エピソード112の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
 感想返信ありがとうございます。
[気になる点]
 実際問題、小麦ってどのくらい保存できるか、気になって検索していたら、小麦粉だと、未開封で6か月~1年。ただ、未開封状態に技術的にできないので、常温で高温多湿を避けて、1~2カ月ほどだそうです。冷蔵は、あんま意味なく、結露が起きる可能性が高くなり湿気が入り込んで、逆に短くなる可能性があり、冷凍は結露に気を付ければ、6カ月ほどだそうです。
 小麦のままだと、イエス・キリスト教会というところが密閉、脱酸素剤を使うことで30年ほど保存できるそうです。ただ、何回もげっ歯類に気を付けてくださいと出てくる。今の時代でそうなんだから、昔は本当に食料を奪う悪魔なんだろうな。検索で飛んだから、なぜイエス・キリスト教会が、長期保存のやり方を書いているのかわからない。
[一言]
 小麦そのもの 保存期間で検索して
 木下製粉株式会社が上がってきました。抜粋すると、
≫収穫されたばかりの小麦の製粉適性は、製粉業者にとっての関心事だ。というのは、小麦の製粉適性とか小麦粉の性質というのは、小麦の保管中にも変化する
<中略>小麦は収穫直後の数ヶ月間にかなりの水分を失い(小麦が汗をかく)、この間に製粉適性、および品質が向上する。また一定期間熟成させた小麦は収穫直後のものと比べて、小麦粉の歩留りが2-5%向上した例もある。<中略>ある種類の小麦については、4年間保存したものが最も製パン適性が良く、その後、徐々に劣化していくと<中略>保存状態さえよければ9年~22年間経過したものでも製粉後、充分満足できるパンが焼ける<中略>①常温と低温(4.5℃)、②空気と低酸素(<2%)の組合せで、2種類の健全な小麦を16年間保存し、その後の発芽力を比較した<中略>発芽力に関しては、「酸素濃度を低くする」よりも「低温」で保存する方が、より効果的だそうです。
 なので、5年から10年を目安にどんどん小麦手形を消費していかないと、より商人たちが破産に近づいてしまう。やっぱり、蒸留酒に加工するように勧めるのが一番かなあ?蒸留酒は保存が良ければ、賞味期限もないようなので、あとは、密閉技術か
  • 投稿者: 凡士
  • 2023年 03月27日 04時15分
小麦の貯蔵に関して、教えていただきありがとうございます。
収穫後に小麦の性質が変化するとは知りませんでした。たしかに水分が抜けていくと、味もかわってしまいそうですね。


東大寺正倉院のネズミがえしとかで習いましたが、洋の東西を問わず、穀物の貯蔵は大問題だったのでしょう。

小麦の場合、米よりも収率が悪いので、収穫から種まきまでの保管にはさまざまな工夫がされているのだと思います。

密閉技術は問題ですよね。
天使の取り分が増えてしまい、残りが少なくなってしまいそうです。

5年とか10年とか寝かせてしまえば、蒸留ワインがよりおいしくなるかもしれません
といって、私は残念ながらその知識がありませんので、ジャン=ステラちゃん他、アデライデお母さまの奮闘に期待したいところです。


しかし、まずその前に、蒸留ワインを作ったそばから消費しつくさないようにしないとしなければ!


今後も、前世の知識は預言なの?をよろしくお願いいたします。




[良い点]
 安い、ワインと他の、アルコール。どれが、経済的に高濃度アルコールにしやすいだろうか?
 集めてしまった小麦も付加価値を付けて、ウイスキー目指して、作らせてもいいかもしれませんね。高濃度にすれば、保存性が上がる?小麦粉とどっちが長期保存に向いているんだろう?
 梅酒的な果実酒づくりにも、下級貴族とか、裕福な平民にいい文化として親しまれそうです。
  • 投稿者: 凡士
  • 2023年 03月14日 01時34分
コメントをありがとうございます!

また、返信が遅れて申し訳ありません。
(返信を書いた記憶があるのですが、遅れていなかった模様です
重複していたら申し訳ありません)

イタリアの気候にぶどうはとても適しているらしく、大して手を入れなくても葡萄を収穫できたらしです。
そのため、ワインが経済的にはもっともよさそうだと感じています

もうすこし時代が降れば、砂糖液を絞り終わったあとのサトウキビもよいかもしれません。
いわゆるラム酒です。廃品利用なら安く作れそうです。

それはともかく、果実酒作りはいいですね。ジャン=ステラちゃん、作ってくれないかなぁ

[一言]
> 生姜がないからしょうがない。


( ゜д゜)

(゜Д゜)

( ° _ ° )

( °▽°)
  • 投稿者: shin
  • 2023年 03月13日 19時19分
ツッコミ ? 感謝です☆
[良い点]
おっ お手軽カロリーさん来ましたか。こいつを敵のお父さんに進めて、レッツ三大疾病?いや、真似させてサルモネラ菌デス!もあるか
  • 投稿者: soukai
  • 2023年 03月13日 18時55分
たしかに、マヨネーズのレシピ「だけ」を広めれば暗殺できそうですね〜

中世ならお腹をくだすと致命傷コースになりえます
ありかもっ

って、そうなるとまさに白い悪魔!

[気になる点]
鳥肉にたっぷりのニンニクをすり込む
       ↓
生姜が育たないのでニンニクを使いました
       ↓
「え?ニンニクじゃない唐揚げもあるの?」
[一言]
生姜で唐揚げつくることもあるのか…
どんな味なんだろう
  • 投稿者: もち
  • 2023年 03月13日 15時29分
あれ? もしかして生姜使わないのですか?

え?

実家ではニンニクを使ってなかったです

世間では生姜の代わりにニンニクを使っていたと思ってたので、驚いてます

もしかして、私の家系、吸血鬼だったのかも
↑ページトップへ