エピソード328の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
地球を俯瞰するスケールで世界システムの維持と言うか弥縫せんとする戦後日本が興味深く、数々の歴史的パロディが楽しかったです。
[一言]
「国民総生産に占める軍事支出の割合は、何と7%を下回ってすらいるのだった。」
50年代から60年代初めのアメリカの軍事支出を考えると興味深いところですね。
覇権国家であることの経済ボーナスはあるとは思うのですが。
  • 投稿者: 豪陽
  • 男性
  • 2024年 04月18日 21時23分
>豪陽様

弥縫というか……蚊帳の外にいようとしても、シベリヤの蚊柱みたいなのがぶんぶん飛んできて刺してくる、みたいな状況かもしれません。歴史は繰り返さないが韻を踏むらしいです。

国民総生産に占める軍事支出の割合に関しては、一般的な理解と異なり、おおよそ5%程度までは経済成長に影響を及ぼさない……と分析しています。
ただまあその水準も普通に上回ってそうな国ばかりで、本作品の世界は割と大変です。覇権国家であることの経済ボーナスは、特に管理通貨制度と自国通貨決済圏が成立した後では、貿易赤字の累積が可能……というものになります。今の米が貿易赤字を累積できるのはこれ故です。
[一言]
南アフリカかースエズは枢軸に取られるわそのせいで地中海は使えないわ
だとすると残るのは喜望峰しかない訳で……う〜んめちゃくちゃ厄介な場所に行ったな

とりあえずイギリスはぶち切れる
>クジラマッコウ様

まあ割とほんとベヒモス国家が犇めく弱肉強食ワールドですので。
色々と本当に大変な世界を今後ともよろしくお願いいたします。
[良い点]
南アフリカとは、また良い所を抑えたなドイツ
>サリエリ様

大戦中にボーア人を煽動し、反英闘争をやらせていましたが……その影響が戦争が終わった後も続いていたようです。
本作品の世界では、スエズ運河は独伊の勢力圏のど真ん中にあることから、特に有事にはまともに使えたものではなく、喜望峰経由の航路が重要性を帯びています。その意味でも厄介かもしれません。
↑ページトップへ