エピソード3の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
そこはせっかくの日記調一人称なんですから
「後から知ったことだけど、ヨルクの林は霊地と呼ばれる比較的安全な採取地らしい」
とか回想っぽく挟んだら良いんでは
前世がノンアクティブモンスターしかいないフィールドだ〜とかドヤッて
でも結局採取の役には立たないってヘルマンにバッサリ切り捨てられる感じで
  • 投稿者: 田舎者
  • 2023年 01月25日 08時09分
感想ありがとうございます。

なる程、後から知ったこととして入れるのは有りなのか。そういう手法には疎いものでして。今後の幅にさせていただきます。
[気になる点]
今更と言えば今更なんだけど
霊地……危険なモンスターが出てこない(だから2歳児ヘルマンが採取に行ける)
魔境……モンスターだらけ
って勝手に思ってたけどその辺の説明が無いね?
ここでジュディがヨルクの林に魔物がそんなに出てこないってサラッと言ってるけど
  • 投稿者: 田舎者
  • 2023年 01月24日 20時24分
感想ありがとうございます。

そうですね。霊地と魔境の違いって大分後に出てくるんですよね。3人称視点でない弊害でもあります。説明が主人公の知っている範囲でしかできないんですよ。
[良い点]
ちゃんと完結してるところ、
タイトルがなろうなろうしてないところ、
今のところ文章ちゃんとしてる、
字数
[気になる点]
異世界転生ものではいつも感じるんだけど、2歳児が理知的に喋って行動してるの違和感がある。中身が大人なら尚更その辺は隠そうとするのが普通な気がしてしまう。
自分の子供がそんなだとちょっと引くし、人権意識とかない水準の世界だと悪魔憑きとか言われて殺されそう。

  • 投稿者: アックマン
  • 2022年 09月19日 04時00分
感想ありがとうございます。

タイトルは簡潔でいいと思ってます。

異世界転生ものなので多少は目をつむってください。その辺はもうこちらも諦めております。
[良い点]
序盤のこの少しずつ出来る事が増えていく感じは転生ものの醍醐味だと思います。
[気になる点]
"錬金術師さんはその錬金術師の行商人に素材を売って生活しているということが分かった。"
"素材は中抜きありだが、まあまあの値段で買ってくれるらしい。"
主人公のヘルマン君から見て中抜きと言うことは
素材を加工して二次材料から一次材料にする
(例えば薬草から薬効成分を抽出しておくとか)
といった事はしていないのだろう。
ジュディさんの生業としては錬金術師というより素材収集師(薬草摘み師?)なのでは?


農家の収入の大銀貨数枚程度と比べると採取は凄く簡単に小金が稼げる。
小銀貨が大銀貨の100分の一程度だとして現代日本の感覚なら小銀貨3枚は三万円くらい?
才能の星すらまだ無い二歳の子供でも出来るなら誰でも出来るし
大人の足なら探索範囲も広がるから増額が見込める。
なので村の全員が皆で素材の種類を覚えて(最悪雲母茸だけでも良い)エクステンドスペースを習得して、毎日ヨルクの林に採取に入りそう。
一年で習得できて、稼げる副業ならやらない方が馬鹿だろう。
村の人口によっては本当にやったら林の素材が枯渇しそうだが、
村の副収入として持ち回りで数人が定期的に採取に出ていてもおかしくない。

この先の展開で主人公に凄い才能がある(まだ星貰ってないけど)から他の人には真似できないとかが判明するならすみません。
  • 投稿者: 読者
  • 2022年 08月08日 00時54分
感想ありがとうございます。

錬金術師は錬金術師です。そう言う派閥なので。読んでいけば解って貰えると思います。

農民はそもそも貨幣価値すら知らないですよ。1年で習得できて稼げる副業をやってない人が馬鹿だというなら、現実でもキノコ狩りができるんですから、それをやってない人たちが馬鹿になってしまいます。割といい副業なんですよ?キノコ狩り。
[一言]
10進数ってのは盲点だった…。
8進数とか13進数の世界に転生したら、自分なら発狂しそう。
でも現実でも12進数とか60進数使ってますねぇ…。特に欧州系だとダースとかグロスとか。12インチで1フィート。お金は4進数のケースが多いし。

