感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
パトリシアの言葉遣いが、初対面の大国の王子に対してちょっと砕け過ぎてる気がしました。
「そうかしら?」とか「あなた」呼びとか。
[気になる点]
誰も儀式を行わなかった場合はどうなるんでしょう?
[一言]
不快な内容の話が多いのですがパトリシアが出てくる回は不思議と気にならなかったです。
文章だけでも清廉さが出ているんですかね。
  • 投稿者: 金時
  • 2023年 07月18日 00時18分
儀式を行わなかった場合は、嘘をついた場合と同じ反応になります。規則的に正しく行われない=水が汚染される、という流れです。

憎悪や嫉妬に駆られた人を描写すると、どうしても文章にいや~な粘度が出る感じがしますね。不思議。。
書く側は意外とクズキャラが強烈に好きだったりするのですが、その愛はなぜか文章には滲まない。笑
[良い点]
すっごく面白かったです!
こういう不遇時の主人公を見てると、早く逃げれば良いのにとか、なぜそんな連中とまともに取り合うのかと簡単にヤキモキしてしまうけど、
そう思えるのは当事者じゃないからで、(柵もあるだろうけど)実際真面目な人間ほどそうなっちゃうんだよなぁと、作者様の各登場人物の心理描写の巧みさにいつも驚かされてます。

一握りの人間の不幸や犠牲の上に成り立ってきた国の異常さや、周囲の醜悪さが、より一層主人公の清廉さや献身ぶりに胸が詰まる思いで、
クロードに救い出されて、ホントに良かった!とつい感情移入しちゃいました。

主人公が去った後の国単位での末路も、当然の結果というか、主人公の今までの努力が浮き彫りになって、報われた感じで良かったです。
そりゃこんな奴らじゃ破綻するわって、なるべくしてなった感じですね。

アレックの、ちょいちょい入る前髪イジリが面白い笑
[気になる点]
あの舞台での印象操作が、アレック発案だと言うのが驚きました。
てっきりアレックの排除する意図に悪乗りした近い人間か王妃辺りかと思ってたので…。
  • 投稿者:
  • 女性
  • 2023年 01月22日 08時05分
こんばんは~^^
なんか真面目で優しい人って、昔も今もずっと損な役回りをさせられてきたのでしょうね。自分に厳しいから、手抜きもできないんだろうな~。
皆で大事にしていかないと、いい人って絶滅しちゃうんじゃないかな?とたまに思うし、そういう人を見つけたら個人的に保護活動?応援?(あの人めちゃいい人だよね、と言いふらす等)をこっそりしているのですが、そんな事しなくてもちゃんと絶滅せずに残っていらっしゃいますよね。(なんのこっちゃ。笑)

アレックは子供というか、行動がちょいちょい笑えますよね。
主人公をけなす時は(好みの美女だから)内面や能力をディスっていて、それもある意味かまってちゃん全開だし、ロザリーを嫌いになってからは彼女の外見(前髪)イジリが止まらなくなるという。笑

舞台に関しては、アレックのかまってちゃん病が激しく出ていて、「好きな子の半べそが見たくてずっと意地悪してるんだけど、あんまり効果ないみたいだから、もっと大勢を巻き込んで派手にやろ♪」みたいなノリで考え付いたみたいです。……どうしようもないな、こいつ;

[一言]
最終話、なんとも言いようのない感覚でした(ほめ言葉
一国の王太子が運賃を値切られたオンボロ馬車に乗っているとか、最後は自業自得で惨めな最後だが下手したら亡骸すら発見されない可能性。
王族ほぼ全員再起不能、王妃ですらなく後ろ盾を失った状態のロザリー。国土も荒れ果てるばかり。
国も民も完全に詰んでいて、ブレデル側のほぼ全ての人物が暗い末路を辿るのが確定。そこを詳しく書かずに、しかしざまぁはきっちり。
ゾクゾクしました・・・!(本気のほめ言葉

ありがとうございます^^
言葉にしづらい、奇妙な衝動が残るようなラストにしました。
アレック・そしてパトリシアをいじめた人たちのキャラクターは、もしかすると誰しもが『ああ、こんな人、身近にいるわ』と感じるかもしれません。なんというか、攻撃力が異常に高い人って、防御力ゼロだな、と感じることが多々あり。
弱さを抱えているからこそ、無害な誰かに対し、理不尽に噛みついてしまうのでしょうね。彼の行く末は、やはり自業自得な部分はあるかもしれません。
[良い点]
色々な心理パターンの描写が非常に興味深かったです。
・アレックを始めとする周囲の人物からパトリシアへ向けられる陰湿な嫌がらせはモラル・ハラスメントのテンプレートのようですし、彼女に性欲を感じた男が彼女を貶めることによって自分の情動から目を背けるのも性犯罪を惹起するありがちな心理パターン。
また女の露出を過度に咎める場面も、世界の王侯貴顕や映画スターなどがスタイル良く身に纏うフォーマルドレスへの嫉妬から来るモラハラや、女の貞操という古い考え方(女の体は男に所属する財産なのだから自由に見せてはいけない)から来る圧力を感じさせます。
・王太后も清廉ですがパワハラ気質な人物ですね。しかしパトリシアへの罪の償い方まで厳格だったのは良かったと思います。一番複雑で面白いキャラクターでした。
・ロザリーが最後まで元気なのに笑ってしまった。空気読まない奴最強!リアル。
[気になる点]
・天水農業と灌漑農業は対立するものではなく、その土地の気候・地形や牧畜業など他産業との兼ね合いから選択されるものですが、基本的に灌漑農業の方が技術や資本を必要とするので、天水農業が妙に持ち上げられているのに違和感を感じました。もしかして聖泉信仰そのものが灌漑農業の基盤となる河川を王室が独占するための手段で、信仰が逆転した呪いにより河川が汚染され国が衰退する結末は一種の自家中毒でもあったのでしょうか。
・ざまぁを喰らう主な対象がアレックなのとその終わらせ方はとても良かったですが(弱いもの虐めする奴ほど打たれ弱い)、パトリシアが実力で己を虐めた人々にやり返したのではなく単にアレックより格上の男と結婚したおかげ、アレックや出身国の破滅もただの自滅というのがちょっとスッキリしませんでした。(逆にそこが好みの方もいらっしゃると思いますが)
・ちょっとイヤミ垂れただけの王妃が酷い目に遭いすぎな気がする
  • 投稿者: 遠矢
  • 2022年 06月06日 12時34分
感想ありがとうございます^^
確かに王太后は複雑怪奇!

