感想一覧
▽感想を書く[一言]
詳細なコメントありがとうございます。
自分なりにまとめると、次のような感じかと思うのですが、いかがでしょうか。
・一番問題になるのは過程とかではなく、その「意図」である。
・意図は本来他人からは判らないが、トレパクの場合ほかの理由では考えられないほど「線」が一致する。このために、明らかにその「意図」を類推できる。
・上記で言う線、とは物理的な線にとどまらず、骨格や目鼻の位置なども含まれる
・模写の場合、そこまで迅速に「意図」を類推できないので、パクリとは言われてもトレパクの場合ほどに即座には炎上しない
権利の侵害という点では、模写でもトレパクでもあまり変わりは無いのではと思いますが、ともかくもトレパクはその侵害が判りやすすぎる(その分嫌悪感も強い)のですぐに炎上してしまうのですね。
後は、例えばですが、トレス例最初のラフ画を基に、なるべくそっくりの実写を再現して、その写真を基にトレスした場合は果たしてどうなるのだろう、とか(きっと「線」は重ならない)。
鉄道写真みたいなもので、撮れるスポットが限られるから、誰が撮っても同じようになるけれど、その場所を見つけるのが大変なようなもので、撮影場所を探して(ほとんど)同じ写真を撮りそれをトレスした場合に、果たして権利の侵害に当たるのか、みたいな疑問も。
トレパクははっきりダメなのでしょうが、世間でパクリと言われるものには、不当な言いがかりとしか言えないものもあったりして(鬼滅ファンが、それより古い作品を、パクっていると主張したり/w)、そのあたりの線引きってやっぱり難しいなとは思うのです。
そうそう、あともう一点。何より凄いのは、その元ネタを見つけ出せる人がいる、という事だと思うのです。
なんでも最近だと画像検索でかなり似たものが出たりするらしいですけれど、だとするとそれだけ多くの元ネタ候補がネットでアクセスできる、ということと、なによりgoogleのAIが凄いのだなあ、と思ってしまいます。
詳細なコメントありがとうございます。
自分なりにまとめると、次のような感じかと思うのですが、いかがでしょうか。
・一番問題になるのは過程とかではなく、その「意図」である。
・意図は本来他人からは判らないが、トレパクの場合ほかの理由では考えられないほど「線」が一致する。このために、明らかにその「意図」を類推できる。
・上記で言う線、とは物理的な線にとどまらず、骨格や目鼻の位置なども含まれる
・模写の場合、そこまで迅速に「意図」を類推できないので、パクリとは言われてもトレパクの場合ほどに即座には炎上しない
権利の侵害という点では、模写でもトレパクでもあまり変わりは無いのではと思いますが、ともかくもトレパクはその侵害が判りやすすぎる(その分嫌悪感も強い)のですぐに炎上してしまうのですね。
後は、例えばですが、トレス例最初のラフ画を基に、なるべくそっくりの実写を再現して、その写真を基にトレスした場合は果たしてどうなるのだろう、とか(きっと「線」は重ならない)。
鉄道写真みたいなもので、撮れるスポットが限られるから、誰が撮っても同じようになるけれど、その場所を見つけるのが大変なようなもので、撮影場所を探して(ほとんど)同じ写真を撮りそれをトレスした場合に、果たして権利の侵害に当たるのか、みたいな疑問も。
トレパクははっきりダメなのでしょうが、世間でパクリと言われるものには、不当な言いがかりとしか言えないものもあったりして(鬼滅ファンが、それより古い作品を、パクっていると主張したり/w)、そのあたりの線引きってやっぱり難しいなとは思うのです。
そうそう、あともう一点。何より凄いのは、その元ネタを見つけ出せる人がいる、という事だと思うのです。
なんでも最近だと画像検索でかなり似たものが出たりするらしいですけれど、だとするとそれだけ多くの元ネタ候補がネットでアクセスできる、ということと、なによりgoogleのAIが凄いのだなあ、と思ってしまいます。
>>・意図は本来他人からは判らないが、トレパクの場合ほかの理由では考えられないほど「線」が一致する。このために、明らかにその「意図」を類推できる。
今回の件では、見てわかるくらい酷似している作品が多々あることに加え、それをオリジナル作品と称していたことも、「トレパク」だと断じられる原因だと思います。
パクる=自作であるという主張をする意図がない、でもうまくできた作品を見てほしい、のなら、「トレースしました」と一言付け加えて公開し、それでお金を儲けようとしなければいいだけの話です。
>>・上記で言う線、とは物理的な線にとどまらず、骨格や目鼻の位置なども含まれる
これは個人的な意見ですが含まれると思います。
絵を描くひとによって、これらの位置は驚くほどに違います。本文でも書いていますが、商業で活躍している漫画家さんでも、別の漫画家さんの絵を切り貼りしたらおかしなことになります。
なので、どういった骨格で描くかというのは、相当リアルな絵を描くひとでない限りはそのひとの個性であり、それ含めてイラストが酷似していればトレースや模写と思われるのは仕方がないことかと。
>>・模写の場合、そこまで迅速に「意図」を類推できないので、パクリとは言われてもトレパクの場合ほどに即座には炎上しない
これも、酷似した作品が既に存在しているのに「自作です」「オリジナルです」などと主張していたら、炎上は避けられないでしょう。
トレースや模写自体は練習方法として確立されているものなので、それをすることそのものは悪いことではないです。ただし、それを「自作」として公開し、それでお金を儲ければ炎上する、ということです。
>>後は、例えばですが、トレス例最初のラフ画を基に、なるべくそっくりの実写を再現して、その写真を基にトレスした場合は果たしてどうなるのだろう、とか(きっと「線」は重ならない)。
これは大丈夫なのじゃないでしょうか?
