感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
お疲れ様ですm(_ _)m

センシティブな内容で実は一度はエッセイを書き上げてから投稿せずに削除したんですよね(笑)
投稿された勇気に乾杯(`・з・)ノU☆Uヽ(・ω・´)

引用について言えば、下にあげる要件が満たされていれば問題ないです。
1 作品の主題でなく、脇役
2 明確に引用したとわかる
3 クレジットなどに引用元を明記
4 著作権、肖像権にかかわるものは許諾を得る
5 引用物もトレースではなく自身で描く

主にこの5点が守られていれば、問題ありませんし、例えば4・5が無くても、許される場合もありますね。
富士山の写真をフリー素材の商業okのサイトから転送して背景としてトレースや加工で合わせた場合。
絵の主体はあくまでも富士山の前に描かれたもので、富士山は背景でしかなく、その上でこの富士山はトレースで描いていると明記すれば問題ないとなるでしょうね。
今回のケースのように商業利用NGのものまでトレースして、権利者に黙っているのは悪質ですから、それ相応の報いを受けるでしょう。
ディズニーロゴをパクったなんて報道されたら、イラスト屋としたら詰んでますね。
愛猫家 奴隷乙様

おお! 時事ネタエッセイの本家本元から遂に感想が! 嬉しい!
わーい乾杯~!(`・з・)ノU☆Uヽ(・ω・´)チーン ……って、やっぱり一度書いてるんじゃないですかあ! 投稿してくれていたら、私投稿しなかったのに!!wwwwww
(愛猫家様も絵を描かれる方だし、トレパク問題書かないんですか? って聞きたいけど、お忙しそうだから悪いかなぁ……と思った私の弱虫wwww聞いとけば良かった)

もうね、予想はしてましたけど的確なツッコミがビシバシくるので、返信も楽しみつつもすっごく大変でして。改めて愛猫家様の凄さが骨身にしみました。
もう時事ネタなんか書かないぞwwww


>引用について言えば、下にあげる要件が満たされていれば問題ないです。
>1 作品の主題でなく、脇役
>2 明確に引用したとわかる
>3 クレジットなどに引用元を明記
>4 著作権、肖像権にかかわるものは許諾を得る
>5 引用物もトレースではなく自身で描く

→ありがとうございます。これに近いもの(トレースフリー素材を使い、あくまでも背景や小物などに限る)を読んだことはあったんですけど出典を探せず。
そして、確かこれを更に悪用?しようとした(脇役だと言い張ってるけど準主役だよね……)というイラストがプチ炎上したのを昔見たことがあるんですよ……(´・ω・`)

結局、明確な線引きを決めちゃうと、そこの抜け道を探そうとする輩が現れるんですよね。
(私の邪推ですけど、フィギュアスケート女子のドーピング問題とかそうですよね。彼女には同情しますけど、アレ認めちゃうと次回のオリンピックから皆本番2か月前まではドーピングしまくりますよw)
だからグレーゾーンにして「訴えられるかもしれないと怯え、震えて眠れ」って言っとくのが一番betterな方法なんじゃないかなあと思ったり。
個人的には白黒はっきりしているほうが好みなんですけどねw


>ディズニーロゴをパクったなんて報道されたら、イラスト屋としたら詰んでますね。
アレ、ちょっとググってみただけなので無知なうえで言いますけど、
まだKさんの仕業とは確定していないんですよね?
パーカーを作った会社がKさんにイラスト「だけ」お願いしたならロゴは他の人の罪になりますし
パーカーを作った会社がKさんに全面も含めたデザイン「まで」お願いしたならKさんが真っ黒なんですよね。そこんとこの声明が出てないのでなんとも言えませんが。

まあ、個人的にはデザインまでKさんなんだろーなーと邪推してます。
だって、あのロゴ、「V」のとこだけあきらかにフォントの雰囲気が違うんだもんw
ディズニーをパクる時にVの文字がなかったんだろうなwwwと。