それに比べると、ハラスメント・マウントをするキャラクターは、『深層心理で本人が一番他人から言われたくないと思っている台詞で、誰かを傷つけたがる』という特徴があるので、わりと描写しやすいです。本人はそれで勝利を味わいたいのですよね。――でも実は、この行為により脳がダメージを受けると聞いたことがあります。一瞬だけ勝利を味わえるけれど、自分が誰かを罵ったにも関わらず、脳が誤作動して、自分がそれを誰かに言われたように錯覚するんですって。まさにブーメラン。脳ってほかに沢山処理することがあるから、そういうところで省エネというか、処理を手抜きしてしまうんですかね。……確かに、他人に激しく怒っている人って、いつまでも鎮火せずに怒り続けているから、そういうことなんだろうな……。

灌漑農業は、クロード殿下は『結果的に頭の良いことをしている』と語っており、降雨量に左右されない方式の価値はよく分かっているのです。灌漑農業下げではなく、パトリシアの持参材の荘園も、『肥沃で良い土地なのに、天水農業ってだけでゴミ扱いする、あの国やばい』という感覚ですね。

パトリシアは『やり返す』という方法ではなく、過去正しく生きてきたことが実を結び、幸せになれたのだと思います。ずっと真面目に儀式をしてきて、それを皆は評価しなかったけれど、実は唯一無二の仕事をしていた、代えがきかなかった、ということかと。真面目にやってきたからこそ、クロードにも愛された。

王妃がひどい目に遭っているのは、まさに不条理世界ですね。
ロザリーとの対比で、ブラックな感じが引き立つ気がします。
――インパラは何も悪いことをしていなくても、ライオンに食べられるので、世の中はどこもかしこも不条理ですね。

[一言]
とても楽しく読ませていただきました!
登場人物達の距離感とかどこか殺伐とした感じにそわそわしました
特に最終話が大好きです
最後の農夫の描写でアレックがより哀れに惨めに感じられて天才かっ!と思いました
わーい、嬉しいな♪
私も最終話はかなり気に入っています^^
イエーイ、『天才かっ!』ってプリントしたオリジナルキャップを作って、かぶろうかな。(やめておけ。笑)
[良い点]
凄く面白かったです!のろいの儀式()も怖いし、周りの悪意がすごくてゾワゾワしました。最後に主人公が逃げられて良かった、王子の最後も納得、皇太后が国とともに…というのも納得でした。でも従兄弟のもっとざまぁな最後が読みたかったと思います。彼女こそ元凶で悪意の源ですよね?なのに最後元気にお城で空威張りしてるのかと思うと歯がゆい気がしました(あれ?私が読み違えてなければですが…違ってたらすみません)
ありがとうございます^^

ロザリーはアレックという後ろ盾を失い、実はとても危険な状態にいるのですよね。でも本人は気付いていない。アレックとはまだ籍も入れていない状態で、儀式は失敗続き……これはきっとそのうちに、拷問めいた、とんでもない消され方をするんじゃないかなぁ……と思われます。

物語は、ロザリーが失墜する前の時点でブツリと途切れています。……なんとなくこの座りの悪さというか、気持ち悪さを残したままのエンドがいいんじゃないかなぁ、と思ってそのような作りにしました。背筋がゾワゾワする、というか。
個人的な好みなんですが、そういう変な余白みたいなのがあるまま閉じたほうが、インクのシミみたいに、読み手の心にあとあと何かが残るんじゃないかな、と。

[一言]
その気になればアレックにも聖泉礼拝が出来た筈だったのに…
完全に心も折れたんだろうね〜
バカにして邪魔者扱いしてたパトリシアの幸せそうな表情、それを引き出したクロード。
ざまぁと言うにはあまりにも…な最後でしたね〜。
面白く読ませて戴きました。
投稿有難う御座いました。
いえいえ、こちらこそお読みいただき、ありがとうございました^^
国を守れなかったという自責の念ではなく、パトリシアが幸せになったことにショックを受けて、再起不能なほどに折れてしまったというのが、アレックらしい生き方だなと思いながら書いていました。
[一言]
ホント早くこのダメな国から逃げて!って感じですね(笑)
ほんと早く逃げたほうがいい。笑
[一言]
ロザリーみたいなタイプは1番苦手ですねぇ〜
常に自分がNo.1でいたい人って、脅威を見付けると容赦がないので、厄介ですよね。異常にエネルギッシュですし。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