感想一覧
▽感想を書く[良い点]
文章の調子が、何だか落語のまくらを聴いているようで、目に心地よく、思わず酒が呑みたくなりました。
そして、このエッセイのせいで、もうちゃっかり呑んでいます。ははは。
いつも気になる存在の愛猫家さんです。陰ながら、応援しています。
文章の調子が、何だか落語のまくらを聴いているようで、目に心地よく、思わず酒が呑みたくなりました。
そして、このエッセイのせいで、もうちゃっかり呑んでいます。ははは。
いつも気になる存在の愛猫家さんです。陰ながら、応援しています。
Q輔様 感想ありがとうございますm(_ _)m
まくらを聴いているようとは、素晴らしい評価でありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ、いつもありがとうございます( ≧∀≦)ノ
まくらを聴いているようとは、素晴らしい評価でありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ、いつもありがとうございます( ≧∀≦)ノ
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月14日 16時01分
[一言]
ホントに居酒屋経営して欲しいわ笑
毎日通うんだけどなー。
というか、雇ってくれない?
お料理には自信がある水産加工食品なの!
ホントに居酒屋経営して欲しいわ笑
毎日通うんだけどなー。
というか、雇ってくれない?
お料理には自信がある水産加工食品なの!
たらこ様 感想ありがとうございますm(_ _)m
たらこ様との店は面白そうですね( ≧∀≦)ノ
たらこ様との店は面白そうですね( ≧∀≦)ノ
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月14日 15時27分
[良い点]
江戸っ子が喧嘩っ早いと言われる理由に、酒を呑んで気が大きくなってた。
確かに……と頷きました。
ありそうですね~。
>「昼間っから酒呑むやつなんざ、ろくでもねぇ」という建前と「でもわかっちゃいるけど、やめらんねぇ」という本音
これ、人情ものとしてすごくわかります~。
時代小説の、こういった懐の大きな(そしてゆるい)ところが好きです。
現代とはまた違う感覚ですよね。
とはいえ、酒の席でしか語れない話っていうものは、昔も今も変わらず。
他人同士肩を並べて、その場限りの秘密や愚痴を打ち明けあって、うんうん、そうだよな、なんて心底共感しつつも、翌日には持ち越さない。
居酒屋というより、スナックというか、ダイニングバーというか、小料理店みたいなところに、若いころは大変お世話になりました。
あの場所がなかったら、私はきっと潰れていたな、と思うくらいです。
酒に潰れる、という意味ではないですー。
心の弱い人間だったし、もっとまっとうなやり方で、正面から立ち向かえ、おまえのそれは逃げているだけだ、と正論を言われればその通りなんですけれど、それができなかったんです。
だから私にとってはとても大切な場所でした。
[気になる点]
女房が怖くて旦那の逃げ込む居酒屋。
では旦那が怖かった女房は、日常的にどこに逃げ込んだのだろう? とふと思いました。
寺だとか、そういった最終的な逃げ込み先ではなく、日常のコミュニティとして、暴力旦那だとか意地悪な姑だとか、女性だけのコミュニティ、たぶんこの時代にもあったんだろうなあと思うのですが、井戸端会議的なソレがそうだったんでしょうか……。