ご感想ありがとうございましたー!(ぺこり)
[良い点]
ギャラリーフェイク 贋作 より稚拙
ってな訳ですね

昔、透明プラ板を使って漫画をなぞり書き、其奴をトーストすると圧縮されてキーホルダーにするの流行ったな……
車田正美先生の風魔の小次郎(聖闘士星矢の一つ前の作品)に出てくるキャラが好きで作った思い出あり


他人のモノをσ(゜∀゜ )オレ って言っちゃあ 駄目よね

[一言]
気を付けます(`・ω・´)ゞ
海堂直也様

ギャラリーフェイク懐かしいですね~!
文庫本版を持っていたのですが引っ越しに伴い売ってしまい……( ´△`)
また読みたくなってしまいました。

>昔、透明プラ板を使って漫画をなぞり書き、其奴をトーストすると圧縮されてキーホルダーにするの流行ったな……
うわぁ!懐かしい!
これは、著作権法で言うなら「個人で楽しむ利用の範囲」なのでセーフですね。作ったものを人にあげたらダメですけど。
うちの娘がやりたい~って100均でプラ板を見るたびに言ってますが、うち、狭くてオーブントースターがないので実施できません。
流石にガスコンロの魚焼きグリルでやる勇気はありませんw

ご感想ありがとうございましたー!(ぺこり)
[一言]
絵を描かない人間だと、左右反転して服も髪型も違っているのに、よくトレースだと判る(言い切れる)のだなあと思ってしまいます(チェックポイントが色々あるのでしょうが)。皴のより具合とかが同じになっているとか、確かによく見るとあったりするのですが。

これがプログラムみたいなものになると、また別の意味で厄介(だれが書いても同じになるものは、創造性がないと考えるしかない)とかあったりしまして。

で、論じられている点のBがちょっと判らないのです。「親告罪のわかりやすい」とあるのは、多分「非親告罪」の間違いなのでしょうが、パクリが窃盗あるいは詐欺に当たる、というお話なのでしょうか。さすがにこれは無いと思うので、具体的にどのような非親告罪に問われるのか、が疑問なのでした。

著作権の非親告罪化ですが、確かTPPで要求されているのではないでしたっけ。調べてみると、特定の要件を満たすと、すでに非親告罪となっているようですね。具体的には海賊版の販売に限られるみたいですけれど。これがもっと広がると、そもそも著作権者が訴えないと意思表示していても司法の判断で訴える事ができるようになりますから、それが締め付けに利用されたりするとちょっと怖いですね。
あいなめ様

的確なツッコミありがとうございます!!
返信なのですが、ちょっと思うところあって、内容の順番が前後しますのでお許しください。

>論じられている点のBがちょっと判らないのです。「親告罪のわかりやすい」とあるのは、多分「非親告罪」の間違いなのでしょうが
これは完全に私がやらかしています!! それぞれの頭に「親族間の~」が抜けています!! 私のアホ! 後で訂正しておきます。

>著作権の非親告罪化ですが、確かTPPで要求されているのではないでしたっけ。調べてみると、特定の要件を満たすと、すでに非親告罪となっているようですね。
これも抜けていますね! ツッコミありがとうございます。
明確な海賊版についてだけ(漫画村とかの例)非親告罪化してましたね。調べていたのに抜けているとは……多分、怒りに任せて書いていたので完全に目が曇っていたのでしょう。大変申し訳ございません。

さて、順番が最初の方に戻ります。

>絵を描かない人間だと、左右反転して服も髪型も違っているのに、よくトレースだと判る(言い切れる)のだなあと思ってしまいます(チェックポイントが色々あるのでしょうが)。皴のより具合とかが同じになっているとか、確かによく見るとあったりするのですが。

まさに、私が本件でエッセイを書きたいなと思ったきっかけが「絵を描かない人は、この炎上理由が今一つわからないのでは?」と思ったからなのです。
昨日琥珀様に返信した内容とほぼ同一ですが、下にトレースだと判断した理由を記載します。

