感想一覧

▽感想を書く
[一言]
客観的にみると、道警はちょっと敏感になりすぎたのかなと思っています。
肉声のヤジが妨害行為に当たるとしたら、国会なんて目も当てられませんからね。

今回の問題は首相のアンチに敏感になりすぎたから発生したのかなと思いました。
ネットのアンチのすさまじさは誰もが知る通りですよね。
道警が敏感になるのも無理はないと思います。
でもまぁ、やり過ぎた感は否めない笑
たらこ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

訴えた側も、結局はヤジを飛ばした訳ですから、正当な行為と開き直られるのも違和感はありますけど、それでも周囲とトラブルになっておらず、酷い妨害行為をしたので無ければ、道警のとった対応が合法とはいえませんからね。
まあ、事前にトラブルの元になりそうな人物を排除したってのもわからなくはないんですが(-_-;)
口頭注意をして、本格的に妨害行為と認定出来る状況になって排除で良かったですよね。
普段は民事不介入なんて言ってるんですから。
[一言]
裁判は裁判官が判例に基づき判決を出しますが、さまざまな裁判官がいますからね
弁護士の提出した書面の体裁か裁判官好みでは無いと、一文も読まないケースがあるそうです。
どのように見ても道警が悪くともどうなるのか解らないのが裁判です。
世間から隔絶された「スーパー頭がよい小学生」に理解させる書面と、主張立証と反論の行方がどうなるのか興味深いですよ
北海ひぐま様 感想ありがとうございますm(_ _)m

スーパー頭が良い小学生は言い得て妙ですね。
法曹の世界のスーパーエリートが社会経験に乏しいのは事実ですが、一文も読まないケースというのは呆れますね(^-^;
裁判官の性格や過去の判決の傾向などから、提出書類を作成するなら、弁護士は本当に大変と思いますが、それこそ、恣意的な感情の介入ですからね。
事務的に機械のようになるべきだとも思いませんが、あまり感情に準拠している裁判官は信用できないですね。
↑ページトップへ