エピソード58の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
対空射撃時に一番怖いのは、高射砲の破片が音速で降り注ぐことだと言われてますな。
>日野 ましら様

実際それがあるので、外でウロウロしていると破片によって死傷したり、屋内にいても被害を受けたりする例がありますね。
[気になる点]
やはり対空戦闘能力の惰弱さがネックか
25mmでハリネズミにしたりと、結局対処療法しかできなかったけどこちらではどうなるか
射撃統制の低レベルもそうですが、40mmクラスの中間距離の砲が無いのも問題なんですよね
敵のパイロットに一息入れさせてしまうから
[一言]
>危機一髪
マレー電撃戦時に乗車して敵中突破中、機銃を撃ってる部下の様子を見ようと上半身を捻ったら、次の瞬間頭があった所に流れ弾が「ポス!」と突き刺さり運転手共々顔色が真っ青になったって体験談ありましたなぁ

>海峡の封鎖突破と付近の占領完了
これらの管轄は日本軍だけなのか、それともイタリアの残存部隊の役割りなのか
イタリアもエチオピアの再占領なんて余裕は今は無さそうではあるけど、元領土を象徴する必要もあるからアラビア側海峡の管理が日本で、アフリカ側海峡の管理が再度の進駐を果たしたイタリア軍になりそうかも?
漸く帰国が叶う駐エチオピアイタリア軍将兵は念願かなって凱旋でしょうか

これで完全にインド洋の支配から連合国側が切り離されてしまいました
中東とインドという動脈が立たれた大英帝国は今後どうなっちゃうんだろうか(死亡フラグ

後、インドで占領されたのはセイロン島だけですが、インド沿岸の主要港も軒並み日本の空母艦隊の攻撃に晒されたんでしょうか?

  • 投稿者: taka234Me
  • 2022年 01月09日 05時49分
>taka234Me様

ボフォース40㎜は……鹵獲したものを参考に製造してましたが、終戦ぎりぎりに少数が完成したくらいでしたっけ……。

危機一髪案件に関しては実際、そういう体験談が幾つかありましたので、それらを参考にした形です。なお危機一髪どころか、物凄い確率を乗り越えてしまった事例がポートモレスビー沖であったようです。

海峡突破後、アデンやジブチ、ソコトラ島などの防衛に関しては、ぶっちゃけ独伊に押し付けたさしかないかもしれません。スエズ陥落しているともなれば東地中海がほぼ聖域となるので、その辺りに展開していた警備部隊などを移動させることも可能になるかもしれません。この辺りは今後の展開にご期待ください。

インドや中東は……重装備が湿気や砂にやられるばかりになっちゃうかも?
インドへの輸送は封鎖船を強引に南アフリカから出撃させるくらいしかなくなっているかもです。根本から閉めてしまえ、ということで、ボンベイ辺りが定期的に空襲されているかもしれません。多分マドラス、カルカッタなどに関しては何も運べてなさそうですね……
↑ページトップへ