愛猫家様、博識なのでご存じでいらっしゃいそう。
女房が怖い旦那と、旦那が怖い女房。
落語かなんかでありそうな気もします~。
江戸っ子が喧嘩っ早いと言われる理由に、酒を呑んで気が大きくなってた。
確かに……と頷きました。
ありそうですね~。
>「昼間っから酒呑むやつなんざ、ろくでもねぇ」という建前と「でもわかっちゃいるけど、やめらんねぇ」という本音
これ、人情ものとしてすごくわかります~。
時代小説の、こういった懐の大きな(そしてゆるい)ところが好きです。
現代とはまた違う感覚ですよね。
とはいえ、酒の席でしか語れない話っていうものは、昔も今も変わらず。
他人同士肩を並べて、その場限りの秘密や愚痴を打ち明けあって、うんうん、そうだよな、なんて心底共感しつつも、翌日には持ち越さない。
居酒屋というより、スナックというか、ダイニングバーというか、小料理店みたいなところに、若いころは大変お世話になりました。
あの場所がなかったら、私はきっと潰れていたな、と思うくらいです。
酒に潰れる、という意味ではないですー。
心の弱い人間だったし、もっとまっとうなやり方で、正面から立ち向かえ、おまえのそれは逃げているだけだ、と正論を言われればその通りなんですけれど、それができなかったんです。
だから私にとってはとても大切な場所でした。
[気になる点]
女房が怖くて旦那の逃げ込む居酒屋。
では旦那が怖かった女房は、日常的にどこに逃げ込んだのだろう? とふと思いました。
寺だとか、そういった最終的な逃げ込み先ではなく、日常のコミュニティとして、暴力旦那だとか意地悪な姑だとか、女性だけのコミュニティ、たぶんこの時代にもあったんだろうなあと思うのですが、井戸端会議的なソレがそうだったんでしょうか……。
愛猫家様、博識なのでご存じでいらっしゃいそう。
女房が怖い旦那と、旦那が怖い女房。
落語かなんかでありそうな気もします~。
空原海様 感想ありがとうございますm(_ _)m
江戸時代の江戸の離婚率、再婚率って結構高かったそうですよ。
三下り半も女性から男性に叩き付けることも多かったようですし、江戸の女性って、自立してるんですよね。
駆け込み寺なんかもそうですが、女性のコミュニティが非常に強い。
江戸周辺は女性でも識字率や四則演算なんかを理解してる人が多くて、手に職ある人も多い。元々が田舎から、食い扶持求めて奉公に来て、努力しているから、なまじ男に舐められたら、あんたなんか要らないよって捨てられる強さがあったんでしょうね(笑)
まあ、酒が繋ぐ縁もありますし、酒の失敗だってある。程々に付き合いながら、嗜むのが大切ですね。
江戸時代の江戸の離婚率、再婚率って結構高かったそうですよ。
三下り半も女性から男性に叩き付けることも多かったようですし、江戸の女性って、自立してるんですよね。
駆け込み寺なんかもそうですが、女性のコミュニティが非常に強い。
江戸周辺は女性でも識字率や四則演算なんかを理解してる人が多くて、手に職ある人も多い。元々が田舎から、食い扶持求めて奉公に来て、努力しているから、なまじ男に舐められたら、あんたなんか要らないよって捨てられる強さがあったんでしょうね(笑)
まあ、酒が繋ぐ縁もありますし、酒の失敗だってある。程々に付き合いながら、嗜むのが大切ですね。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月14日 01時09分
[一言]
飛躍していません。
あたしが迷惑を被った酔客は、事々く呑屋帰りでした。