後から「もとネタらしい画像が出たぞ!」と騒がれるかもしれませんが、そもそも写真をトレースしたものならわたしが描いた絵とは相当雰囲気がかわる筈です。
>>鉄道写真みたいなもので、撮れるスポットが限られるから、誰が撮っても同じようになるけれど、その場所を見つけるのが大変なようなもので、撮影場所を探して(ほとんど)同じ写真を撮りそれをトレスした場合に、果たして権利の侵害に当たるのか、みたいな疑問も。
めずらしい構図、めずらしい事象を撮影したものでない限りは、この辺りは大丈夫だと思います。
とったもの自体に著作権がある(有名キャラの像とか(;´∀`))場合はアウトでしょうが。
>>トレパクははっきりダメなのでしょうが、世間でパクリと言われるものには、不当な言いがかりとしか言えないものもあったりして(鬼滅ファンが、それより古い作品を、パクっていると主張したり/w)、そのあたりの線引きってやっぱり難しいなとは思うのです。
多分ですが、トレパクは完成品からパクっているから余計に炎上するのだと思います。
カンニングに近いというか、論文などを段落の順番や語尾だけかえて「自作」といいはっているような不快感といいますか。
例えば、「少女がカーテンで口許を覆っている光景」というお題をもらって複数人がイラストを描いたら、構図やポーズはそれぞれ違うと思います。なかには自分が実際に見た光景を思い出して描くひとも居るかもしれませんし、モデルを手配して描くひともいるかもしれない。まんがや絵画で目にしたシーンを再現するひとも居るかもしれません。
その時に、それらしい完成された画像をさがしだしてその線をなぞるのが、トレースです。それが内輪でのこと、もしくは自分の練習でならゆるされるのかもしれませんが、件のイラストレーター氏は世界中にそれを「自作」として発信してしまった訳です。
本文にのせているのよりもざっくりしたラフ(線が数本だけひいてあるラフの場合もあります)をパクった、としたら、完成品はひとによって大きくかわるでしょうから、そもそも「パクリ」ともされないし、炎上もしないです。
「トレパク」と「パクリ」はどちらも誉められたものではないですが、重ねたらはっきりわかるトレパクは見付かりやすいですね。
>>何より凄いのは、その元ネタを見つけ出せる人がいる、という事だと思うのです。
>>なによりgoogleのAIが凄いのだなあ、と思ってしまいます。
画像検索のおかげでトレパク作品だとすぐにわかるのだから、辞めればいいのになあとこういう騒動の度に思います。
- 弓良 十矢 No War
- 2022年 02月23日 11時00分
[一言]
描かない世界の人間から、ちょっと疑問に思ったことなど、です。
反転トレスについて。あっさりと流されていますが、描かない人間のために、「なぜ反転トレスするか」を一言入れていただくとありがたいと思います。
右向き顔と左向き顔で癖が出る人が多いですので、あえて反転させて違和感をなくして調整する、とかそんな感じなのかなあ、と思ったりしています。
そして、トレス例について。もし仮に最初のラフ絵が他者の作品(とも言えないか)だったとして、最終的なトレス5の絵は最初の絵の権利を侵していると言えるのでしょうか。
最初の絵と最後の絵では、例えばカーテンの皴の様な線は全く違ってきていると思いますし、なにより描きたいもの、少女の表情が全く違ったものだと思います。
権利を侵すというのが、課程(つまり、あくまで最後の作品に至る過程はトレースであったということ)に依存するのか、それとも結果(最終結果が似ているから)に依存するのか、という所がひとつ判りにくいところです。
例えばプログラムとかですと、クリーンルーム開発というのが有ったりして、あるプログラムを解析し、その挙動を(例えばフローチャートなどの)ドキュメント化し、別のグループに渡し、それを基に同じ挙動をするプログラムを作った場合、著作権は侵害していないと解釈されます。
同様に考えると、ある絵を見た人が、これこれこんな感じと絵に描かれているものを言葉で説明し、別の人がそれに従って絵を仕上げた場合、それは多分著作権は侵害していないことになると思います(まあそれでお金をもらったとしたら、プロとしてどうなのよ、という点は置いておいて)。