絵の上達の為に模写をした事がある人は「ここからここの長いラインとか、空間とかが模写(目で見て描く)だけで完全一致するわけない!」と経験上知っているのです。
一見そっくりに模写できたとしても、人間の目で見たものって実際よりも歪んでいたりするんですよ。だから2枚を重ねてみると全然違ったり。
特に、輪郭の長いラインが完全一致するとか、何もない空間が完全一致するのはかなり難しいです。

もし本当にできるなら、サヴァン症候群とかの限られた天才です。
そういった天才はそもそも生で見た景色なんかを完全再現できる人になります。つまりわざわざ他人の絵や写真を模写する必要がないんですよ。生で見た素敵なものをそのまま描けばいいのですから。

そしてKさんは現状ではサヴァン症候群とは公言していないですし、生で見たモデルさんなんかの絵は出していないですよね?
少女に写真をくださいと募集していることはあっても、直接会って絵を描くモデルを募集したこともありません。(←私が知らないだけで、直接会ってのモデル募集を過去にしていたのだとしたらごめんなさい。)

あ、一つだけ例外があります。
模写の方法の一つに、画面に何本もの縦横の支持線(?)を書いて少しずつ模写していく、という物があります。
これは、上にあげた、「人間の目で見たものって実際よりも歪んでいたりする」をできるだけ無くすための方法です。絵を幾つものブロックに分割し、ブロックごとに模写して行くことで、できるだけソックリに描くというものです。

だからKさんがこの方法で(極端な話、ピクセルレベルまで)ものすごーく細かく細かくブロック分割して、ちょっとずつ模写をしているなら、長い輪郭ラインや何もない空間も完全に模写で写し取れるかもしれません。
ただ、それにしては少女の写真などの元画像がアップされてから絵を出すまでのスパンが早すぎない?って話なのと、ちょっとずつ書いているにしては線がキレイ(ガサガサしておらず、線を一回ですーっと書いているように見える)だよね?って話で、トレースだろうと判断している人が多いのです。

でも、状況証拠だ!推測だ!と言われればそれまでですね。あとは弁護士さんとか裁判所の判断を待ちたいと思います。

>これがプログラムみたいなものになると、また別の意味で厄介(だれが書いても同じになるものは、創造性がないと考えるしかない)とかあったりしまして。

これは完全に、盲点というか、私の想像の範囲外でした!
なるほど。それは難しいですね。……うーん。でもあくまでもこのエッセイは「絵の上達法として模写を頑張る素人絵描き」のエッセイなので、ちょっとプログラムについては言及が難しいです。
文字数がどんどんふえちゃいますしw


ご感想ありがとうございましたー!(ぺこり)
[気になる点]
トレスを一様に悪い事として扱っている事が気になりました
トレスであろうが模写であろうが、他者の著作物を使用し、あたかも自身の一次創作物であるかの様に振る舞う事が問題の本質であり、掛かった労力や技術の習熟といった点はまた別の話であると思います

>模写は手間がかかる。そして自分の絵が上手くなるための方法のひとつである。
>トレースや加工は、他人の作品を引っ張ってきて、簡単にぱぱっと作り「自分の作品だよ!」とウソをつく事ができる。そして自分の絵が上手くなる方法ではない

トレスも技法の一つであり、技術の習熟に効果がある事は間違いないことだと思います
このエッセイを読み、他者の著作物を模倣する事は、技法に依らず著作権侵害になりうると黒星★チーコさんが認識しているのはわかった上で、トレスや加工は他者の成果を掠めとるための汚い方法だ、と断ずるのは良くないのではないか、と思いました

また、引用ですが、これは著作権法においても認められた行為であり、引用自体がグレーゾーンと捉えかねない表現は避けた方がいいと思いました
勿論、引用は自己のオリジナル作品の参考として、他者の著作物の一部を変形、改変、修正せずに併記する事ですので、模写・トレスした作品自体がグレーゾーンであることは間違いありません
[一言]
興味深く読ませて頂きました
今回の件が著作権の認知に繋がり、創作をされる方が悲しむ事が少しでも減ればいいなと思います
  • 投稿者: BOZR
  • 30歳~39歳 男性
  • 2022年 02月15日 19時26分
BOZR様

まずはお礼を言わせてください。
絵についても法律についても素人による、思いついたままの毒吐きエッセイに対してここまできちんとして、かつイジワルでないツッコミを入れて頂きありがとうございます!!

