感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
この話で思い出したのが、ハリウッドの某有名ヒーローをの映画の際、アクションの一部分を3Dで仕上げた所、主演と組合から<役者の必要が無くなる>と、全面カットされた事件でした。
[気になる点]
無論、今ではそんな時代ではなくなり同時に<ハリウッドスター>達の出演料は大幅に下がり、日本で言う<大部屋役者>の仕事は大幅に失い、<洋画>は斜陽の時代を迎え、大スポンサーになった<中共>に気を使う時代になりました。
[一言]
代わりに<台頭>したのが2010年以降の<海外ゲーム業界>でしょうか。

ここでは<潤沢な予算>が周り、<映画以上の演出>を担ったのは<ハリウッドの裏方>だったのは皮肉でしょうか(笑)
短い作品ですが、<風刺>がお見事で御座いました。



  • 投稿者: waterwolf
  • 2021年 12月05日 13時20分
waterwolf様 こちらも感想ありがとうございますm(_ _)m

おたきんぐが、Vチューバーの台頭で自分を含めたYouTuberは淘汰されると言っていましたね。
ハリウッドは元々が映画制作者たちの互助組織ですからね。組合が非常に強かったんですよね(;-ω-)ノ
アカデミー賞なんかも、日本の第9演奏と同じで、裏方の人たちにボーナスを出すのが目的で始まったと聞いたことがあります。
風刺と言って頂いて嬉しいですね( ≧∀≦)ノ
何かが栄え廃れる中で、そこに翻弄されるか、その中でも何かしら爪痕を残せるかは、ほんの少しの違いかもしれませんね。
[良い点]
老齢の男性がカッコいいです……♡
重ねた経験と、生き方や信念、美学のようなものが感じられる描写に痺れました!
[気になる点]
駅前広場に旧型設置してデモ展開しているのは、旧型作製の技術者なのでしょうか?
デモですら、己の声を出すのではなく、ホログラムに代弁させるというのが、なんともこう、言いようのない物悲しさを感じます。
  • 投稿者: 空原海
  • 2021年 12月05日 11時24分
空原海様 感想ありがとうございますm(_ _)m

そうですね、呑まれていく中でも残るものもあるはずで、きっと男性は何かしら残したのでしょうが、旧型製作者は技術の革新で埋もれてしまうのかもしれません。
[一言]
ご老人の正体が気になる!
もとネタとかありますか?
たらこ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

とくにモデルはいないのですが、なんとなくイメージは尾崎紀世彦さんとかですかね。
渋くて、カッコいい人ってイメージでした。

朽ちる美ってあると思うんですよね。
だからこそ、老俳優の哀愁は渋くてカッコいい。
そこにかつて、自分を追いやった旧型のヴーチャル俳優たちが新しい流れに同じく排斥去れていく姿に、戦友のような気持ちを抱えてしまう。
そんな短編でした。
[良い点]
承認欲求♡
[気になる点]
私の仕事をAIに代わってほしい(給料だけくれ)
あ。車の運転は任せてたまるか(機械はアホなので既にムカついている)
[一言]
そのうち小説もAIが書いてくれるようになったりして(*´ω`*)
任せていいものと嫌なものってありますよね〜
でも時代には逆らっても無駄なんですね?
しいな様 感想ありがとうございますm(_ _)m

数年前にニルヴァーナの故カート コバーンの新曲をAIが作るというのがありましたが、とあるカート大好きアーティストの方がYouTubeで分析動画を出していて、詳細に解説したあとに「得点をつけるなら100点満点中、マイナス5点」と酷評されてて笑いました。
単純作業はAIにとって変わられていくでしょうね。
だからこそ、ベーシックインカムなんかの議論が出てくる。
それでも、機械が理解出来ないファジーな部分と、機械にしか出来ない演算の果ての合理性を融合させることが新たな地平を切り開くような気もします(笑)