デジタル加工レベルの、本当のトレパクというものなら、多分素人が見てもアウト、っていうのはわかると思いますが、それ以外。重ねても重ならないけれど、とっても似ている、みたいなのはどこからアウトなんだろう、と考えてしまいます。
してみると、やはり侵害かどうかを判断するのは、結果ではなく課程、という事になるのでしょうか。自衛のためには、(研究ノートでやっているみたいに)製作の過程をきちんと残しておく、というようなことが必要になっているのでしょうか。
やっぱり、描かない人間には、とても難しい世界だなあ、と思えてしまいます。
描かない世界の人間から、ちょっと疑問に思ったことなど、です。
反転トレスについて。あっさりと流されていますが、描かない人間のために、「なぜ反転トレスするか」を一言入れていただくとありがたいと思います。
右向き顔と左向き顔で癖が出る人が多いですので、あえて反転させて違和感をなくして調整する、とかそんな感じなのかなあ、と思ったりしています。
そして、トレス例について。もし仮に最初のラフ絵が他者の作品(とも言えないか)だったとして、最終的なトレス5の絵は最初の絵の権利を侵していると言えるのでしょうか。
最初の絵と最後の絵では、例えばカーテンの皴の様な線は全く違ってきていると思いますし、なにより描きたいもの、少女の表情が全く違ったものだと思います。
権利を侵すというのが、課程(つまり、あくまで最後の作品に至る過程はトレースであったということ)に依存するのか、それとも結果(最終結果が似ているから)に依存するのか、という所がひとつ判りにくいところです。
例えばプログラムとかですと、クリーンルーム開発というのが有ったりして、あるプログラムを解析し、その挙動を(例えばフローチャートなどの)ドキュメント化し、別のグループに渡し、それを基に同じ挙動をするプログラムを作った場合、著作権は侵害していないと解釈されます。
同様に考えると、ある絵を見た人が、これこれこんな感じと絵に描かれているものを言葉で説明し、別の人がそれに従って絵を仕上げた場合、それは多分著作権は侵害していないことになると思います(まあそれでお金をもらったとしたら、プロとしてどうなのよ、という点は置いておいて)。
デジタル加工レベルの、本当のトレパクというものなら、多分素人が見てもアウト、っていうのはわかると思いますが、それ以外。重ねても重ならないけれど、とっても似ている、みたいなのはどこからアウトなんだろう、と考えてしまいます。
してみると、やはり侵害かどうかを判断するのは、結果ではなく課程、という事になるのでしょうか。自衛のためには、(研究ノートでやっているみたいに)製作の過程をきちんと残しておく、というようなことが必要になっているのでしょうか。
やっぱり、描かない人間には、とても難しい世界だなあ、と思えてしまいます。
感想、疑問ありがとうございます。
反転トレスの理由については本文に追加しておきます。
>>最初の絵と最後の絵では、例えばカーテンの皴の様な線は全く違ってきていると思いますし、なにより描きたいもの、少女の表情が全く違ったものだと思います。
こちらは、「描きたいものに近付けていく作業」ですので、描きたいのは寧ろ完成形の表情でした。単純に画力不足です。ラフから完璧にはできません。
わたしはあまり目も肥えていないようなので、表情に関してもまったく違ったものには見えていません。少なくとも似通ったものであるとわたしは捉えています。
>>もし仮に最初のラフ絵が他者の作品(とも言えないか)だったとして、最終的なトレス5の絵は最初の絵の権利を侵していると言えるのでしょうか。
構図、口許を隠しているポーズ、それにカーテンを用いていることなど、似通っている点は多々ありますので、仮にこちらに掲載しているラフが他人の作品だった場合、権利を侵害していると絵を描くひとにはいわれると思います。
アナログで描いているものをスキャンしてのせているのでわかりにくいでしょうが、例4までは紙まで同じサイズです。また、例5は紙のサイズこそ違え℃作品サイズは同じです。
キャラクター部分に関しても、頭の線と眉の線と目の線が大体同じ位置に来るというのは、トレースと断じられてもいい返せない要素だと思います。
髪型(例の場合、特に奇抜な髪型でもなく、過去にこの髪形のキャラクターが存在しなかった訳でもない普通の髪型なので)や服などの要素を省いて残る部分、人物画ですと「骨格」が同じだと①同じひとが描いてる②同じフリー素材を下敷きにしているのどちらか、そうでなかったらトレースしたんだろうなと思われる、のです。
