感想一覧
▽感想を書く[良い点]
面白い説ですね。
わたしも『卑弥呼と称される女王がいる邪馬台国』はなかったと思います。
『卑弥呼』『邪馬台』という漢字は当時の中国人がつけた当て字です。
立派な名前を避けるためにわざと『いやしい』『よこしま』の字を使ったようです。
ヒミコは当時の日本人で姫巫女に近い意味のようです。
大王=天皇ではなく、その代理で神の声を民に告げるシャーマンのような存在だったと思います。
中国からの使節に対応した当時の日本人もヒミコが王だと勘違いしていた可能性もあるかも。
邪馬台をヤマタイと呼ぶのはおかしいです。
最初の2文字が音読みで、最後だけ訓読みです。
これは、日本人が日本人にわざとヤマタイと読ませてます。
正しい音はヤマトゥとなります。これは奈良の大和ではなく、倭の国そのものだと思います。
後の大和朝廷の前身となる国があったはずですが、この当時に機内にあったか九州かは不明です。
当時の資料でいわゆる魏志倭人伝より古いものは存在しないため、結論はでないと思います。
仮に何かの遺跡から重要な証拠が見つかったとしても、黙殺されるかも。
もしも『邪馬台国は中国の属国だった』という証拠が見つかると、政治的にややこしいことになりそうです。
面白い説ですね。
わたしも『卑弥呼と称される女王がいる邪馬台国』はなかったと思います。
『卑弥呼』『邪馬台』という漢字は当時の中国人がつけた当て字です。
立派な名前を避けるためにわざと『いやしい』『よこしま』の字を使ったようです。
ヒミコは当時の日本人で姫巫女に近い意味のようです。
大王=天皇ではなく、その代理で神の声を民に告げるシャーマンのような存在だったと思います。
中国からの使節に対応した当時の日本人もヒミコが王だと勘違いしていた可能性もあるかも。
邪馬台をヤマタイと呼ぶのはおかしいです。
最初の2文字が音読みで、最後だけ訓読みです。
これは、日本人が日本人にわざとヤマタイと読ませてます。
正しい音はヤマトゥとなります。これは奈良の大和ではなく、倭の国そのものだと思います。
後の大和朝廷の前身となる国があったはずですが、この当時に機内にあったか九州かは不明です。
当時の資料でいわゆる魏志倭人伝より古いものは存在しないため、結論はでないと思います。
仮に何かの遺跡から重要な証拠が見つかったとしても、黙殺されるかも。
もしも『邪馬台国は中国の属国だった』という証拠が見つかると、政治的にややこしいことになりそうです。
感想を書く場合はログインしてください。