お酒が好きなひとが居るのは理解出来ます。あたしも、他人の嗜好へとやかくは言いません。
しかし、自宅で泥酔して問題を起こすひとはごく僅かです。
問題を引き起こすのはほぼ、呑屋で飲んだひとだけです。
『殺人が発生するのは、包丁が悪いのか?』は、よく挙げられる例題ですが、あたしの視点からは『包丁』に該当するのは『呑屋』ではなく『酒』だと思います。
自宅などでの飲酒は『包丁を規定通りに使う』ことが該当します。
対して呑屋での飲酒は『包丁にサラシを巻いて、人を刺し易くして渡す』のと同等です。
飛躍などしていません。
飛躍するなら、『酒類の製造』自体を非難しています。
『呑屋の規制』ではなく、『飲酒の規制』を唱えます。
あたしが『呑屋』のみを強く批判するのは、『客に酒を勧める』からです。
流石にあたしも、適量の飲酒までは否定しません。
しかし、無制限に酒を呑ませる『呑屋』には否定的です。
客に規定以上のアルコール類を呑ませない。
ハシゴ酒客は、入店拒否をする。
酒類販売店は、酔客へのアルコール類は販売しない。
(いずれも違反した場合は、刑事罰及び営業廃止措置)
また、飲酒には『免許』を発行し、無免許飲酒は刑事罰。
飲酒状態で問題を起こした人物は、免許取上げ。
あたしは、この程度の規制は最低限必要だと考えるます。
酒好きは、自分達に対して甘すぎます。
アルコールは、実質的に麻薬類とたいして変わらないのに…。
飛躍していません。
あたしが迷惑を被った酔客は、事々く呑屋帰りでした。
お酒が好きなひとが居るのは理解出来ます。あたしも、他人の嗜好へとやかくは言いません。
しかし、自宅で泥酔して問題を起こすひとはごく僅かです。
問題を引き起こすのはほぼ、呑屋で飲んだひとだけです。
『殺人が発生するのは、包丁が悪いのか?』は、よく挙げられる例題ですが、あたしの視点からは『包丁』に該当するのは『呑屋』ではなく『酒』だと思います。
自宅などでの飲酒は『包丁を規定通りに使う』ことが該当します。
対して呑屋での飲酒は『包丁にサラシを巻いて、人を刺し易くして渡す』のと同等です。
飛躍などしていません。
飛躍するなら、『酒類の製造』自体を非難しています。
『呑屋の規制』ではなく、『飲酒の規制』を唱えます。
あたしが『呑屋』のみを強く批判するのは、『客に酒を勧める』からです。
流石にあたしも、適量の飲酒までは否定しません。
しかし、無制限に酒を呑ませる『呑屋』には否定的です。
客に規定以上のアルコール類を呑ませない。
ハシゴ酒客は、入店拒否をする。
酒類販売店は、酔客へのアルコール類は販売しない。
(いずれも違反した場合は、刑事罰及び営業廃止措置)
また、飲酒には『免許』を発行し、無免許飲酒は刑事罰。
飲酒状態で問題を起こした人物は、免許取上げ。
あたしは、この程度の規制は最低限必要だと考えるます。
酒好きは、自分達に対して甘すぎます。
アルコールは、実質的に麻薬類とたいして変わらないのに…。
ゆり様
やはり飛躍しています。
飲み屋が際限なく飲酒を煽ることはしませんよ。
飲酒運転で被害を被るのは飲み屋も同じです。
運転をするドライバーに酒類を提供すれば、罰金の支払いだけでなく、最悪は営業許可を取り消されます。
いいですか、酒類の提供を飲み屋がしなくても、コンビニ前で飲酒する若者などいくらでもいます。
自宅で飲酒後に車を運転して捕まったものもいます。
飲み屋だって、犯罪者をつくるために営業などしていないのです。
私は一年に数度しか飲酒しません。
飲酒が麻薬のようなものというのは事実でしょう。
