エピソード69の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
⬇️いやお恥ずかしい。
プルトニウム(Pu)のtypoでしたw
黒鉛炉によるPu239の製造は、アメさんでもやってましたし物騒ですね。
⬇️いやお恥ずかしい。
プルトニウム(Pu)のtypoでしたw
黒鉛炉によるPu239の製造は、アメさんでもやってましたし物騒ですね。
- 投稿者: majornagase
- 2022年 04月27日 20時10分
エピソード69
>majornagase様
黒鉛炉はまさにプルトニウム型原爆に必要なものなので。
これがどういう形で今後に絡んでくるか、お楽しみに!
黒鉛炉はまさにプルトニウム型原爆に必要なものなので。
これがどういう形で今後に絡んでくるか、お楽しみに!
- 青井孔雀
- 2022年 04月30日 18時43分
[良い点]
黒鉛炉だからPt239がいっぱい採れるよ!
やったね!
黒鉛炉だからPt239がいっぱい採れるよ!
やったね!
- 投稿者: majornagase
- 2022年 04月27日 15時58分
エピソード69
>majornagase様
ところで原子記号でPtですと白金です。
白金が大量に獲れる原子炉……これはこれで嬉しい。使用済み核燃料から白金族(白金ではないです)を取り出すとか、ガラス固化体を作る時にこれらが悪さするとか、そんなお話も聞いたことはありますが。
ところで原子記号でPtですと白金です。
白金が大量に獲れる原子炉……これはこれで嬉しい。使用済み核燃料から白金族(白金ではないです)を取り出すとか、ガラス固化体を作る時にこれらが悪さするとか、そんなお話も聞いたことはありますが。
- 青井孔雀
- 2022年 04月27日 18時30分
[良い点]
無酸素機関と言えばスターリングエンジンか? いやいや、スターリングエンジンも化石燃料は使うでしょうから、仮想戦記の定番、ヴァルター機関か? とタイトルから想像しましたが、さらに予想を上回るものが出てきてしまいました。
でも、史実より戦況が改善しているとはいえ、当時の日本の技術と資源ではとうてい実用化は無理ですよね。実用化しようと思ったら「大鳳」「信濃」はもちろん建造中、計画中の艦船すべてをキャンセルすることになりそう。
[一言]
そういえば第3話で「始終脳味噌の中で爆発が起こっておるような物理学者の妹を嫁に貰ったり」と書いてありましたね。高谷大佐の義兄になりそうな有名な物理学者と言えば仁科芳雄博士かな? と予想していましたが外れてしまいました。
浦博士というのは架空の人物ですよね?
無酸素機関と言えばスターリングエンジンか? いやいや、スターリングエンジンも化石燃料は使うでしょうから、仮想戦記の定番、ヴァルター機関か? とタイトルから想像しましたが、さらに予想を上回るものが出てきてしまいました。
でも、史実より戦況が改善しているとはいえ、当時の日本の技術と資源ではとうてい実用化は無理ですよね。実用化しようと思ったら「大鳳」「信濃」はもちろん建造中、計画中の艦船すべてをキャンセルすることになりそう。
[一言]
そういえば第3話で「始終脳味噌の中で爆発が起こっておるような物理学者の妹を嫁に貰ったり」と書いてありましたね。高谷大佐の義兄になりそうな有名な物理学者と言えば仁科芳雄博士かな? と予想していましたが外れてしまいました。
浦博士というのは架空の人物ですよね?
エピソード69
>泥水貞樹様
材料の入手という意味では、恐らく黒鉛炉は一番やり易い原子炉になります。
ただ、当時の日本ですと実のところ、大変に重要なものが手に入らないという制約があります。更に作中の記述の通り、黒鉛炉はまったくと言っていいくらい艦艇の機関には向きません(全ての原子力艦は高濃縮燃料を用いた軽水炉を使用しています)。
そのため……何かをキャンセルすれば建造できる、というものですらない代物であったりも(艦艇用の原子炉を製造する目途が付けば、恐らく『大鳳』や『信濃』と同時並行も可能かもしれません。必要とする資材がそれほど食い合わないためです)。
では何故こんなところで出てきたのか……ちゃんと理由は用意してありますので、ご期待いただければ幸いです。
あ、当然ですが、浦仁生博士は架空の人物です。名前があからさまですしね……。
材料の入手という意味では、恐らく黒鉛炉は一番やり易い原子炉になります。
ただ、当時の日本ですと実のところ、大変に重要なものが手に入らないという制約があります。更に作中の記述の通り、黒鉛炉はまったくと言っていいくらい艦艇の機関には向きません(全ての原子力艦は高濃縮燃料を用いた軽水炉を使用しています)。
そのため……何かをキャンセルすれば建造できる、というものですらない代物であったりも(艦艇用の原子炉を製造する目途が付けば、恐らく『大鳳』や『信濃』と同時並行も可能かもしれません。必要とする資材がそれほど食い合わないためです)。
では何故こんなところで出てきたのか……ちゃんと理由は用意してありますので、ご期待いただければ幸いです。
あ、当然ですが、浦仁生博士は架空の人物です。名前があからさまですしね……。
- 青井孔雀
- 2022年 01月31日 08時21分
[一言]
日本が原子炉を作ってるとなった時にアメリカは原子爆弾を作るのか原子炉を作るのかは気になりますね
さすがに両方注力するのは無理·····かなあ?
日本が原子炉を作ってるとなった時にアメリカは原子爆弾を作るのか原子炉を作るのかは気になりますね
さすがに両方注力するのは無理·····かなあ?