そしてここまで私のエッセイの問題を的確についてくる読解力・推察力・質問力、文章構成力があるならば、是非ともBOZR様にも本件についてのエッセイを書いて貰いたいものです。
しつこい? ごめんなさい。でも誰も私の他に、今回の件について書いてくれていないっぽいので(トレス・トレースのキーワードを全く入れずに書いてるとは思えないですよね……)やっぱり少しでも多くの人に、今回の件の何がいけないのか、を考えて貰いたい・多くの意見を発表して貰いたいなと思うのです。

さて、前置きが長くなりましたが、BOZR様のご意見に対する返信です。
一部反論と受け止められてしまう箇所もあるかと思います。

>トレスを一様に悪い事として扱っている事が気になりました
>トレスであろうが模写であろうが、他者の著作物を使用し、あたかも自身の一次創作物であるかの様に振る舞う事が問題の本質であり、掛かった労力や技術の習熟といった点はまた別の話であると思います

>トレスも技法の一つであり、技術の習熟に効果がある事は間違いないことだと思います
>このエッセイを読み、他者の著作物を模倣する事は、技法に依らず著作権侵害になりうると黒星★チーコさんが認識しているのはわかった上で、トレスや加工は他者の成果を掠めとるための汚い方法だ、と断ずるのは良くないのではないか、と思いました

ふむ。確かにトレスも技法の一つであり、汚い方法だ、と断ずるのは良くないですね。
BOZR様のご指摘を頂いて、エッセイを読み返しましたら確かに断じているように読めますね。
著作権侵害をしないトレス(トレース)は汚い方法では無いので、そこを切り分けるべきなのかもしれません。
ただ、BOZR様が絵を描く人なのかどうかでも受け取り方が違うとは思います。

絵を描く人、そして模写を絵の練習法として取り入れた事がある人は、トレスによる練習よりも「絵の上達」を感じる効果が高いと感じるのではないか……と私個人は思いますし、エッセイに書いた通り模写を練習法として多くの人や本・動画が薦めることはあってもトレスを薦めることは少ないと思います。

だからこそ、多くの絵を描いたことがある人が模写ではなくトレスに怒りを感じ炎上しているのではないでしょうか?
その怒りを感じたからこそ、2/3にKさんが「一部の写真を無断使用して著作権侵害をしたのは確かだが、模写でありトレスではない」と声明を出しているんではないでしょうか?
そして検証画像などにより、模写ではなくやっぱりトレスだろうと言われ(その根拠は下の琥珀様への感想返信をご覧ください)、余計に炎上している訳ですけれども。

とはいえ、著作権侵害をしないトレス行為そのものは全く悪ではないので、私の書き方に語弊があったのは認めます。申し訳ありません。
ただ、本文を訂正するとしてもBOZR様のお気に召すものにはならないかもしれません。
あくまでも私は「絵の上達の為に模写を頑張る素人の絵描き」の目線からエッセイを綴るからです。
訂正後のエッセイを読んでもご納得いかない場合は、ぜひBOZR様独自の目線でエッセイを書いて頂きたい……と重ねてお願いいたします。


>また、引用ですが、これは著作権法においても認められた行為であり、引用自体がグレーゾーンと捉えかねない表現は避けた方がいいと思いました

これは琥珀様からも同じツッコミを受け、私なりにA:B:C:部分に少し追記、改訂を入れてみたのですが、まだまだ精度が甘かったようですね。
うーん。できれば琥珀様への返信を見ていただきたいのですが、絵についての「引用」の要件を満たすのは難しいと思います。