ですが、飲み屋で飲めなければ他で飲むだけですよ。
ゆり様がおっしゃったような改正を政府に訴えて、行うことが肝要なんであり、飲み屋を悪として叩いて、何かの発展がありますか。
例えばホストクラブにいた私は良くわかりますが、客以上にホスト側が呑みます。それは客が急性アルコール中毒で病院搬送されれば営業出来ないからです。
飲み屋は無理に酒をすすめて泥酔などさせませんよ。
それで死亡事故などおきれば営業出来なくなりますから。売上なら、水物のつまみを売るほうが利益率が高いですからね。
やはり飛躍しています。
飲み屋が際限なく飲酒を煽ることはしませんよ。
飲酒運転で被害を被るのは飲み屋も同じです。
運転をするドライバーに酒類を提供すれば、罰金の支払いだけでなく、最悪は営業許可を取り消されます。
いいですか、酒類の提供を飲み屋がしなくても、コンビニ前で飲酒する若者などいくらでもいます。
自宅で飲酒後に車を運転して捕まったものもいます。
飲み屋だって、犯罪者をつくるために営業などしていないのです。
私は一年に数度しか飲酒しません。
飲酒が麻薬のようなものというのは事実でしょう。
ですが、飲み屋で飲めなければ他で飲むだけですよ。
ゆり様がおっしゃったような改正を政府に訴えて、行うことが肝要なんであり、飲み屋を悪として叩いて、何かの発展がありますか。
例えばホストクラブにいた私は良くわかりますが、客以上にホスト側が呑みます。それは客が急性アルコール中毒で病院搬送されれば営業出来ないからです。
飲み屋は無理に酒をすすめて泥酔などさせませんよ。
それで死亡事故などおきれば営業出来なくなりますから。売上なら、水物のつまみを売るほうが利益率が高いですからね。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月13日 23時49分
[良い点]
>居酒屋は江戸庶民にひろく浸透して
特に気になるわけじゃないですけど、居酒屋が浸透しているからと言って、昼酒を飲む理由にならないんじゃないかなと。
昼酒を飲むくらいお酒好きだったので、居酒屋が浸透したならわかるんですが。
それなら、夜間営業すると店は油代がかさむとか、水郷都市なので夜に酒を飲んで帰ると、水路に落ちて河童のお世話(代金尻子玉)になるからとか、木戸が締められて締め出しを喰らうから
「昼から酒を飲むしかなかったんだ、キリッ。だからかーちゃんゆるしてー」辺りの方がそれらしいかもなと。
好景気の頃は半日もバイトすれば生活費が稼げたみたいですけど、その辺りに昼酒する習慣でも出来たんですかね?
居酒屋、憧れますけど田舎在住なので、車に乗らないといけないんですよね。わざわざ代行サービスを読んでいきたいの物でもなく。そういう意味だと江戸の町は居酒屋が傍にあって便利そうです。
>居酒屋は江戸庶民にひろく浸透して
特に気になるわけじゃないですけど、居酒屋が浸透しているからと言って、昼酒を飲む理由にならないんじゃないかなと。
昼酒を飲むくらいお酒好きだったので、居酒屋が浸透したならわかるんですが。
それなら、夜間営業すると店は油代がかさむとか、水郷都市なので夜に酒を飲んで帰ると、水路に落ちて河童のお世話(代金尻子玉)になるからとか、木戸が締められて締め出しを喰らうから
「昼から酒を飲むしかなかったんだ、キリッ。だからかーちゃんゆるしてー」辺りの方がそれらしいかもなと。
好景気の頃は半日もバイトすれば生活費が稼げたみたいですけど、その辺りに昼酒する習慣でも出来たんですかね?