使用画材も同じですので、他人のものをトレスしたとしたら相当手の込んだ贋作ということになりそうですね(;´∀`)
>>権利を侵すというのが、課程(つまり、あくまで最後の作品に至る過程はトレースであったということ)に依存するのか、それとも結果(最終結果が似ているから)に依存するのか、という所がひとつ判りにくいところです。
著作権に関しては素人ですので件のイラストレーター氏の場合についての私見ですが、線が一致する部分があまりにも多く、最終結果が似ているから、です。
模写だというには厳しいです。
おそらく絵を描く人間とそうでない人間とでは、「どうしてトレースするのか」の認識が違うのかな? と。
アナログで描いているのですが、わたしは下書き段階では鉛筆はあまりつかいません。手が汚れると、そこから本番用の紙に鉛筆がうすく塗布されたような状態になってしまい、色ののりが悪くなることがあるからです。全体的にくすみますし。
なので、本番前まではトレースを繰り返して線画を仕上げ、それを本番用の紙にトレースする方式をとっています(本番の線が鉛筆の場合は、線画を完成させてから流水で洗って余分な粉を落とします)。この方法だと、手を洗うのが一回ですむ、という。
なので、トレースをする場合は、「完璧に線を同じにしたい」からします。これは、絵を描く多くのひとが同じだと思います。別の線にする為だったら、トレースをする必要はありません。あえて違う線にしようと、もとの絵とかぶらないようにする為に透かして見ながら別の線をひく、とかでない限り。
もし、模写でも綺麗に写せるのなら、わざわざトレース台に電源つないで準備しません。
自分の絵であっても、模写すると大きく変化してしまうことがあるので、ラフからブラッシュアップする段階でもわたしはトレースをします。比べて戴いたらわかりますが、髪型やカーテンの皴以外の部分は例2(これが正式な下書き)と例5まででほとんど同じです。
「トレースする」というのは、それをそのまま写す為にやることです。
模写もそうですが、すでに存在している線(アナログでもデジタルでももとの絵が透けて見えていますから)をそのまま描くのと、模写のように目で見てかき写すのとでは、結果にも労力にも差があります。
「トレースしているということはそれをそのままうつそうとしてる」という認識があるので、「トレース作品=他者の作品をそのままうつしたものを自作として公開しているのはたちがわるい」という嫌悪につながるのだと思います。
これが、最終結果が似ても似つかないものだったら、そもそも「トレースだ!」という問題にはなっていないでしょう。構図が似てる、などはいわれたかもしれませんが、構図ならもう出尽くしている感がありますし(~_~;)
なのでより正確にいうと、「最終結果が非常に似通っていて、なおかつ重ねれば線が同じ部分が多々ある。つまり、トレース作品である。つまりこのひとは他者の作品をトレースして、自作品と称して売っている」と思われているのだと。
>>してみると、やはり侵害かどうかを判断するのは、結果ではなく課程、という事になるのでしょうか。自衛のためには、(研究ノートでやっているみたいに)製作の過程をきちんと残しておく、というようなことが必要になっているのでしょうか。
件のイラストレーター氏の場合は結果がすべてだと思います。
イラストは下書き含めてできるだけ残しておいたほうがいいと思いますが、トレース疑惑対策というよりもネタ帳として、また進歩の課程を残しておく為に、ですね。
あいなめさまも、線が少ないイラストを用意して、模写とトレースを両方ためしてみたらいかがでしょうか? もとの絵と模写、トレースを重ねてみれば、模写ではあそこまで同じ線を描けないということがわかると思います。トレース台がなくても太陽光と窓がらすでトレースは可能です。
絵を普段から描く/描かない、うまい/へたの問題ではなく、どんなに上手に模写したものよりもトレースしたもののほうが線は近付きます。
反転トレスの理由については本文に追加しておきます。
>>最初の絵と最後の絵では、例えばカーテンの皴の様な線は全く違ってきていると思いますし、なにより描きたいもの、少女の表情が全く違ったものだと思います。