ぶっちゃけて言うと、模写の元作品へのリンクを貼る&模写だと明言する&「著作権者から取り下げ要求があれば速やかに取り下げる」と明示してインターネットに上げても、それが合法の「引用」にあたるか、というのは確実ではないというのが私の見解です。
エッセイに書いたようにケースバイケースであり、決して訴えられませんよ、という保証はできないのです。私が法律の専門家でないというのが大きな要因ですが、小説や論文と違い、絵やイラストの「引用」はかなり定義があいまいなので裁判になった時の結果は弁護士さんの腕次第ではないかと思います。

なので、乱暴な意見ではありますがグレーゾーンと記載させて頂きました。
これについても、的確な表現があれば差し替えたいのですが、なにせ5000文字を超えているので長々とは書けないんです。
的確な表現がありましたら、是非ご教示ください。

最後にもう一度。
きちんとして、かつイジワルでないツッコミ感想をありがとうございました!(ぺこり)
[一言]
 たまーにトレパク騒動が起こりますが、その度に「売れてる人間への嫉妬」ですませようとする一部のひと達に辟易します。

 勉強法として臨写や模写は推奨されてますし、山水画はそうやって描けるようになってからしか実地で描かせることはない、みたいな話は知っているものの、それって勉強中でお金が発生しないからだよね? という。
 お金が発生しなくてもひとにあげたらアウト、という場合もあるので(有名キャラの絵を勝手に描いて配って客寄せにするなど)、プロとしてイラストを描いていくのならそもそも模写も公開しないほうが安全ですよね。


弓良 十矢@お気に入りの作品は積極的に評価しよう!様

>その度に「売れてる人間への嫉妬」ですませようとする一部のひと達に辟易します。
マジで同意しかないです……そういう一部のひと達って、ぜったいトレパクする側の人間ですよね……何が問題なのかわかってないんですもん。

>お金が発生しなくてもひとにあげたらアウト、という場合もあるので(有名キャラの絵を勝手に描いて配って客寄せにするなど)、
有名すぎてみんな知ってるだろうから敢えてエッセイ本文には載せなかったんですけど「コミケ」「同人」という存在が日本にはあるから、オタク内では日常茶飯事に客寄せとかやっている人がいると言うね……。(‐ ‐;)

まあ、コミケをはじめとする二次創作は正確には「著作権」と「肖像権」の両方に抵触するケースもあり、公式がお目こぼししてくれているパターンが殆どだから、そこに触れちゃうとエッセイが5000文字ではすまないというのもありまして割愛しました。

でもやっぱり、模写やトレースだけでなく二次創作も含め、ネットにあげたり同人誌にするなら、
「基本は著作権侵害にあたる行為だよ!」「でも公式がお目こぼししてくれてるのを感謝しようね!」「同人誌にするなら、儲けは取らずに印刷・製本代+送料の実費以下を本の代金として設定しようね!」「儲けはなくても公式に怒られる時は怒られるから、その覚悟は持っておこうね!」というのが絵や漫画を描く人達の基本認識であって欲しいな~って思うのです。

>プロとしてイラストを描いていくのならそもそも模写も公開しないほうが安全ですよね
その通りです。私が尊敬している神絵師の人たちは、総じて他人の作品の模写は公開していないですし、自分の絵の資料には自分で写真を撮ったりされてます。
また、模写ではないポーズが全然違う二次創作とかはちゃんと元ネタを明言してますし。
20年以上前に憧れていた絵師さん(すぐ後にプロになって今でも活動されている)は、なんと当時はまだ少なかった3Dソフトでポーズ人形を自作し、それを元に絵を描くという事をされていました。
憧れた私はShadeという3Dソフトの入門版を買いましたが、早々に挫折したのは良い思い出ですw