居酒屋、憧れますけど田舎在住なので、車に乗らないといけないんですよね。わざわざ代行サービスを読んでいきたいの物でもなく。そういう意味だと江戸の町は居酒屋が傍にあって便利そうです。
感想ありがとうございますm(_ _)m
酒屋さんや飯屋さんも以外と夜までやってたんですよね(^-^;
でも、夜に泥酔は確かに危ない(笑)
暗いですからね~、間違いなく。
切り蕎麦屋なんかも江戸の風物だと思いますね~。
江戸の街は人口に応じて日雇いも多かったですしね。
だからこそ、宵越しの金は~なんて考えも産まれた訳ですしね(^-^;
酒屋さんや飯屋さんも以外と夜までやってたんですよね(^-^;
でも、夜に泥酔は確かに危ない(笑)
暗いですからね~、間違いなく。
切り蕎麦屋なんかも江戸の風物だと思いますね~。
江戸の街は人口に応じて日雇いも多かったですしね。
だからこそ、宵越しの金は~なんて考えも産まれた訳ですしね(^-^;
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月13日 19時36分
[一言]
あたしは呑屋のせいで、様々な迷惑を被り続けてきたのです・・・
小は強制参加宴会(参加料強制徴収)から、大は自宅への酔っ払い運転の突入まで・・・。
本当に「迷惑を受けている人間」が実際に居ることを無視して、「そこでしか生きられない人」とかって言わないで欲しいです・・・。
それは、「殺人をしないと生きて行けないから大目にみてくださいよ、あはは」とかって言っているようにしか見えません。
あたしは呑屋のせいで、様々な迷惑を被り続けてきたのです・・・
小は強制参加宴会(参加料強制徴収)から、大は自宅への酔っ払い運転の突入まで・・・。
本当に「迷惑を受けている人間」が実際に居ることを無視して、「そこでしか生きられない人」とかって言わないで欲しいです・・・。
それは、「殺人をしないと生きて行けないから大目にみてくださいよ、あはは」とかって言っているようにしか見えません。
ゆり様
少し飛躍し過ぎではありませんか。
例えばアルハラは今はそれを行うこと自体が会社で禁止されていたりと、環境は変わって来ておりますし、アルハラの原因を飲み屋に限定するのは、ゆり様らしくありません。
飲酒運転で迷惑をかける人が、全員、飲み屋帰りとは限らないのですよ。
ゆり様のこの主張は、飲み屋があることで犯罪者が量産されていると言っているものになります。
それは、包丁を売る人がいるから、殺人事件が起こると変わりませんよ。
例えば、販売する酒量を制限する、泥酔者の犯罪行為を減刑対象にしないなど、対策をとることが必要なんであり、
究極、アルコールの禁止を訴えることになりますが、
アメリカの禁酒法が悪法だったのは間違いない事実ではないですか。
少し飛躍し過ぎではありませんか。
例えばアルハラは今はそれを行うこと自体が会社で禁止されていたりと、環境は変わって来ておりますし、アルハラの原因を飲み屋に限定するのは、ゆり様らしくありません。
飲酒運転で迷惑をかける人が、全員、飲み屋帰りとは限らないのですよ。
ゆり様のこの主張は、飲み屋があることで犯罪者が量産されていると言っているものになります。
それは、包丁を売る人がいるから、殺人事件が起こると変わりませんよ。
例えば、販売する酒量を制限する、泥酔者の犯罪行為を減刑対象にしないなど、対策をとることが必要なんであり、
究極、アルコールの禁止を訴えることになりますが、
アメリカの禁酒法が悪法だったのは間違いない事実ではないですか。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月13日 18時01分
[一言]
イタリアのナポリあたりでは普通の飲食店でテーブルにワインや蒸留酒が置かれてて、量り売りでした。
昼間だろうと仕事中だろうの酒を好きなだけ飲んで騒いでまた頑張る。江戸の時代は今みたいに雁字搦めではなく、そんな海を超えた他国のように自由な風紀に溢れてると感じでロマンを覚えました。
素敵な作品をありがとうございますm(_ _)m
イタリアのナポリあたりでは普通の飲食店でテーブルにワインや蒸留酒が置かれてて、量り売りでした。
昼間だろうと仕事中だろうの酒を好きなだけ飲んで騒いでまた頑張る。江戸の時代は今みたいに雁字搦めではなく、そんな海を超えた他国のように自由な風紀に溢れてると感じでロマンを覚えました。
素敵な作品をありがとうございますm(_ _)m
ゅべ様 感想ありがとうございますm(_ _)m