こちらは、「描きたいものに近付けていく作業」ですので、描きたいのは寧ろ完成形の表情でした。単純に画力不足です。ラフから完璧にはできません。
わたしはあまり目も肥えていないようなので、表情に関してもまったく違ったものには見えていません。少なくとも似通ったものであるとわたしは捉えています。
>>もし仮に最初のラフ絵が他者の作品(とも言えないか)だったとして、最終的なトレス5の絵は最初の絵の権利を侵していると言えるのでしょうか。
構図、口許を隠しているポーズ、それにカーテンを用いていることなど、似通っている点は多々ありますので、仮にこちらに掲載しているラフが他人の作品だった場合、権利を侵害していると絵を描くひとにはいわれると思います。
アナログで描いているものをスキャンしてのせているのでわかりにくいでしょうが、例4までは紙まで同じサイズです。また、例5は紙のサイズこそ違え℃作品サイズは同じです。
キャラクター部分に関しても、頭の線と眉の線と目の線が大体同じ位置に来るというのは、トレースと断じられてもいい返せない要素だと思います。
髪型(例の場合、特に奇抜な髪型でもなく、過去にこの髪形のキャラクターが存在しなかった訳でもない普通の髪型なので)や服などの要素を省いて残る部分、人物画ですと「骨格」が同じだと①同じひとが描いてる②同じフリー素材を下敷きにしているのどちらか、そうでなかったらトレースしたんだろうなと思われる、のです。
使用画材も同じですので、他人のものをトレスしたとしたら相当手の込んだ贋作ということになりそうですね(;´∀`)
>>権利を侵すというのが、課程(つまり、あくまで最後の作品に至る過程はトレースであったということ)に依存するのか、それとも結果(最終結果が似ているから)に依存するのか、という所がひとつ判りにくいところです。
著作権に関しては素人ですので件のイラストレーター氏の場合についての私見ですが、線が一致する部分があまりにも多く、最終結果が似ているから、です。
模写だというには厳しいです。
おそらく絵を描く人間とそうでない人間とでは、「どうしてトレースするのか」の認識が違うのかな? と。
アナログで描いているのですが、わたしは下書き段階では鉛筆はあまりつかいません。手が汚れると、そこから本番用の紙に鉛筆がうすく塗布されたような状態になってしまい、色ののりが悪くなることがあるからです。全体的にくすみますし。
なので、本番前まではトレースを繰り返して線画を仕上げ、それを本番用の紙にトレースする方式をとっています(本番の線が鉛筆の場合は、線画を完成させてから流水で洗って余分な粉を落とします)。この方法だと、手を洗うのが一回ですむ、という。
なので、トレースをする場合は、「完璧に線を同じにしたい」からします。これは、絵を描く多くのひとが同じだと思います。別の線にする為だったら、トレースをする必要はありません。あえて違う線にしようと、もとの絵とかぶらないようにする為に透かして見ながら別の線をひく、とかでない限り。
もし、模写でも綺麗に写せるのなら、わざわざトレース台に電源つないで準備しません。
自分の絵であっても、模写すると大きく変化してしまうことがあるので、ラフからブラッシュアップする段階でもわたしはトレースをします。比べて戴いたらわかりますが、髪型やカーテンの皴以外の部分は例2(これが正式な下書き)と例5まででほとんど同じです。
「トレースする」というのは、それをそのまま写す為にやることです。
模写もそうですが、すでに存在している線(アナログでもデジタルでももとの絵が透けて見えていますから)をそのまま描くのと、模写のように目で見てかき写すのとでは、結果にも労力にも差があります。
「トレースしているということはそれをそのままうつそうとしてる」という認識があるので、「トレース作品=他者の作品をそのままうつしたものを自作として公開しているのはたちがわるい」という嫌悪につながるのだと思います。
これが、最終結果が似ても似つかないものだったら、そもそも「トレースだ!」という問題にはなっていないでしょう。構図が似てる、などはいわれたかもしれませんが、構図ならもう出尽くしている感がありますし(~_~;)
なのでより正確にいうと、「最終結果が非常に似通っていて、なおかつ重ねれば線が同じ部分が多々ある。つまり、トレース作品である。つまりこのひとは他者の作品をトレースして、自作品と称して売っている」と思われているのだと。