長々とすみません(この件、相当頭に来てたから語りまくってるな……私)。

ご感想ありがとうございましたー!(ぺこり)
[気になる点]
著作権法、複雑怪奇でようわかっとらんのですが、「引用」はグレーゾーンではなく、要件を満たしていれば普通に合法です。
じゃないと評論・批評・研究がまるっとできなくなってしまいますから…

それにしても引用要件の文化庁のサイトの説明がわからんすぎたので、巧く解説してるとこないのかなと探したら
「著作権法上の引用要件を満たしているのに、かさねて許諾を得る必要はあるのか」
(https://storialaw.jp/blog/6114)
が、わりとわかりやすかったです。

あと、ご覧になっている予感しかしませんが、
「トレースはもはや「つみ」状態なのか  引用とオマージュと再構築の果てに浮かび上がった問題とは?」
(https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/14/news085.html)

なろうの場合は、特に歌詞の引用に関するガイドラインの説明を見ると、やたらナーバスだな…と思いますが、たぶん厳しく書かないと、自分の好きな曲の歌詞を登場人物に延々歌わせちゃう人とか出るんだろうなという気もします\(^o^)/

本来なら、作品に曲名を入れるくらいは全然OKなんですが、曲名も著作権切れているもの以外はNGだと思っていらっしゃる風な方を以前お見かけして、なんで!?ってなりました。

例の件については、無理ありすぎるなこの言い訳…と見ていますが、厳しく著作権を取りすぎるのもアレやなぁと思わんこともないです。

小説というか文字表現と、画像・動画のビジュアル表現、音楽で色々ノリが違う&デジタル化すると複製しやすすぎて、余計に混乱している昨今のような気もしますがががが…
  • 投稿者: 琥珀
  • 2022年 02月14日 21時54分
琥珀様

ご丁寧なツッコミありがとうございますう!……ってか、ここまで書けるんなら琥珀様もエッセイ書いてほしいなぁ(うるうる)
……冗談です。ピンク髪ツインテの更新の方が大事なので!

さて、本題。

>「引用」はグレーゾーンではなく、要件を満たしていれば普通に合法です。
あああ、その通りなんですけど。……ってか、多分これは私のエッセイ本文の「引用」の書き方が失敗だなあ。
小説とか論文は引用の要件を満たしている事が多いんですけど、実は絵やイラストはこの要件を満たさない事が結構あるんですよ。
琥珀先生がお示しくださった

>「著作権法上の引用要件を満たしているのに、かさねて許諾を得る必要はあるのか」
>(https://storialaw.jp/blog/6114)
の中の、要件のうち、「4 改変しない」の定義が難しいんですよね。

うろ覚えで申し訳ないのですが、たしか以前、模写画像だけだと確実にアウトだけど、引用元の画像(改変してない)と、自分の模写画像を並べることでこの定義をクリアしてる!って主張を見かけたことがあるんですよね。
でもそもそも、その引用元画像、勝手に公式からダウンロードしてきてSNSとかに貼ってる時点で著作権侵害じゃ……wwwwwって言う至極尤もな反対意見が出て。
だからSNSとかなら、公式のリンクを貼って、その横に模写画像を貼り「リンク先の絵を模写しました! ファンアートです! もしも著作権を持つ権利者から取り下げ要請があった場合は速やかに取り下げます!(または誠実に対応します)」っていう文言を添えて初めてライトなグレーゾーンだよね(消してノットギルティではない)っていう結論に落ち着いたかと。

上記を乱暴に「引用」なら著作権侵害にあたらない場合もあるが、グレーゾーンである、とまとめてしまったんですね。反省。
……これ、手直しするとして、エッセイ本文にどうやってわかりやすく載せればいいでしょう?(ーー;)

>「トレースはもはや「つみ」状態なのか  引用とオマージュと再構築の果てに浮かび上がった問題とは?」
>(https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/14/news085.html)
いや、存じませんでした。面白く読ませていただきました。
トレースは芸術として認めよと言いつつ(いや、もちろん著作権侵害がなければ認めていいと思いますよ)ラストの「3つの怒り」で私の言いたいことを大体まとめて下さってますね。