現代日本の常識にとらわれるのは良くないね…。
  • 投稿者: decon
  • 2022年 07月22日 03時49分
感想ありがとうございます。

なんだかんだ10進数に慣れてしまっていますが、色んなところで違う進数が使われてるんですよねえ。

全部まとめればいいのに、いかんのでしょうね。
[良い点]
林で迷って泣きべそのくだり、肉体年齢に精神も引っ張られているのかな?
そのあたりにかわいげがあって良いですね。
[気になる点]
「2歳児だから免疫ができてないのに糞尿処理させるなんて」という意見が散見されますね。
個人的には、免疫なんて概念は文明レベルがかなり高くないと出てこないので、その点に違和感はないですよ。
中世の日本やヨーロッパの衛生事情など酷いものですよ、本当に。

林からの脱出に太陽の方角というくだりはちょっと気になりましたかね。
季節がよくわからないのですが、冬で葉が落ちていない限り、林の中では木々の葉が邪魔して、太陽の方角は意外にわからないものですよ。
太陽が確認できる程度の密度の林だと、逆に下生えが密生してて人が歩くのはかなり大変だったりします。
人の手が入っている林なら、切り株の年輪とかで判断する方が自然かな?

著者さんは、わりと都会の人なのかな?
当方道産子(とはいえ都会寄りですが……。中学生以降は首都圏の人間)ですが、木などで太陽が遮られないところは、元気に雑草が生長していたと記憶しています。
宅地の空き地で一度しっかり整地されたような場所以外(この世界だと普通の場所かな)だと、5歳児の頭を越えるようなススキ(あるいはセイタカアワダチソウとか)野原でしたね。
林でも光が入ってくるようなところは、クマザサでびっしりでした。

ご参考までに。
[一言]
感想を求められているようなので、書いていますが、それほど気にはしていませんよ。
だって、フィクションの面白さって、リアリティとは違うところにあるんじゃないかなと思うわけです。

気になる点が多々あると言われたところで、それをぶっ飛ばすくらいに話そのものが面白ければ、読者はついてくると思いますし、逆にそういう意見を気にしすぎると筆が進まなくなると思います。
参考程度に留めるのがよろしいかと。

執筆、頑張って下さい。
感想ありがとうございます。

作者も田舎で育っております。山で日暮れまで遊んでいた記憶が沢山あります。

その中から太陽が落ちたら帰ってこいという言葉を信じて落ちるまで帰らなくて怒られたこともしばしばありますが。

文では書かなかったですが、影の方向とか、明るい方向とかに行けば太陽のある方向に行けるという子供のころの知識から引っ張ってきています。

まあ、そんなに深くまで潜ってなかったので、経験とは違う可能性もありますが。

フィクションはフィクションと作者も割り切っています。なので、現実とは違うと言われても気にしていません。そういう作品なんだなと思っていただければ。
[気になる点]
これでも中身はいい大人だったのだ

とか言いつつ、迷子で泣いてるのが違和感。
記憶があるだけの精神年齢子供なら、自分を大人だと思ってる表現が紛らわしさしかないかなぁ。

自分は大人のつもりでいて、その実は幼い精神年齢ということを表現したいのかもですが、モノローグが一人称だから誰からも説明がなく、作者さんしかわかっていない状況で、読者には違和感を与えているだけだと思います。
モノローグを三人称にして、説明役を入れた方が良かったかもですね。
もしくは、わかりやすさを重視して、大人か子供をはっきりさせるか。
感想ありがとうございます。

本人は大人のつもりでいましたが、子供なんですよ。

まあ、分かりにくいかもしれないですが。
[良い点]
描写が丁寧でいいですねえ。
登場人物が何をしているのか明確に分かります。
感想ありがとうございます。

この頃は何を書いたらいいのか分からずにひたすら色んなことを詰め込んでますね。

読みにくいのはごめんなさい。改善されるのは大分後です。
[気になる点]
精神的に安定してない主人公。
前に前世があるから同年代のこがどうのこうので見下してたのになんで疲れただけで泣いているのかが意味不。
[一言]
とりまプロットは組んだ→話を書いた→投稿
みたいな流れで推敲して無さそう。
イベント毎のキャラの会話がロボットみたいだし、芝居を見ている気分になる。
読み専だったというならもう少し自然な会話をと思う。
それが難しいんだけどね!!
感想ありがとうございます。

文章にするのは難しい。生きたキャラって難しい。

上手く書いている人たちを尊敬しますよ、ほんと。
[気になる点]
他の方も言っていますが年齢設定等に無理がありすぎてここで読むの断念します。
フィクションであろうと、いえ、フィクションだからこそ非現実的な内容は「異世界だから」で読者に押し付けず、読者を納得させる理屈を本文内で説明する努力が欲しかったです。
感想ありがとうございます。

もうその辺は諦めました。

無理な人に押し付ける訳ではないのでしょうがないですね。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