>>してみると、やはり侵害かどうかを判断するのは、結果ではなく課程、という事になるのでしょうか。自衛のためには、(研究ノートでやっているみたいに)製作の過程をきちんと残しておく、というようなことが必要になっているのでしょうか。
件のイラストレーター氏の場合は結果がすべてだと思います。
イラストは下書き含めてできるだけ残しておいたほうがいいと思いますが、トレース疑惑対策というよりもネタ帳として、また進歩の課程を残しておく為に、ですね。
あいなめさまも、線が少ないイラストを用意して、模写とトレースを両方ためしてみたらいかがでしょうか? もとの絵と模写、トレースを重ねてみれば、模写ではあそこまで同じ線を描けないということがわかると思います。トレース台がなくても太陽光と窓がらすでトレースは可能です。
絵を普段から描く/描かない、うまい/へたの問題ではなく、どんなに上手に模写したものよりもトレースしたもののほうが線は近付きます。
- 弓良 十矢 No War
- 2022年 02月22日 11時25分
[良い点]
イラスト素人な自分でも、トレースの何が良くて何が悪いのかを分かりやすく学ぶことができました。(*_ _)
一般知識として知っているつもりでしたが、こうして言葉や文字にしていただけると、改めて知識がしっかりと身についたような気持ちです。
創作の世界ではやはり、真似して評価の横取りというのは、禁じ手中の禁じ手ですね。
あと、文末に時おり挟まれる小ボケが楽しくて、普通に読み物としても面白かったですー。それらしく見える!( ˘ω˘ *)
イラスト素人な自分でも、トレースの何が良くて何が悪いのかを分かりやすく学ぶことができました。(*_ _)
一般知識として知っているつもりでしたが、こうして言葉や文字にしていただけると、改めて知識がしっかりと身についたような気持ちです。
創作の世界ではやはり、真似して評価の横取りというのは、禁じ手中の禁じ手ですね。
あと、文末に時おり挟まれる小ボケが楽しくて、普通に読み物としても面白かったですー。それらしく見える!( ˘ω˘ *)
感想ありがとうございます。
自分がばりばり絵を描く人間なので(うまいとはいってない)、そういう作業をしたことがないひとに伝わるかな? という心配が大きく。
ちょっとほっとしています。
>>創作の世界ではやはり、真似して評価の横取りというのは、禁じ手中の禁じ手ですね。
これにつきますね。イラストに限らず、文章や音楽なんかでも、してはいけないことです。
わーいそれらしく見えるっていってもらえた(´▽`*)今日はおいしいご飯を食べられそうだ!
自分がばりばり絵を描く人間なので(うまいとはいってない)、そういう作業をしたことがないひとに伝わるかな? という心配が大きく。
ちょっとほっとしています。
>>創作の世界ではやはり、真似して評価の横取りというのは、禁じ手中の禁じ手ですね。
これにつきますね。イラストに限らず、文章や音楽なんかでも、してはいけないことです。
わーいそれらしく見えるっていってもらえた(´▽`*)今日はおいしいご飯を食べられそうだ!
- 弓良 十矢 No War
- 2022年 02月18日 10時33分
[良い点]
うーちゃん(*´Д`*)❤︎
[一言]
自作のイラストをカメラで撮ってアプリで加工するだけでも結構雰囲気変わるので、デジタルすごいなーと思います。
イラストの一番最初の学習方法はトレースでした。(*´Д`*)雑誌の上に書道半紙かな?薄い紙を載せて鉛筆でなぞってました。そこから模写して、気づけばオリジナルに、痕跡はほぼ無くなりました。
トレースと加工に時間使うならオリジナルの味を出す方に時間かけた方が楽しいのになぁとは思います。
トレース説明お疲れ様でした。すごいや。
うーちゃん(*´Д`*)❤︎
[一言]
自作のイラストをカメラで撮ってアプリで加工するだけでも結構雰囲気変わるので、デジタルすごいなーと思います。
イラストの一番最初の学習方法はトレースでした。(*´Д`*)雑誌の上に書道半紙かな?薄い紙を載せて鉛筆でなぞってました。そこから模写して、気づけばオリジナルに、痕跡はほぼ無くなりました。
トレースと加工に時間使うならオリジナルの味を出す方に時間かけた方が楽しいのになぁとは思います。
トレース説明お疲れ様でした。すごいや。
感想ありがとうございます。うーちゃん!
