エピソード30の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
>奇襲部隊
旧式戦車とその改造兵員輸送車のみの機動部隊で後方を突き破るのは、並大抵でない指揮統制を持つ現場指揮官ですね。パットンが見出した人材が出てきたとも言えますね。
それとワイバーンの輸送機、輸送ヘリのような運用なのが異世界らしく素晴らしいと思います。
まさに大胆不敵、華もあると言えますね。
残された旧式戦車は意趣返しも含めて大公派戦車部隊を少しでも強化するべく戦力化するのが妥当かも。
「ハンニバルは素敵な贈り物を残していった」とかなんとかで。
>ワイバーン
糞害がパンデミックの要因なのがこの世界らしいと言える設定ですね。皇帝熱とはゾンム帝国とかで皇帝が亡くなったのでしょうかね。それか何処かの国が革命になったとか。
ワイバーンは今後戦闘救難としても役割が出てきそうですね。それかドクターヘリの代わりになりそうですね。
> 仁王立ちのパットン将軍
戦果を出した撹乱部隊を出迎えるとはやっぱり粋ですね。ゴンドラ待ちの兵士があの落書きを残すくらいなので、役割をわかっている司令官としての演出は一級となりますね。ヴェロニカも悔しがるのも、本来アルフォンソを立てるだけでなく敵将パットンさえ名を広めてしまったのですから。
>ニュージーランド
もしオーストラリア人を出すならニュージーランドも含めたANZAC(アンザック)で義勇軍部隊を編成してるのが自然かもですね。史実でもマオリ人のみで構成された歩兵大隊が北アフリカ戦線に派遣されてました。無論ハカをやってる写真もありますので、ライズ世界でもハカやっているのでしょうね。
>奇襲部隊
旧式戦車とその改造兵員輸送車のみの機動部隊で後方を突き破るのは、並大抵でない指揮統制を持つ現場指揮官ですね。パットンが見出した人材が出てきたとも言えますね。
それとワイバーンの輸送機、輸送ヘリのような運用なのが異世界らしく素晴らしいと思います。
まさに大胆不敵、華もあると言えますね。
残された旧式戦車は意趣返しも含めて大公派戦車部隊を少しでも強化するべく戦力化するのが妥当かも。
「ハンニバルは素敵な贈り物を残していった」とかなんとかで。
>ワイバーン
糞害がパンデミックの要因なのがこの世界らしいと言える設定ですね。皇帝熱とはゾンム帝国とかで皇帝が亡くなったのでしょうかね。それか何処かの国が革命になったとか。
ワイバーンは今後戦闘救難としても役割が出てきそうですね。それかドクターヘリの代わりになりそうですね。
> 仁王立ちのパットン将軍
戦果を出した撹乱部隊を出迎えるとはやっぱり粋ですね。ゴンドラ待ちの兵士があの落書きを残すくらいなので、役割をわかっている司令官としての演出は一級となりますね。ヴェロニカも悔しがるのも、本来アルフォンソを立てるだけでなく敵将パットンさえ名を広めてしまったのですから。
>ニュージーランド
もしオーストラリア人を出すならニュージーランドも含めたANZAC(アンザック)で義勇軍部隊を編成してるのが自然かもですね。史実でもマオリ人のみで構成された歩兵大隊が北アフリカ戦線に派遣されてました。無論ハカをやってる写真もありますので、ライズ世界でもハカやっているのでしょうね。
エピソード30
>奇襲部隊
指揮官はアメリカから連れてきたか、クロアでこれはと思った人物を抜擢したか。
現状で設定はありませんが、恐らく凄いドラマがあったと思われます。
>旧式戦車
エンジンと砲身がやられてますが、〔M3〕なんか旧式化した空冷エンジンを取り付けて砲戦車やそれこそ〔カンガルー〕として使用できそうですね。
ヴェロニカなら考えそうw
>ワイバーン
「文化的な問題で最適解が取れない」と言うのは大好きな要素なので、挿入してみました。
パットンじゃないですが、戦争も人の営みなので、文化に左右されて当然だと思うのです。
ワイバーンはトンボ釣りに行けそうですね。
史実で軽空母に改造されるような潜水空母の何隻かはワイバーン空母になりそうです。
>パットン
彼はそう言うの大好きだろうと思いまして。
この件もフェルモたちは止めたのですが、「命を懸けた人間をねぎらってやらんでどうする」と押し切りました。
顔を真っ赤にして新聞をぐしゃぐしゃにするヴェロニカが浮かびますねw
>ニュージーランド
ハカは盲点でした!
今まで地球との文化交流は演劇が主でしたが、戦場で双方の歌や踊りを教え合ったりした結果、ライズで演劇とハカを合わせたミュージカルが爆誕してしまうかもしれません(∩´∀`)∩
指揮官はアメリカから連れてきたか、クロアでこれはと思った人物を抜擢したか。
現状で設定はありませんが、恐らく凄いドラマがあったと思われます。
>旧式戦車
エンジンと砲身がやられてますが、〔M3〕なんか旧式化した空冷エンジンを取り付けて砲戦車やそれこそ〔カンガルー〕として使用できそうですね。
ヴェロニカなら考えそうw
>ワイバーン
「文化的な問題で最適解が取れない」と言うのは大好きな要素なので、挿入してみました。
パットンじゃないですが、戦争も人の営みなので、文化に左右されて当然だと思うのです。
ワイバーンはトンボ釣りに行けそうですね。
史実で軽空母に改造されるような潜水空母の何隻かはワイバーン空母になりそうです。
>パットン
彼はそう言うの大好きだろうと思いまして。
この件もフェルモたちは止めたのですが、「命を懸けた人間をねぎらってやらんでどうする」と押し切りました。
顔を真っ赤にして新聞をぐしゃぐしゃにするヴェロニカが浮かびますねw
>ニュージーランド
ハカは盲点でした!
今まで地球との文化交流は演劇が主でしたが、戦場で双方の歌や踊りを教え合ったりした結果、ライズで演劇とハカを合わせたミュージカルが爆誕してしまうかもしれません(∩´∀`)∩
- 萩原 優
- 2022年 03月19日 05時40分
感想を書く場合はログインしてください。