魔法なら燃焼は可能なはず……?
神様はとりあえず現地民にわかりやすいように神様名乗っとこう的な上位存在のただの管理者(仕事民)で、立場的にも中間管理職っぽいので、一般的?な神様ムーブを求めるのは少し違う気も……。
……という感じで拝読させて頂いておりました。
[一言]
おじさん、地上に帰還してからやや情緒不安定で、大丈夫かな?と拝見していてソワソワしちゃいます。
実際、親兄弟がそうなってしまったうえで、その原因が視界に入ってくる環境でずっと冷静でいられるかと言われたら、なかなか難しいかなぁとは思います。(常に大人数に主張されているような状態ですものね)
子供の件は本人も反省しているけれど言葉選びがなかなかキツい(苦笑
それでも根底にあるのは、子供に対する優しさ?なのですかね。
(まだまだ小さい子達だから、悪い事だったのだと理解させて、善悪値回復させて未来を確保させてあげたかったのかな?)
お世話になっていた人達や実の子供ちゃん達の表示がどうなっているか、今からとてもヒヤヒヤです。
たまに存在が出てくるドラゴンさんには毎度ほっこりさせて頂いております。
(居てるの件は面白い試みだと思って拝読しております。京都舞台のドラマで役者みんなが標準語でソワソワした経験がある関西民なので、なるほどなぁ……と)
あまり気負わず、創作なさってくださいね。
更新楽しみにしております。
(感想欄が気になったので少し……)
おじさん銀枠なので、施しに制限はなかったはず……?
木材はダンジョン産で火種が魔法なら燃焼は可能なはず……?
神様はとりあえず現地民にわかりやすいように神様名乗っとこう的な上位存在のただの管理者(仕事民)で、立場的にも中間管理職っぽいので、一般的?な神様ムーブを求めるのは少し違う気も……。
……という感じで拝読させて頂いておりました。
[一言]
おじさん、地上に帰還してからやや情緒不安定で、大丈夫かな?と拝見していてソワソワしちゃいます。
実際、親兄弟がそうなってしまったうえで、その原因が視界に入ってくる環境でずっと冷静でいられるかと言われたら、なかなか難しいかなぁとは思います。(常に大人数に主張されているような状態ですものね)
子供の件は本人も反省しているけれど言葉選びがなかなかキツい(苦笑
それでも根底にあるのは、子供に対する優しさ?なのですかね。
(まだまだ小さい子達だから、悪い事だったのだと理解させて、善悪値回復させて未来を確保させてあげたかったのかな?)
お世話になっていた人達や実の子供ちゃん達の表示がどうなっているか、今からとてもヒヤヒヤです。
たまに存在が出てくるドラゴンさんには毎度ほっこりさせて頂いております。
(居てるの件は面白い試みだと思って拝読しております。京都舞台のドラマで役者みんなが標準語でソワソワした経験がある関西民なので、なるほどなぁ……と)
あまり気負わず、創作なさってくださいね。
更新楽しみにしております。
エピソード35
[気になる点]
>
「はぁそれなら尚更全員に食わせろよ、腹減ってるんだよ」
「私、阪本仁と申します。それでもあなた方に食べる権利があると主張しますか?
>
赤色や黒色は、白色以上が取得した食料を食べれないんですよね? そしてそれは既に十分認知されている。
それなのに食料をくれとねだってきたり、自衛隊と衝突したりするのはおかしくないですか?
加えて黒色や赤色の身体能力が劣化してるのは既に既知で、自分自身も力がでない事を認識している。
それなのに上記のような事が今更起きるのおかしくないでしょうか?
また、主人公が「今更」こんな長文説教を大人の赤色や黒色にするのに違和感があります。
「俺と俺の母親にした事を忘れたのか!! 近づくな! 黙れ!(威圧)」で終わっておいたほうが自然だと思います。
子供の赤色や黒色にきつめに説教した事を主人公も「やりすぎた」と反省してましたが、これ善行値下がるぐらいな行いじゃないですか?
主人公が許す必要はないけど、既に十分すぎる罰を受けてきてる10歳以下の子供に対して、大人げないですね。
良心の呵責の為に赤色や黒色を助けると決めたなら、それぐらいすべきです。
>
「はぁそれなら尚更全員に食わせろよ、腹減ってるんだよ」
「私、阪本仁と申します。それでもあなた方に食べる権利があると主張しますか?
>
赤色や黒色は、白色以上が取得した食料を食べれないんですよね? そしてそれは既に十分認知されている。
それなのに食料をくれとねだってきたり、自衛隊と衝突したりするのはおかしくないですか?
加えて黒色や赤色の身体能力が劣化してるのは既に既知で、自分自身も力がでない事を認識している。
それなのに上記のような事が今更起きるのおかしくないでしょうか?
また、主人公が「今更」こんな長文説教を大人の赤色や黒色にするのに違和感があります。
「俺と俺の母親にした事を忘れたのか!! 近づくな! 黙れ!(威圧)」で終わっておいたほうが自然だと思います。
子供の赤色や黒色にきつめに説教した事を主人公も「やりすぎた」と反省してましたが、これ善行値下がるぐらいな行いじゃないですか?
主人公が許す必要はないけど、既に十分すぎる罰を受けてきてる10歳以下の子供に対して、大人げないですね。
良心の呵責の為に赤色や黒色を助けると決めたなら、それぐらいすべきです。
エピソード35
[一言]
そういえば木を木材・材木などに加工する技術書も必要だったよな~とか思ってたが、スキル『大工』でその辺も解決なのかね?
そういえば木を木材・材木などに加工する技術書も必要だったよな~とか思ってたが、スキル『大工』でその辺も解決なのかね?
エピソード35
― 感想を書く ―