デジタルにとりこんで加工は、あれはほんとに素晴らしい技術を開発してくれたなあとよく思います。
ただしコピー機、君はもう少しスキャンの精度を上げてくれ(´;ω;`)
おお、くまぽさまもですか。
このエッセイを書いた後にひとにきいたら、「トレースでも結構勉強になるよ」といわれまして、やっぱり向き不向きがあるのだなあと思っています。
結局、わたしは「どれだけ綺麗な絵でも凄い絵でもひとの絵を延々なぞっているのがつらい」みたいで、トレースからは逃げてしまいました(^^;
アナログトレースの説明部分は結構気合はいっております。ありがとうございます。
デジタルにとりこんで加工は、あれはほんとに素晴らしい技術を開発してくれたなあとよく思います。
ただしコピー機、君はもう少しスキャンの精度を上げてくれ(´;ω;`)
おお、くまぽさまもですか。
このエッセイを書いた後にひとにきいたら、「トレースでも結構勉強になるよ」といわれまして、やっぱり向き不向きがあるのだなあと思っています。
結局、わたしは「どれだけ綺麗な絵でも凄い絵でもひとの絵を延々なぞっているのがつらい」みたいで、トレースからは逃げてしまいました(^^;
アナログトレースの説明部分は結構気合はいっております。ありがとうございます。
- 弓良 十矢 No War
- 2022年 02月18日 10時36分
[良い点]
トレース(トレス)について、とても丁寧な解説ありがとうございます。
ありがとうございます。ありがとうございます。
私ではとてもここまで細かく解説できませんでした。嬉しくて泣きそうです。
しかもうみちゃんの絵つき!
うみちゃんが美しくて、か弱い感じが素晴らしい。
もう私が喜ぶ要素しかないではありませんか。
[一言]
デジタルは、完全無料のお絵かきソフトですら、今は簡単にトレースができます。
元の写真や絵をソフトに取り込みます。そこにレイヤー(レイヤ)という物を上にかぶせるのです。
レイヤーは、昔のアニメのセルといえばいいでしょうか?完全に透明で、上に被せて別の絵を描け、それを外す(見えないように非表示にする)ことも、戻す(再表示する)ことも自在です。
また、パソコンやスマホの能力が許せば何十枚も重ねることも可能です。
今デジタルでお絵描きをしている人たちには欠かせない機能ですね。
その透明なレイヤーの上で、下の取り込んだ画像に沿ってなぞって絵を描くのがデジタルでのトレースなのです。
もうお気づきでしょうが、アナログのトレースよりはるかに簡単ですw
そして最近のデジタルお絵かきソフトは優秀なので、元の取り込んだ画像から線画を拾うような加工すらも可能です。
これに至ってはトレパクではなく加工パクですが、ものによってはトレースより更に簡単になってしまいますw
まあ、例の件は加工ではなさそうだと私個人は思いますけど。
最後に。
もしよろしければ、本エッセイを私のエッセイの後書きにご紹介させていただけませんか?
よろしくお願いいたします
トレース(トレス)について、とても丁寧な解説ありがとうございます。
ありがとうございます。ありがとうございます。
私ではとてもここまで細かく解説できませんでした。嬉しくて泣きそうです。
しかもうみちゃんの絵つき!
うみちゃんが美しくて、か弱い感じが素晴らしい。
もう私が喜ぶ要素しかないではありませんか。
[一言]
デジタルは、完全無料のお絵かきソフトですら、今は簡単にトレースができます。
元の写真や絵をソフトに取り込みます。そこにレイヤー(レイヤ)という物を上にかぶせるのです。
レイヤーは、昔のアニメのセルといえばいいでしょうか?完全に透明で、上に被せて別の絵を描け、それを外す(見えないように非表示にする)ことも、戻す(再表示する)ことも自在です。
また、パソコンやスマホの能力が許せば何十枚も重ねることも可能です。
今デジタルでお絵描きをしている人たちには欠かせない機能ですね。
その透明なレイヤーの上で、下の取り込んだ画像に沿ってなぞって絵を描くのがデジタルでのトレースなのです。
もうお気づきでしょうが、アナログのトレースよりはるかに簡単ですw
そして最近のデジタルお絵かきソフトは優秀なので、元の取り込んだ画像から線画を拾うような加工すらも可能です。
これに至ってはトレパクではなく加工パクですが、ものによってはトレースより更に簡単になってしまいますw
まあ、例の件は加工ではなさそうだと私個人は思いますけど。
最後に。
もしよろしければ、本エッセイを私のエッセイの後書きにご紹介させていただけませんか?