うん。エッセイを手直しするなら、さっきの部分を付け加え、元の部分を全部削除して「みんなこの記事読んで!」に書き換えてもいけるな(暴論)


>なろうの場合は、特に歌詞の引用に関するガイドラインの説明を見ると、やたらナーバスだな…と思いますが、たぶん厳しく書かないと、自分の好きな曲の歌詞を登場人物に延々歌わせちゃう人とか出るんだろうなという気もします\(^o^)/

なるほど。それはオワタ\(^o^)/になりますね。
うーん。確かにダメだわw

>厳しく著作権を取りすぎるのもアレやなぁ

これはねー。絵を描く人ほど、絵のパクリに厳しいと思うの。
そして先ほどの「3つの怒り」でも書かれているけど、Kさんが嘘をついてるのがイクない!( ゜Д゜)
検証画像見たらいくつかは明らかにトレースなんですよね。Kさんは他人の写真を勝手に使ったのは著作権侵害だけどトレースじゃなくて模写だって言い張ってるけど。

絵を描く人は自分も模写をした事があるから「ここからここのラインが模写(目で見て描く)だけで完全一致するわけない! もし本当にできるならサヴァン症候群とかの限られた天才だから、そもそも一瞬で見た景色なんかを完全再現できる。つまりわざわざ他人の絵や写真を模写する必要がないw」ってわかるんですよ。

小説で例えるなら……うーん、まるまるコピペして、キャラの語尾だけ変えておいてパクリじゃないです!って言ってる感じ? 違うかな。


あああ、長くなってすみません。
ご感想ありがとうございましたー!(ぺこりぺこり)
[気になる点]
すみません、追記です。

ソフト使って商売してる、40代おじさん説もあるんですね……

性別については、不明のままらしいですが、
もう、プライベート写真や名前が出回っているそうで……

本人の写真なら仕方ないのですが、こういうのは別人のケースもかなり多いので、何の罪も無い人の人生が狂わされないかだけが、すごく心配です……
  • 投稿者: 櫻月そら
  • 女性
  • 2022年 02月14日 21時13分
咲月そら様

>本人の写真なら仕方ないのですが、こういうのは別人のケースもかなり多いので、何の罪も無い人の人生が狂わされないかだけが、すごく心配です……

そうなんですよねー。ネットの炎上って、そうやって違う人が迷惑こうむったりすることが稀にあるので、とても怖いんですよね。
まあそもそも本人だとしても、肖像権の侵害とか名誉棄損とかも関わってきちゃうんですけど。まーそんなんで逆訴訟でもしたら「お前が言うな」「自業自得」ですよね~。

Kさんには、キツーいお灸が据えられる事、そして今回の件で著作権侵害や、少女たちが軽々しく自分の写真を送ることの危険性について皆の認識が広まるといいなと思います。


ご感想ありがとうございましたー!(ぺこり)
[気になる点]
有名どころとコラボもしてるK.Tさん
「あっ、女子しか描けません。すてきな人しか描けません。」
という人でしょうか?
[一言]
2月3日に、
一応、事実を認めて謝罪し、当事者(著作権持つ側)と協議していく。
と、されている部分と、否定している部分もあるみたいですね。
意図的ではなかったとの発言も。