ヨーロッパ、特に西欧は昼酒が普通に文化風習としてあるって、ソムリエの田崎さんも言ってましたね。
水より呑んでるって(笑)
自由な気風が粋であることを大事だとする文化を産んだんでしょうね。
ヨーロッパ、特に西欧は昼酒が普通に文化風習としてあるって、ソムリエの田崎さんも言ってましたね。
水より呑んでるって(笑)
自由な気風が粋であることを大事だとする文化を産んだんでしょうね。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月13日 17時19分
[良い点]
飯屋と居酒屋はルーツが違うんですね。いつものことながら深い知識に驚かされることばかりです。
最後の部分。何ソレ行ってみたい!と思ったら『嘘』の一字が。先日のバーテンのお話があったので、一瞬信じてしまいましたw
でも、本当にやってたら行ってみたいです。
飯屋と居酒屋はルーツが違うんですね。いつものことながら深い知識に驚かされることばかりです。
最後の部分。何ソレ行ってみたい!と思ったら『嘘』の一字が。先日のバーテンのお話があったので、一瞬信じてしまいましたw
でも、本当にやってたら行ってみたいです。
鶴舞麟太郎様 感想ありがとうございますm(_ _)m
飯屋で酒を提供していた場合でも、近くの酒屋から酒樽を持って来て貰っての委託販売みたいなことが多かったようですね。
酒樽一つ分をぽんと払えるほど、キャッシュフローが無かったんだと思います(笑) 自転車操業だったでしょうし、銀行融資なんて無いわけですから(笑)
居酒は酒屋にとってもメリットが大きいんですね。
かみさん怖さで酒が呑めない亭主が常連になってくれただけでなく、つまみの田楽なんかを目当てに一杯呑みにくる人もいる。
そうした人が帰りに酒を徳利に量り売りで買っていく。集客効果が高いし、売上もあがるいい商売だったんでしょうね。
飯屋で酒を提供していた場合でも、近くの酒屋から酒樽を持って来て貰っての委託販売みたいなことが多かったようですね。
酒樽一つ分をぽんと払えるほど、キャッシュフローが無かったんだと思います(笑) 自転車操業だったでしょうし、銀行融資なんて無いわけですから(笑)
居酒は酒屋にとってもメリットが大きいんですね。
かみさん怖さで酒が呑めない亭主が常連になってくれただけでなく、つまみの田楽なんかを目当てに一杯呑みにくる人もいる。
そうした人が帰りに酒を徳利に量り売りで買っていく。集客効果が高いし、売上もあがるいい商売だったんでしょうね。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月13日 09時55分
[一言]
…あたし、『呑み屋全面廃止論者』です…。
(コロナ規制で、全部潰れないかって、期待してた)
…あたし、『呑み屋全面廃止論者』です…。
(コロナ規制で、全部潰れないかって、期待してた)
ゆり様 感想ありがとうございますm(_ _)m
まあ、お気持ちはわからなくはありません。
治安が良いために逆に泥酔するまで呑んで、街中で騒ぐ酔客には辟易しますからね。
ただ、自分も働いていた人間なんで思うことは、そこでしか生きられない人もいるんですね。
住み分けが出来ればいいんでしょうが、難しいですね。
まあ、お気持ちはわからなくはありません。
治安が良いために逆に泥酔するまで呑んで、街中で騒ぐ酔客には辟易しますからね。
ただ、自分も働いていた人間なんで思うことは、そこでしか生きられない人もいるんですね。
住み分けが出来ればいいんでしょうが、難しいですね。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月13日 09時46分
[良い点]
「居酒屋」という言葉のルーツって、そういうことなんですか。
知らなかったので、面白かったです!
「居酒屋」という言葉のルーツって、そういうことなんですか。
知らなかったので、面白かったです!
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 11月13日 09時18分
管理
アーヤ様 感想ありがとうございますm(_ _)m
ええ、面白いですよね。
今で言うフードコートみたいなものが始まりなんです。いつの時代も考えることは同じと言うことでしょうか(笑)
ええ、面白いですよね。
今で言うフードコートみたいなものが始まりなんです。いつの時代も考えることは同じと言うことでしょうか(笑)
- 愛猫家 奴隷乙
- 2021年 11月13日 09時43分
感想を書く場合はログインしてください。