エピソード79の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
なるほど、ここらで中瀬大佐と鳴門中佐がかかわってたのですな。固有名詞に注意せんとなぁw
やっぱ艦ごとに、舵の効きがいい速度とか加減速とかクセがあるんでしょうね。各艦でちょっと試してみないといかんですな。
なるほど、ここらで中瀬大佐と鳴門中佐がかかわってたのですな。固有名詞に注意せんとなぁw
やっぱ艦ごとに、舵の効きがいい速度とか加減速とかクセがあるんでしょうね。各艦でちょっと試してみないといかんですな。
- 投稿者: majornagase
- 2022年 10月15日 19時14分
エピソード79
>majornagase様
割と最後の方までフラグを秘匿できたようで、ちょっとニンマリ。
多分あれ、やるとしても総論を各論に落とし込む努力が必要なのだろうなと。その点、鳴門中佐は長らく航海長やっていたのが効いた形です。
割と最後の方までフラグを秘匿できたようで、ちょっとニンマリ。
多分あれ、やるとしても総論を各論に落とし込む努力が必要なのだろうなと。その点、鳴門中佐は長らく航海長やっていたのが効いた形です。
- 青井孔雀
- 2022年 10月15日 19時21分
[良い点]
>モロッコに上陸した米英軍は先週、散々な敗北を喫していた
ありゃ、焦って仕掛けて負けましたか
枢軸側も兵力は余裕がないから大規模な戦力が無かっただろうに陸でも海でも負けるとか
こう、土壇場で焦って普段なら失敗しようもない仕事で失敗を連発させている感じが
[気になる点]
>無論、枢軸軍がほぼ攻勢限界に達していることは分かっている
これなんですよね
もう相手に余力が無いのに攻めても勝てず逆に損害を積み重ねてる感じが
レンドリース頼りで軍需や民需は捨てて兵力にぶち込むスタイルが破綻しましたね
新兵は銃を渡されず倒れてる味方か敵の兵器を奪って使う様にと棒きれだけ渡されて突撃させられそう
スターリンが渋面を浮かべてる人口の損害についてですが、史実でも現代に至るまで人口比の歪が修正できてないのに、史実以上の被害を出したらマジやばくねと
[一言]
>東條英機
現状、手痛い失敗も無く戦争の戦略的先行きと着地点が見えない点を除けば一番機嫌の良さそうな指導者(ダメじゃん
大東亜会議開催も間近ですがこの世界線の場合どうなるのか
チャンドラさんも招かれるのかな
Uボートで遠路はるばるではなく、輸送機で中東経由で悠々と来そうだけど
>モロッコに上陸した米英軍は先週、散々な敗北を喫していた
ありゃ、焦って仕掛けて負けましたか
枢軸側も兵力は余裕がないから大規模な戦力が無かっただろうに陸でも海でも負けるとか
こう、土壇場で焦って普段なら失敗しようもない仕事で失敗を連発させている感じが
[気になる点]
>無論、枢軸軍がほぼ攻勢限界に達していることは分かっている
これなんですよね
もう相手に余力が無いのに攻めても勝てず逆に損害を積み重ねてる感じが
レンドリース頼りで軍需や民需は捨てて兵力にぶち込むスタイルが破綻しましたね
新兵は銃を渡されず倒れてる味方か敵の兵器を奪って使う様にと棒きれだけ渡されて突撃させられそう
スターリンが渋面を浮かべてる人口の損害についてですが、史実でも現代に至るまで人口比の歪が修正できてないのに、史実以上の被害を出したらマジやばくねと
[一言]
>東條英機
現状、手痛い失敗も無く戦争の戦略的先行きと着地点が見えない点を除けば一番機嫌の良さそうな指導者(ダメじゃん
大東亜会議開催も間近ですがこの世界線の場合どうなるのか
チャンドラさんも招かれるのかな
Uボートで遠路はるばるではなく、輸送機で中東経由で悠々と来そうだけど
エピソード79
>taka234Me様
実際まあトーチ作戦後の米軍、史実でもカセリーヌ峠で大損害を被ったりしましたので。
ドイツ・アフリカ軍団がエジプトまで侵攻、インド洋航路の確立と合わせて東地中海・エジプト一帯の聖域化を成し遂げてしまっていますから、ある意味それ以上に枢軸側が元気なのかもしれません。イタリヤの新戦艦までやってきましたし。
東部戦線はレンドリースの低減と合わせ、総統の戦争経済がかなり機能している面もありそう?
バクーも陸路が封鎖され、原油も不足気味(バクー油田の原油はカスピ海航路を用いて、対岸のトルクメンバシや湖北に流れるウラル川経由で運搬することもあり得ますが、これまた妨害されています)だったりしますし、ソ連もソ連でなかなか状況の改善が見込めなくなっています。
もっともドイツはというと……サトケンさんは何で怒り狂ってしまったんでしょうね?
東條英機は……この世界だと割と権威ポイントが高まっているかもしれません。
チャンドラさんも故郷の近くまで日本軍が到達しており、英軍の焦土作戦で故郷が酷いことになっているので、元気と怒りでいっぱい?
実際まあトーチ作戦後の米軍、史実でもカセリーヌ峠で大損害を被ったりしましたので。
ドイツ・アフリカ軍団がエジプトまで侵攻、インド洋航路の確立と合わせて東地中海・エジプト一帯の聖域化を成し遂げてしまっていますから、ある意味それ以上に枢軸側が元気なのかもしれません。イタリヤの新戦艦までやってきましたし。
東部戦線はレンドリースの低減と合わせ、総統の戦争経済がかなり機能している面もありそう?
バクーも陸路が封鎖され、原油も不足気味(バクー油田の原油はカスピ海航路を用いて、対岸のトルクメンバシや湖北に流れるウラル川経由で運搬することもあり得ますが、これまた妨害されています)だったりしますし、ソ連もソ連でなかなか状況の改善が見込めなくなっています。
もっともドイツはというと……サトケンさんは何で怒り狂ってしまったんでしょうね?
東條英機は……この世界だと割と権威ポイントが高まっているかもしれません。
チャンドラさんも故郷の近くまで日本軍が到達しており、英軍の焦土作戦で故郷が酷いことになっているので、元気と怒りでいっぱい?
- 青井孔雀
- 2022年 02月21日 18時45分
感想を書く場合はログインしてください。