よろしくお願いいたします
感想ありがとうございます。
こちらこそ、黒星★チーコさまのエッセイがなかったらこのエッセイを書かなかったと思います。ありがとうございます。
小学生くらいの頃かな? 技法書で「トレース」の説明が省かれていて、「トレースってなんだろう?」と数年わからなかったことがありまして、ちょっと気合を入れました。
うーちゃんの目は超絶気合はいっています!
うへえー(゜Д゜;)
デジタルって凄いんですね! 修正とか楽そう。絵を好きなひとが持てば最強の画材になりますね!
そうなると、件のかたがどうして「これでばれないかな」と心配しなかったのか、そっちが気になってくるような……というか、周囲ももっとはやい段階で気付かなかったのかしら? とも思います。
おお、どうぞどうぞ。
こちらも、後書きに黒星★チーコさまのエッセイのURLをのせても宜しいでしょうか?
それと図々しいのですが、デジタルでのトレースについて、こちらの感想に書いて戴いたことを追記したいのですが、だめでしょうか?
宜しくご検討ください。
こちらこそ、黒星★チーコさまのエッセイがなかったらこのエッセイを書かなかったと思います。ありがとうございます。
小学生くらいの頃かな? 技法書で「トレース」の説明が省かれていて、「トレースってなんだろう?」と数年わからなかったことがありまして、ちょっと気合を入れました。
うーちゃんの目は超絶気合はいっています!
うへえー(゜Д゜;)
デジタルって凄いんですね! 修正とか楽そう。絵を好きなひとが持てば最強の画材になりますね!
そうなると、件のかたがどうして「これでばれないかな」と心配しなかったのか、そっちが気になってくるような……というか、周囲ももっとはやい段階で気付かなかったのかしら? とも思います。
おお、どうぞどうぞ。
こちらも、後書きに黒星★チーコさまのエッセイのURLをのせても宜しいでしょうか?
それと図々しいのですが、デジタルでのトレースについて、こちらの感想に書いて戴いたことを追記したいのですが、だめでしょうか?
宜しくご検討ください。
- 弓良 十矢 No War
- 2022年 02月18日 10時42分
[良い点]
一度、この件については書いて、全て消したんですよね(笑)
トレースについては非常に難しい部分がありますが、著作侵害は今や非申告罪ですから、著作権利者でなくても告訴できるんですよね。
そういう状況で、実際に訴えられていない以上は本人から「盗作しました」と認めるのは関係者含めて出来ない、ディズニーのロゴまでパクったと言われているなか、どうなるんでしょうね。
一度、この件については書いて、全て消したんですよね(笑)
トレースについては非常に難しい部分がありますが、著作侵害は今や非申告罪ですから、著作権利者でなくても告訴できるんですよね。
そういう状況で、実際に訴えられていない以上は本人から「盗作しました」と認めるのは関係者含めて出来ない、ディズニーのロゴまでパクったと言われているなか、どうなるんでしょうね。
感想ありがとうございます。
愛猫家 奴隷乙さまのエッセイを読みたかったです( -”-)
こういった「トレパク疑い」騒動が起こる度に思うのですが、周囲はもっとはやい段階で気付かなかったのかな? と。
画像検索とかすればわかるのでは、なものもなかにはあったりしますよね。勝手に、「トレースは時間も労力もかかるし、そんなに頻繁にしないだろう」とまわりが思ってたのかな、と考えて納得してたんですが、ほかのかたの感想によるとデジタルだととても簡単な作業みたいなので……。
はやめに認めてごめんなさいしたほうが、どこも傷が浅くてすみそうなものですが、難しいんですかね。
ディズニーは……それは遠回しなイラストレーターとしての自殺では……。
愛猫家 奴隷乙さまのエッセイを読みたかったです( -”-)
こういった「トレパク疑い」騒動が起こる度に思うのですが、周囲はもっとはやい段階で気付かなかったのかな? と。
画像検索とかすればわかるのでは、なものもなかにはあったりしますよね。勝手に、「トレースは時間も労力もかかるし、そんなに頻繁にしないだろう」とまわりが思ってたのかな、と考えて納得してたんですが、ほかのかたの感想によるとデジタルだととても簡単な作業みたいなので……。
はやめに認めてごめんなさいしたほうが、どこも傷が浅くてすみそうなものですが、難しいんですかね。
ディズニーは……それは遠回しなイラストレーターとしての自殺では……。
- 弓良 十矢 No War
- 2022年 02月18日 10時46分
感想を書く場合はログインしてください。