エピソード69
>AST様
実はアメリカは両方やっています。
というか特にプルトニウム型原子爆弾に関しては、作中にあった通りの黒鉛炉(もしくは重水を用いた原子炉)が、プルトニウム製造に必要となります。世界初の原子炉シカゴパイル1は、シカゴ大学の敷地内にありました(1942年臨界)。
実はアメリカは両方やっています。
というか特にプルトニウム型原子爆弾に関しては、作中にあった通りの黒鉛炉(もしくは重水を用いた原子炉)が、プルトニウム製造に必要となります。世界初の原子炉シカゴパイル1は、シカゴ大学の敷地内にありました(1942年臨界)。
- 青井孔雀
- 2022年 01月31日 08時17分
[良い点]
やはり原子力はワクワクする。
[一言]
原研の小型リチウム冷却炉めいた物で、日本も原子力AIP潜とか作らないかなぁ
やはり原子力はワクワクする。
[一言]
原研の小型リチウム冷却炉めいた物で、日本も原子力AIP潜とか作らないかなぁ
エピソード69
>こつうそ様
わくわくする原子力ネタを書いていければと思っております。
小型リチウム冷却炉……月面用のRAPIDなんてものもそういえばありましたね。核分裂は優しい自然のパワーなので、あちこちで普及してもらいたいところです。
わくわくする原子力ネタを書いていければと思っております。
小型リチウム冷却炉……月面用のRAPIDなんてものもそういえばありましたね。核分裂は優しい自然のパワーなので、あちこちで普及してもらいたいところです。
- 青井孔雀
- 2022年 01月30日 19時53分
[良い点]
ついに孔雀先生の本領発揮でございますね。楽しみにしております。
ついに孔雀先生の本領発揮でございますね。楽しみにしております。
- 投稿者: 雨堤俊次/コモンレール
- 2022年 01月30日 19時33分
エピソード69
>コモンレール様
原子力関連の話は、ちょっと史実と違った方向にも向けてみたいと思っています。
なので色々とご期待いただければ!
原子力関連の話は、ちょっと史実と違った方向にも向けてみたいと思っています。
なので色々とご期待いただければ!
- 青井孔雀
- 2022年 01月30日 19時49分
[気になる点]
確かに現代では商業用+軍艦の一部で核動力は使われてますが……
いや、冷戦初期じゃあらゆるものに核を利用しようとしてた現実がありますしねぇ
原子力飛行機とか墜落したらヤバ過ぎだろ……原子力カーとかfalloutの世界かよ(あの作品の米国は1950年代固定なので仕方ありませんが
[一言]
>米国はワシントン州においてちょうど建設され始めており、後に大変なる動乱を巻き起こすこととなる
さて、いよいよ不穏な存在が動き出し始めましたね
43年になってもろくに反撃体制が整ってないので焦ってそうだな大統領は
負けが込むと逆転兵器に入れ込むのは指導者の常なので史実よりも核兵器の実用化に躍起になるのとその運用に尚更躊躇いがなくなりそうでこれはこれでコワイ
確かに現代では商業用+軍艦の一部で核動力は使われてますが……
いや、冷戦初期じゃあらゆるものに核を利用しようとしてた現実がありますしねぇ
原子力飛行機とか墜落したらヤバ過ぎだろ……原子力カーとかfalloutの世界かよ(あの作品の米国は1950年代固定なので仕方ありませんが
[一言]
>米国はワシントン州においてちょうど建設され始めており、後に大変なる動乱を巻き起こすこととなる
さて、いよいよ不穏な存在が動き出し始めましたね
43年になってもろくに反撃体制が整ってないので焦ってそうだな大統領は
負けが込むと逆転兵器に入れ込むのは指導者の常なので史実よりも核兵器の実用化に躍起になるのとその運用に尚更躊躇いがなくなりそうでこれはこれでコワイ
エピソード69
>taka234Me様
僕は核パルス推進が好きです。実際これは宇宙時代には普通に使われているかもしれませんし、僕の作品では結構定期的に出てきます。現実にも原子力衛星ってありましたね(ソ連のレーダー衛星)。
原子力飛行機は……こっそり前作に出してあります。千島沖から南太平洋に向けて核熱ロケットで加速し、無理矢理低軌道に到達するという何かが……墜落の可能性については、飛翔経路のほぼ全てが海なのでご安心(本当に?
ハンフォード・サイトの建設開始は1943年3月からなので、時機的にはその辺りでしょうか?
まだこの段階だと、海のものとも山のものともつかないというか、何時爆弾が完成するかが読めない時機だったかもしれません(実際、大勢の学者にとって、あれだけ早い完成は予想外のことでした)。ただその分、実際モノが出来上がると、史実以上に苦戦続きなこともあって、とにかく使うのだ……となるかもしれませんね。
僕は核パルス推進が好きです。実際これは宇宙時代には普通に使われているかもしれませんし、僕の作品では結構定期的に出てきます。現実にも原子力衛星ってありましたね(ソ連のレーダー衛星)。
原子力飛行機は……こっそり前作に出してあります。千島沖から南太平洋に向けて核熱ロケットで加速し、無理矢理低軌道に到達するという何かが……墜落の可能性については、飛翔経路のほぼ全てが海なのでご安心(本当に?
ハンフォード・サイトの建設開始は1943年3月からなので、時機的にはその辺りでしょうか?
まだこの段階だと、海のものとも山のものともつかないというか、何時爆弾が完成するかが読めない時機だったかもしれません(実際、大勢の学者にとって、あれだけ早い完成は予想外のことでした)。ただその分、実際モノが出来上がると、史実以上に苦戦続きなこともあって、とにかく使うのだ……となるかもしれませんね。
- 青井孔雀
- 2022年 01月30日 19時47分
感想を書く場合はログインしてください。