法律的には酷似したイラストだけだと、かなりグレーゾーン。
告訴した側が負ける可能性の方が高いかもしれません。

ただ、メッセージのやり取りの内容によっては原告が有利になる可能性も出てくるかと……

あとは、勝率の高い弁護士を雇えるかどうか、ですね。

K.Tさんの今までの経歴から考えると、顧問弁護士がつく可能性が高い。
一般のイラストレーターさんが、依頼できる範囲の弁護士さんで勝てるかどうか……

交友関係の中に敏腕弁護士さんがいれば、依頼料関係なく引き受けてくれそうですけど……

こちらも素人の意見ですみません。
それでも、被害者側が勝って欲しいと思います。

また、「著作権を勉強して、今後はこの様なことがないように活動したい」というニュアンスのコメントなので、芸術の世界から下りる気は無いんだなぁ、と。

ただ、一度けちが付いた人に企業などがデザインを頼む可能性は低いので、おそらく仕事は激減するでしょうね。

イラストでは、食べていけなくなるのではないでしょうか。

「あぁ、あの人のイラスト使ってるの」と言われ、企業そのものや商品イメージを下げる冒険をするところは少ないと思います。

イラスト関係者による不買同盟ができる可能性もありますし。

企業の上層部が彼女のファンだった場合、「頑張ってね。負けないでね」みたいな意味で依頼は来るかもしれませんが。

SNSでどこにでも情報が飛ぶ時代だと、「〇〇社がK.Tに依頼してる!」と拡散されるだけで、その企業もかなり大きなダメージ受けると思います。

ダラダラと書いてしまいました。

詰まるところ、裁判での勝ち負けはグレーですが、彼女は芸術の世界でも、お金が絡む仕事の取引の世界で負けていくと思います。
  • 投稿者: 櫻月そら
  • 女性
  • 2022年 02月14日 20時45分
咲月そら様

>あっ、女子しか描けません。すてきな人しか描けません

……ですね。このセリフ、K.Tさんが女性かつ、パクラーでなかったら言葉通りにしか受け取れないのに、男性の疑いがありつつパクラーと知ってしまった今ではおぞましい意味に受け取れるから不思議なものです。

>2月3日に、
>一応、事実を認めて謝罪し、当事者(著作権持つ側)と協議していく。
>と、されている部分と、否定している部分もあるみたいですね。
>意図的ではなかったとの発言も。

>K.Tさんの今までの経歴から考えると、顧問弁護士がつく可能性が高い。
>一般のイラストレーターさんが、依頼できる範囲の弁護士さんで勝てるかどうか……

確かにその通りなんですけど、実は2/3にいったんその事があった後、AKI●Aみたいな大物までパクって(最初はラクガキといってるんでファンアートですーみたいな逃げ道は作ってた風wでも、そのあと結局グッズにして商用利用してます)る事が判明したとか、
著作権侵害に鬼のように厳しい任●堂の仕事までトレース疑いが出てるもんですから、果たしてそんな人につく顧問弁護士はいるのでしょうかね?

居たとしたら、敏腕ではないか、敏腕ならケツの毛……ゲフンゲフン。とことんむしり取られそうですけど。

そして、K.Tさんが企業相手にはごめんなさいして、個人のイラストレーターや写真家には徹底抗戦で戦うとかなら、今後咲月様の仰る通り

>詰まるところ、裁判での勝ち負けはグレーですが、彼女は芸術の世界でも、お金が絡む仕事の取引の世界で負けていくと思います。

……という結末で間違いないでしょうね。そうであってほしいものです。


丁寧なご感想ありがとうございましたー!(ぺこり)
[一言]
kさんが男性だった場合、女性だと誤解させて未成年の女子の個人情報まで「学割」と称して得ようとしていた事も倫理的にどうなの?って話なんですよね。
まぁそんな倫理観しか持ち合わせてないからトレパクできるんでしょうけども
  • 投稿者: おじじ
  • 2022年 02月14日 20時07分
おじじ様

>kさんが男性だった場合、女性だと誤解させて未成年の女子の個人情報まで「学割」と称して得ようとしていた事も倫理的にどうなの?って話なんですよね。

ああ、これもヘドが出るほど悪質な犯罪行為ですよね。
著作権侵害とは直接かかわりがなかったからエッセイ内には書きませんでしたが、もちろんこれもアウトな行為だと思います。
Kさんは色々な面で罪を償ってほしいですね。

ご感想ありがとうございましたー!(ぺこり)
↑ページトップへ