エピソード10の感想一覧

感想絞り込み
全て表示
[一言]
正に「情けは人の為ならず」でしたね。
近くの人たちへの親切が、良いかたちで実ったのを見られて、本当に嬉しいです。
[良い点]
不当な契約書などの搾取案件は、ベルティーヌが気づいて積極的に行動すると思ってました。
語学の生徒さんに、お願いされるのは予想外でしたけど、味方の人が増えるのには最短な展開だと思うので、これからのお話がますます気になります。
[気になる点]
ベルティーヌと南部の人々の構図は、日本の自衛隊海外派遣や自衛隊災害海外派遣や民間の支援活動にとても類似してる感じがします。
途上国に学校建設や道路整備とか災害緊急医療派遣してる自衛隊や、平時での医療や教育そして文化支援してる民間の方々、ベルティーヌは日本人の民間支援活動に近いのかな? 

ベルティーヌの『ドロテ、私、この国のひとたちが好きだわ。』の言葉からは、民間で海外支援を現地で行い定住してる人たちの言葉と、とても類似してる感じがします。


[一言]
○守雨さん、前回の感想で、てっきり10日から20日くらいでの状況かな?と勘違いしてました。2ヵ月位ならばそこまで追い込まれ過ぎではなかったみたいですね。

私事ですが、7年と少し前に海外赴任してた頃があり、3年過ごした国の人たちから、地震で崩れなかったのは日本人が建てた学校だけだった、医療で○○さんが居てくれて助かってる、災害派遣されて来た日本人たちは、現地の空港ではアイドルの出待ち状態の大歓迎でTV新聞で連日話題で、ビックリ!!しました。日本ではなかなか報道されない事ですが「あーこれが素直に心から感謝されると言う感覚なんだ」と、思って仕事頑張って最後には私も赴任先の国が人たちが大好きなりました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 女性
  • 2021年 11月26日 13時48分
管理
★colusさん
最初に不平等な契約書を見た時、ベルティーヌは帝国の搾取に疎くて、商取引の知識はあっても世間を知らない侯爵令嬢だった感じを出そうと思って他人に指摘される感じにしました。もともと彼女は差別や搾取を目の当たりにしたことがなかった人だから。
最初は自国での他人の評価や父の立場を考えてこの国にいることを選んだベルティーヌが次第にこの国の魅力に気づいて好きになっていく過程も書いていて楽しいと思いました。
海外赴任していらしたんですね。私の従姉妹がベトナムで日本人学校の先生をしたことがありましたが、ベトナムは貧富の差が激しくてショックだったと言ってました。ベトナムってそういう状況なの?って驚きました。
知ろうとしないと情報って、耳に入ってこない。今の日本でさえそうなのだから、ネットもテレビもない時代ならなおさら知らない人はなんにも知らないままなんだろうなって思いながらこのお話を書いています。
  • 守雨
  • 2021年 11月26日 15時22分
[良い点]
ベルティーヌの芯の強さ(図太さ?)。

[気になる点]
大金貨千枚、いい目標ですね。
どうやって稼ぎだすのか楽しみです。
[一言]
最初の頃はあまりにも理不尽な状況にもやもやしましたが、そんな中でもめげない女性って本当に素敵だと思います。

セシリオもかなりハードな状況っぽいので、ベルティーヌの活躍がいい方向に進むきっかけになるといいなぁ。

今回のお話も楽しく見ています。
完結まで追っかける気マンマンなので、(無理しない程度に)頑張って下さい!
★黄色いマグカップさん
知識はあっても世間の荒波に揉まれたことがなかったベルティーヌの成長を描きたいと思っています。
セシリオも大変そうですが、二人が協力できたらいいなと思っています。(と言いつつ結構先まで書いてあります)
いつも励ましてくれてありがとうございます。
仕事じゃないのにこんなに書き続けていられるのは応援してくれる方がいてこそです。
  • 守雨
  • 2021年 11月26日 12時41分
↑ページトップへ